
ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)
飯田道子監修
クレジットカードを作りたいと思っても、種類が多すぎて選び方がよくわかりませんよね。そんなときはまずクレジットカードを作る目的をはっきりさせると、自分に合ったカードを絞りやすくなります。
こんなことが気になる人へ
- 「使う用途や目的別におすすめのクレジットカードを選びたい!」
- 「自分にぴったりなカードがひと目でわかると便利なんだけど…。」
ポイントを貯めて節約するため、海外旅行保険を付けるため、社会人になって生活が変わるためなど、クレジットカードを作る目的はさまざま。
その目的に特化した機能やサービス付きのクレジットカードを選ぶことが重要です。
今回は年会費無料、ポイントが貯まりやすい、旅行で便利に使えるなど、さまざまな目的に合わせてピックアップしたおすすめクレジットカード全15枚を紹介します。
また、日常と非日常、ステータスとお得感の4ゾーンに分けたチャートもご用意。明確な目的がなくても選びやすくなっているので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事はこんな内容です
目的を絞れば自分にぴったりのクレカが見つかる!
- ポイント、旅行特典、ステータスなど、クレジットカードを作る目的を絞って探そう
- 日常生活でお得に使いたい場合は、年会費無料やポイントが貯まりやすいクレジットカードがおすすめ
- 旅行などの非日常で使いたい場合は、旅行特典が豊富なクレジットカードがおすすめ
目次
自分に合ったクレカがひと目でわかる!目的別チャート
クレジットカードを選ぶときの近道は、目的をはっきりさせることです。クレジットカードの特徴、機能はひとつひとつ違うので、ただ闇雲に選んでも自分に合わず使いこなせない場合も。
まずはどんな場面で使いたいのか、クレジットカードに何を求めるのかを見直してみましょう。
目的がはっきりしていない、どうやって絞ればいいのかわからない、という人は、下のチャートで自分がどこに当てはまるか探してみてください。
目的で選ぶクレジットカードチャート

※ ポイント=ポイントの貯まりやすさ/キャッシュレス=電子マネーやQRコード決済との相性のよさ/マイル=マイルの貯まりやすさ/安全性=セキュリティやサポートの充実度/海外旅行=旅行で役立つサービスや特典/ホテル特典=ホテルで使える優待や宿泊特典。
今回は日常・非日常、お得感・ステータス性の観点で8つのカテゴリーに分類しています。クレジットカード選びで重視したいポイントから、カテゴリーを絞ってみましょう。
チャートで選ぶクレジットカードの例
- 日常での使いやすさ、お得感を重視
- ⇒年会費無料のカード、ポイントが貯まりやすいカード、電子マネーやQRコード決済と相性がいいカード
- 海外旅行など非日常で使える特典やステータス性を重視
- ⇒旅行のサービスが充実しているカード、ホテルの宿泊特典が付くカード、コールドなどのハイステータスカード
このように、自分がどこに当てはまるかによって、どんな機能やサービスが付いたクレジットカードがいいのか、おのずとはっきりしてきます。
日常でも非日常でも使いたい人やお得なカードもハイステータスカードも欲しいという人は、複数のクレジットカードを使い分けるのがおすすめ。
すでに日常使いのクレジットカードを持っている場合も、旅行用に空港ラウンジが使えるカードをもう1枚作っておくとより便利ですよ。
ここからは、チャートで絞った8つのカテゴリーごとにおすすめのクレジットカードを紹介していきます。
- 楽天カード
- dカード
- Orico Card THE POINT
- ビックカメラSuicaカード
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード
- JALカード TOKYU POINT ClubQ
- 三井住友カード
- JCBゴールドカード
- アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード
- Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- ダイナースクラブカード
年会費無料のクレジットカードから選ぶ
特にクレジットカードを初めて作る人にとっては、年会費がかかるカードは少し抵抗があるかもしれません。ですが年会費無料だとサービスが劣りそう、という心配もありますよね。
最近では、年会費がかかるクレジットカードとほぼ変わらない機能やサービスを備えた年会費無料カードが多く出ています。特にポイントの貯まりやすさに特化したクレジットカードが多く、発行元のサービスを利用すればさらにポイントが加算される場合も。
ここでは初めてのクレジットカードとしてはもちろん、2枚目のカードとして年会費無料から探したい人にもおすすめの楽天カードをご紹介します。
使い勝手抜群!ポイントが貯めやすく電子マネーにも対応の楽天カード
楽天カードはポイント還元率が1.0%と高く、普段の買い物で、ネットショッピングで、電子マネーと連携してなど、さまざまな使い方ができるのが魅力です。
特にポイントに関するサービスが充実しており、初めてでも簡単にポイントを貯めることができます。
楽天のポイント制度の特徴
- 街なかにある多くの楽天ポイント加盟店でポイントが貯まる、使える
- 楽天のサービス(旅行予約、携帯電話、インターネット、投資、保険など)を複数使うことで楽天市場での買い物がポイント最大18倍になる
- ポイントは楽天市場や楽天トラベルで使う、マイルに交換する、楽天Edyや楽天ペイにチャージする、など便利に使える
また、海外旅行保険やハワイの楽天カード会員専用ラウンジなど、旅行の特典も付いています。年会費無料ながら使えるシーンが多いので、持っていて損はないクレジットカードといえるでしょう。
楽天カード

基本スペック
ポイント還元率(通常時) | 1% |
---|---|
年会費 | 無料 |
発行スピード | 1週間〜10日 |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
国内旅行保険 | - |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
- 新規入会&利用で5000ポイント進呈(期間限定ポイント含む。特典進呈条件あり)
楽天カードについて詳しく知りたい人はこちらの記事もチェック!
楽天カードならポイント量産が可能!1枚は持ちたいクレジットカードはこれ!
ポイントの貯まりやすさで選ぶ
ポイントを目的にクレジットカードを作るという人も多いですよね。
ネットショッピングで貯まりやすい、特定の店で使うと一気に貯まるなど、クレジットカードのポイントにはそれぞれ特色があるので、生活スタイルに合わせたカード選びが大切です。ポイント還元率はもちろん、どんな場所でポイントが貯まりやすいのかにも注目すると、自分にとってポイントを貯めやすいクレジットカードが見えてきますよ。
ここでは、クレジットカードを街なかで使う、ネットショッピングで使う、という2つの視点から、ポイントを貯めやすいおすすめクレジットカードをピックアップしていきます。
ポイントの貯めやすさで選ぶクレジットカード
- dカード
- Orico Card THE POINT
街なかの加盟店でどんどん貯まる!d払い連携でさらにお得なdカード
dカードのポイント還元率は常に1.0%で、街なかのdポイント加盟店でカードを使えばポイントが1.5〜2倍になります。
他にdカード、またはdカードに搭載されている電子マネーiDで支払うとポイントが貯まる「dカード特約店」もあり、日常でこれらの店を重点的に利用すればどんどんポイントが貯まります。
dポイント加盟店 | ローソン、ファミリーマート、マクドナルド、ミスタードーナツ、上島珈琲店、ガスト、ライフ、タワーレコード、エディオン、コジマなど |
---|---|
dカード特約店 | JAL、JTB、ルートインホテルズ、高島屋、ENEOS、マツモトキヨシ、丸善ジュンク堂書店、メルカリなど |
dポイント加盟店では、dカードを提示すると現金での支払いにもポイントが付くので、基本は現金派だけどカードも一枚持っておきたい、という人にもおすすめ。
さらに、QRコード決済「d払い」をdカードと紐づけて利用すれば、dポイントが3重で付き還元率は最大2.5%に。
dカード×d払いのポイント3重取り
dカード決済1.0%+dポイントカード提示1.0%+d払い0.5%=ポイント還元率2.5%!
もちろん電子マネーiDを使った場合も金額に応じてdポイントが付くので、電子マネーやQRコード決済をよく使う人もポイントが貯めやすくなっています。
dカード

ポイントについて
ポイント還元率(通常時) | 1% |
---|---|
貯まるポイント | dポイント |
交換可能なポイント | - |
ポイントで交換できるもの | キャッシュバック、商品、ギフトカードとの交換、など |
ポイントモール | dカード ポイントUPモール |
基本スペック
年会費 | 無料 |
---|---|
発行スピード | 最短5日 ※1 |
国際ブランド |
![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() |
海外旅行保険 | - |
国内旅行保険 | - |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:カード到着までの期間
※2:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
オリコモール経由で還元率は常に1.5%以上!Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINTはポイント還元率1.0%なので、普段の生活や公共料金の支払いに使うだけでもポイントが貯まっていきます。特にネットショッピングにオリコモールを活用すると、ポイント還元率は1.5%以上にアップします。
オリコモールは、Amazonや楽天市場、じゃらん、ビックカメラなど300店以上がそろうポイントアップモールです。ネットショッピングの際、オリコモールを経由して各ショップサイトに移動し、オリコカードで買い物をするだけでポイント還元率が上がります。
なかには10%以上のポイントが加算されるショップもあり、ネットショッピングをすればするほどお得に。
また、電子マネーはiDとQUICPayの両方に対応。コンビニやスーパー、ファストフード店など街なかでの買い物でも便利に使えるうえにポイントがどんどん貯まります。
入会後6ヶ月間はポイント還元率が2.0%にアップするので、この期間に大きな買い物を集中させれば、一気にポイントを貯めることができますよ。
Orico Card THE POINT

ポイントについて
ポイント還元率(通常時) | 1% |
---|---|
貯まるポイント | オリコポイント |
交換可能なポイント | Tポイント |
ポイントで交換できるもの | オリコプリペイドに移行、商品券、など |
ポイントモール | オリコモール |
基本スペック
年会費 | 無料 |
---|---|
発行スピード | 最短8営業日 |
国際ブランド |
![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() ![]() |
海外旅行保険 | - |
国内旅行保険 | - |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
- 新規入会で1,000ポイントプレゼント
- ウェルカムキャンペーン参加で最大7000円相当のポイントプレゼント
- 入会後6ヶ月はポイント2倍
電子マネーやQRコード決済との相性で選ぶ
普段電子マネーやQRコード決済をよく利用する人は、キャッシュレス決済と相性のいいクレジットカードを選ぶことでよりお得になります。
電子マネーもQRコード決済も現金でチャージ、銀行口座から引き落としなど、支払い方法を選択できますが、クレジットカードと紐づけることで利用金額にポイントが付きます。さらにチャージに使えばポイント還元率が上がるクレジットカードもあります。
ここでは電子マネーのSuica、QRコード決済のPayPayと相性のいいクレジットカードをピックアップして紹介します。
電子マネーやQRコード決済との相性で選ぶクレジットカード
- ビックカメラSuicaカード
Suicaにチャージで還元率1.5%!ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードはビューカードとビックカメラとの提携クレジットカードです。
JRE POINTとビックポイントの2つのポイントが1000円につき5ポイントずつ付くので、ポイント還元率は実質1.0%。また、搭載のSuicaにビックカメラSuicaカードからチャージすると、通常の3倍のJRE POINTが付きます。
ビックカメラでの買い物では、現金払いと同率の10%ポイント還元が受けられます。さらに支払いにカードからチャージしたSuicaを使えば、ポイント還元率は11.5%にまで上がります。
ビックカメラSuicaカードからSuicaにチャージ | JRE POINT 1.5%還元 |
---|---|
ビックカメラでの買い物にカードからチャージしたSuicaを利用 | ビックポイント 10%還元 |
合計 | 11.5%のポイントゲット! |
いちいちチャージするのが面倒という人は、オートチャージにしておけば残高を気にすることなく、ずっと1.5%のポイント還元が受けられるのでおすすめです。貯まったJRE POINTやビックポイントは、またSuicaにチャージして使うこともできますよ。
ビックカメラSuicaカード

基本スペック
ポイント還元率(通常時) | 1% ※1 |
---|---|
年会費 | 無料 ※2 |
発行スピード | 最短1週間 |
国際ブランド |
![]() ![]() |
電子マネー |
![]() |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
家族カード | × |
ETC | ○ |
※1:1000円につき10円相当のポイント(JRE POINT 5ポイント、ビックポイント 5ポイント)が貯まる。ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。
※2:2年目以降は525円かかるが、ビューカードにて前年1年間のうち1回でもクレジット利用が確認できた場合は無料
※3:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
マイルの貯まりやすさで選ぶ
クレジットカードで貯めたポイントをマイルに交換できるカードはたくさんありますが、交換レートが悪いと損した気分になってしまいますよね。
航空会社の提携クレジットカードならマイル還元率が高く、特にJALカードはポイントとしてマイルが直接貯まっていきます。入会時や搭乗時にボーナスマイルが貯まったり、提携店でカードを使うとマイルが付いたりと、まさにマイルに特化したカードといえます。
ここでは初心者でもマイルを貯めやすいカードとして、ANAカードとJALカードから1枚ずつ紹介します。
マイルの貯めやすさで選ぶクレジットカード
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード
- JALカード TOKYU POINT ClubQ
継続時もボーナスマイルがもらえるANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカード
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカードは、ANAと東急、三井住友カードの提携クレジットカードです。
三井住友カードのVポイントに加え、ANAマイルとTOKYU POINTも貯まります。Vポイントは1ポイント=1マイル、TOKYU POINTは1000ポイント=750マイルに交換できるので、交換レートも高め。
さらに年会費6600円のマイレージ移行2倍コースに申し込めば、Vポイントは1ポイント=2マイルに交換できるようになり、その場合マイル還元率は1.0%になります。
マイルがもらえるチャンスも多く、入会時、カード継続時には1000マイル、搭乗時には10%のボーナスマイルが付きます。また、セブン‐イレブン、スターバックス、マツモトキヨシなどのANAマイレージプラス加盟店で使うと、100円または200円につき、さらに1マイルが貯まります。
貯まったVポイント、TOKYU POINTもすべてマイルに交換すれば、どんどんマイルを貯められるお得なカードなので、陸マイラー初心者にもおすすめですよ。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード

マイルについて
交換可能なマイル | ANA |
---|---|
マイル還元率(通常時) | 0.5% ※1 |
※1:2倍コース(年間6600円)に申し込むと還元率1.0%
基本スペック
ポイント還元率(通常時) | 0.5% |
---|---|
年会費 | 無料 ※1 |
発行スピード | 2~3週間 |
国際ブランド |
![]() |
電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
国内旅行保険 | 自動付帯 ※3 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:2年目以降は2200円。「マイ・ペイすリボ」を登録、年1回以上のリボ払い手数料の支払いで年会費割引
※2:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
※3:航空機搭乗中のみ
WAONのチャージでもマイルが貯まる!JALカード TOKYU POINT ClubQ
JALと東急の提携クレジットカードです。クレジットカードを使うとポイントとしてマイルが直接貯まり、TOKYU POINTの加盟店で使えばTOKYU POINTも貯まります。
買い物で貯まるマイルは通常200円につき1マイルですが、年会費4950円のJALショッピングマイル・プレミアムに申し込めば、100円につき1マイルでマイル還元率は1.0%になります。
また、無料で発行できるJMB WAON カードにJALカードからチャージすると200円につき1マイル、WAONの利用で200円につき1マイルが付くので、マイルの二重取りが可能。
入会時と毎年初回搭乗時には1000マイル、搭乗時には10%のボーナスマイルがもらえるほか、イオン、ファミリーマート、ウエルシア、マリオットホテルなどのJALカード特約店で利用するとマイルが2倍になります。こちらもマイルを貯めるチャンスが多いので、陸マイラー初心者でも十分マイルを貯めることができますよ。
JALカード TOKYU POINT ClubQ

マイルについて
交換可能なマイル | JAL |
---|---|
マイル還元率(通常時) | 0.5% ※1 |
※1:年会費3300円のJALカードショッピングマイル・プレミアムへの入会や特約店の利用で、マイルが2倍
基本スペック
ポイント還元率(通常時) | 3% ※1 |
---|---|
年会費 | 無料 ※2 |
発行スピード | 約3週間 ※3 |
国際ブランド |
![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:東京百貨店や東急グループ加盟店を利用した場合
※2:入会後1年間無料
※3:カード到着までの期間
※4:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
マイルを貯めやすいクレジットカードについて詳しく知りたい人はこちらの記事をチェック!
旅行や買い物でお得にマイルが貯まる!おすすめクレカを紹介
セキュリティやサポートの充実度で選ぶ
クレジットカードのデメリットのひとつが、盗難や紛失、情報流出による不正利用です。
特に海外では、カード情報を盗んで偽造カードを作る「スキミング」という犯罪が多発しています。クレジットカードを持ちたいけれど不正利用が不安で踏み切れない、という人もいるのではないでしょうか。
不正利用の対策や、もしものときのサポートがしっかりしているクレジットカードなら、初めてでも安心して持てますよね。
ここではセキュリティ面やサポートに定評のある三井住友カードをご紹介します。
最高水準のセキュリティ対策で安心して使える!三井住友カード
三井住友カードは安全面に特に力を入れており、独自のシステムやサービスを提供しています。現在発行しているカードのほとんどに、以下のセキュリティ対策を施しています。
カード不正利用検知システム | 業界最高水準の不正利用検知システムで、365日24時間モニタリング。不正利用の疑いがある場合は取引を保留し本人確認を行う |
---|---|
ICチップ搭載 | 高度な認証作業を行うICチップによりデータの保護を強化し、偽造も困難に。暗証番号で決済できるのでサインレスでスピーディなのも利点 |
写真入りカードの発行 | カード裏面に顔写真が入り、顔写真による本人認証が行える。通常カードから無料で取り替えも可能 |
あんしん利用制限サービス | カードが見当たらないが紛失・盗難とは断定できないときに、オンラインで一時的にカード利用を停止できる。見つかった場合もすぐ解除可能。家族カードの利用制限もできるので、家計管理にも便利 |
三井住友カードでは24時間対応の紛失・盗難受付デスクも設置しているので、海外で盗難などにあっても日本語で対応してもらえます。特に初めてクレジットカードを作る人には、安心できるカードとしておすすめです。
さらに三井住友カード(NL)は、券面にカード番号やセキュリティコードなどが印字されていないナンバーレスカードです。カード番号を盗み見される心配がないので、海外旅行でもより安心して利用できます。
三井住友カード(NL)

基本スペック
ポイント還元率(通常時) | 0.5% |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
発行スピード | 最短10秒/即発24時間 ※1 |
国際ブランド |
![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
国内旅行保険 | なし |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:即時発行ができない場合があります
※2:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
- 2025年2月3日〜2025年4月30日の新規入会キャンペーン新規入会&条件達成で
最大5000円分
プレゼント
(学生は最大6000円分)・新規入会&スマホのタッチ決済1回&ID連携で最大5000円分のVポイントPayギフトをプレゼント
・学生限定 新規入会で1000円分のVポイントPayギフトをプレゼント
海外旅行で役立つサービスや特典で選ぶ
海外旅行に備えてクレジットカードを作るという人もいますよね。大金を持ち歩く必要がなく、世界中の加盟店で使えるクレジットカードは頼もしい存在です。
さらにクレジットカードによっては海外旅行保険、空港ラウンジの無料サービス、海外キャッシング機能などの便利で手厚いサービスが付いているものもあるので、海外旅行で役立つサービス内容を見比べて選ぶのも大切です。
ここでは、海外旅行を安心して楽しめるおすすめのクレジットカード2枚をピックアップ。どんなサービスが付いているとうれしいか、想像しながら選びましょう。
海外旅行で役立つサービスで選ぶクレジットカード
- JCBゴールドカード
- アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード
手厚い海外旅行保険と日本語サービスも付くJCBゴールドカード
JCBゴールドカードは海外旅行保険が手厚く、特に海外旅行で重視したい傷害・疾病治療費用が最高300万円、携行品損害も最高50万円と高水準。
また、航空機遅延保険や家族特約も付いているので、このカード一枚で安心できます。
JCBゴールドの旅行保険は利用付帯なので、旅行の支払いにカードを使うと保険が適用されます。
さらにJCBならではの海外旅行サポートも充実。24時間対応の日本語安心サポートのほか、世界各国の主要都市にある「JCBプラザ」では観光案内やチケット手配などのサービスも受けられます。
海外でのカード利用分はポイントが2倍になる点も、旅行好きの人にとって大きな魅力といえるでしょう。
JCBゴールド

付帯保険について
海外旅行保険 | 利用付帯 |
---|---|
海外旅行傷害保険金(死亡・後遺症) | 最高1億円 |
海外旅行傷害・疾病保険金(治療) | 300万円限度 ※1 |
賠償責任保険金 | 1億円限度 |
携行品損害保険金 | 50万円限度 ※2 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
国内旅行傷害保険金(死亡・後遺症) | 最高5,000万円 |
ショッピング保険金 | 500万円限度 ※3 |
家族カード | ○ |
家族特約 | ○ |
※1:1回の事故、1回の病気につき300万円限度
※2:1旅行中50万円限度。保険期間中100万円限度
※3: 海外・国内ともに補償
基本スペック
ポイント還元率(通常時) | 0.5% |
---|---|
年会費 | 無料 ※1 |
発行スピード | 最短5分発行 ※2 |
国際ブランド |
![]() |
電子マネー |
![]() ![]() ![]() |
ETC | ○ |
※1:オンライン入会のみ無料。2年目以降は11000円。切り替えは初年度年会費無料の対象とならない
※2:9:00AM~8:00PMで申し込み(受付時間を過ぎた場合は翌日扱い)。顔写真付き本人確認書類による本人確認(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)。モバ即での入会後、カード到着前の利用方法についてはJCBのHPにて確認
※3:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
- 新規入会キャンペーン(2025年6月30日まで)
・MyJCBログイン&対象の利用先でのカード利用で最大2万3000円のキャッシュバック
※合計1万円以上の利用が対象
※対象利用先は「Amazon.co.jp」「Apple Pay/Google Pay/MyJCB Pay(対面決済のみ)」「Appleストア/Googleストア」
※電子マネーチャージやギフトカード購入費用などは集計対象外 - 家族カード入会&利用で最大4000円のキャッシュバック(家族1名の申し込みにつき2000円のキャッシュバック)(2025年6月30日まで)
- お友逹紹介キャンペーン!紹介者に3000円、被紹介者に最大5000円のキャッシュバック(2025年6月30日まで)
※被紹介者はJCBプラチナの申し込みで5000円、JCBゴールドの申し込みで3000円、JCBカード W(JCB カード W plus L含む)の申し込みで1000円 - (JCBゴールド限定)年間の利用額に応じて1万1000円のキャッシュバック(2025年6月30日まで)
※100万円以上の利用で1万1000円(2年目年会費相当)のキャッシュバック
国内外1300ヶ所以上の空港VIPラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」付き!アメックス・グリーン
ハイステータスカードのイメージが強いアメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは、旅行に関するサービスがとても充実しています。
空港ラウンジは国内28ヵ所、海外1ヵ所を無料で利用できます。また、国内外1300ヶ所以上(※2025年3月26日時点)の空港VIPラウンジが1回35米ドルで利用できる「プライオリティ・パス」にも登録可能。通常は99米ドルの年会費がかかるサービスなので、とてもお得ですよね。
他にも会員限定旅行サイト、24時間日本語対応のグローバル・ホットライン、最高5000万円の海外旅行保険(利用付帯)と、旅に役立つサービスが盛りだくさんのカードです。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード

付帯保険について
海外旅行保険 | 利用付帯 |
---|---|
海外旅行傷害保険金(死亡・後遺症) | 最高5,000万円 |
海外旅行傷害・疾病保険金(治療) | 100万円 |
賠償責任保険金 | 3,000万円 |
携行品損害保険金 | 30万円 ※1 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
国内旅行傷害保険金(死亡・後遺症) | 最高5,000万円 |
ショッピング保険金 | 年間最高500万円 |
家族カード | ○ |
家族特約 | ○ |
※1:1旅行中最高30万円、年間限度額100万円
基本スペック
ポイント還元率(通常時) | 0.3% ※1 |
---|---|
年会費 | 1100円(月会費) |
発行スピード | 1~3週間 ※2 |
国際ブランド |
![]() |
電子マネー |
![]() |
ETC | ○ |
※1:American Express Safekey利用時で算出
※2:カード到着までの期間
※3:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
初月1ヶ月分の
月会費無料- 入会後のカード利用などで
合計3万5000ポイント
・入会後3ヶ月以内に20万円の利用で5000ボーナスポイント
・入会後6ヶ月以内に50万円の利用で1万5000ボーナスポイント
・入会後8ヶ月以内に「グリーン・オファーズ カード利用ボーナス」対象加盟店でのカード利用で1000円ごとに150ボーナスポイント(上限1万5000ボーナスポイントまで)
海外旅行保険について詳しく知りたい人はこちらの記事をチェック!
海外旅行保険付きクレジットカードは組み合わせて使うのがおすすめ!補償内容や選び方を解説
ホテルの優待や宿泊特典で選ぶ
クレジットカードの提携ホテルを利用すると、宿泊料金が割引になったりポイントが多く付いたりと、お得な特典が受けられます。さらにアーリーチェックイン、客室の無料アップグレードなど、ホテルでの滞在がより快適になるサービスも。
特に大手ホテルチェーンと提携しているクレジットカードなら、ホテル優待に特化しているのでさらに充実したサービスが受けられます。
ここでは、カード継続時に無料宿泊特典が付くなど、ホテル系最強ともいわれるマリオットボンヴォイ・アメックスプレミアムをご紹介します。
高級ホテルで特別な優待が受けられる!マリオットボンヴォイ・アメックスプレミアム
マリオットボンヴォイ・アメックスプレミアム(Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード)は、マリオット、シェラトン、ウェスティン、ザ・リッツ・カールトンなどの一流ホテルを展開するマリオット・インターナショナルとの提携カードです。
マリオットボンヴォイ・アメックスプレミアムを持つと、自動的にマリオット・インターナショナルの会員プログラム「マリオットボンヴォイ(Marriott Bonvoy)」のゴールド会員になることができ、以下のような特典が受けられます。
マリオットボンヴォイのゴールドエリート会員特典の例
- マリオットボンヴォイ参加ホテルの利用で25%のポイントボーナス
- レイトチェックアウト
- 空室があった場合の無料アップグレード
- ウェルカムギフトポイントの進呈(250もしくは500ポイント)
さらにホテルでカードを利用するとポイント2倍になり、ホテル優待が充実しているのが特徴。年間150万円以上カード利用をしていれば、毎年のカード継続時にボーナスとして無料宿泊特典(1泊1室、2名まで)がもらえるので、これだけでも年会費を払う価値があるといえます。
なお、マリオットボンヴォイ・アメックスプレミアムはクレジットカードの申し込み前にマリオットボンヴォイへの会員登録が必要となるので注意しましょう。
Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード

基本スペック
ポイント還元率(通常時) | 1.0% ※1 |
---|---|
年会費 | 49,500円 |
発行スピード | 通常2週間程度 |
国際ブランド |
![]() |
電子マネー |
![]() |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:3ポイント=1マイルの交換レート。ポイント還元率は1マイル=1円相当とした場合で算出
※2:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
- 新規入会キャンペーン入会後3ヶ月以内のカード利用で
最大3万9000ポイント
プレゼント
・入会後3ヶ月以内に30万円利用で3万ボーナスポイント
・30万円分の通常ポイント9000ポイント
マリオットボンヴォイ・アメックスプレミアムについて詳しく知りたい人はこちらの記事をチェック!
マリオットボンヴォイアメックスプレミアムのメリットやホテル特典&継続特典を徹底解説!
ステータス性の高さで選ぶ
社会的信用の証としても価値あるハイステータスカードは、いつかは持ってみたい憧れの存在ですよね。
カードランクではゴールドやプラチナがハイステータスといわれ、年会費や審査基準が高いとされていますが、その分付帯保険やサービスが充実しています。
最近では年会費や審査基準がそこまで高くなく作りやすいハイステータスカードもあり、サービスや特典と考え合わせると年会費以上の価値は十分に得られます。
ここでは初めてでも手が届きやすい三井住友カード ゴールド(NL)、そしてハイステータスカードの代名詞ともいえるダイナースクラブカードをご紹介します。
ステータス性で選ぶクレジットカード
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- ダイナースクラブ カード
充実の補償と特典が付く三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)は、初年度から年会費5500円が発生するものの、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料(※)になるため、ハイステータスカードを初めて作る人にも挑戦しやすい一枚です。
※ 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
三井住友カードならではのセキュリティ対策で安心して使えるのはもちろん、ゴールドカードでは以下の特典が受けられます。
三井住友カード ゴールド(NL)の特典
- 最高2000万円の海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)
- 年間300万円までのショッピング補償が付帯
- 国内主要空港&ハワイのラウンジが無料で利用できる
- 対象コンビニや飲食店などでをスマホのタッチ決済を利用するとポイント最大7.0%還元(※)
さらに、対象のコンビニやマクドナルドなどでスマホのタッチ決済を利用すればポイント最大7.0%還元(※)の特典もあるため、ポイントを貯めやすいという特徴もあります。
※ iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。スマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済を利用した場合。Google Payで、Mastercardタッチ決済は利用できません。商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿し支払う場合があります。その場合の支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりません。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、利用する店舗によって異なる場合があります。通常のポイントを含みます。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
三井住友カード ゴールド(NL)

基本スペック
ポイント還元率(通常時) | 0.5% |
---|---|
年会費 | 5,500円 ※1 |
発行スピード | 最短10秒/即発24時間 ※2 |
国際ブランド |
![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:年間100万円の利用で翌年以降永年無料。年間100万円利用の対象取引や算定期間などの実際の適用条件の詳細は、三井住友カードのホームページを確認してください
※2:即時発行ができない場合があります
※3:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
- 2025年2月3日〜2025年4月30日の新規入会キャンペーン新規入会&条件達成で
5000円分
プレゼント
今なら初年度年会費無料・新規入会&スマホのタッチ決済1回&ID連携で5000円分のVポイントPayギフトをプレゼント
レストランや旅先で特別な優待が受けられるダイナースクラブカード
世界初の国際ブランドであり、日本で最初のクレジットカードとしても知られるダイナースクラブ カード。その特徴はなんといってもサービス・特典の豪華さにあります。
ダイナースクラブ カードの特典例
- 対象レストランでコース料理が1〜2名分無料になる「エグゼクティブ ダイニング」
- 世界1000ヵ所の空港ラウンジサービス
- 海外旅行の際、空港から自宅まで手荷物1つを無料で届ける手荷物無料配送サービス
- 国内外の厳選されたホテル・旅館の優待割引や特典
- 世界各地の現地トラベルデスクで観光情報や予約手配のサポート
他にエンターテインメント、ゴルフの優待も充実。ステータス性の高いクレジットカードの中でも、特に幅広くクオリティの高い優待が受けられるワンランク上のカードです。
ダイナースクラブカード

基本スペック
ポイント還元率(通常時) | 0.3% ※1 |
---|---|
年会費 | 24,200円 |
発行スピード | 7営業日 ※2 |
国際ブランド |
![]() |
電子マネー |
![]() |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:キャッシュバックで換算
※2:申し込みからカード発送までの目安
※3:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
- 本会員・家族会員ともに初年度年会費無料
さいごに...
この記事のまとめ
今回はクレジットカードを作る目的を明確にするコツ、そして目的別のおすすめクレジットカードを紹介してきました。
メインで使うのは日常か非日常か、重視したいのはお得感なのかステータス性なのか、これらをはっきりさせるだけでも、自分に合ったクレジットカードを選ぶヒントになります。
あとはクレジットカードごとの特性をしっかり見比べれば、最適な一枚を見つけられるはずですよ。
目的でクレジットカードを選ぶポイント
- クレジットカードを選ぶときはまずどんな場面で使うか、何を重視したいかなど、目的をはっきりさせると絞りやすい
- お得にポイントを貯めたい人は、年会費無料でポイント還元率が高いカードを選ぼう
- 海外出張が多い人や旅行好きの人は、ラウンジサービスやホテル優待付きのカードを選ぼう
- さまざまな目的に合わせてクレジットカードを複数枚持っておくのがおすすめ
目的別以外のクレジットカード選びのポイントを詳しく知りたい人は、こちらの記事も併せて読んでみてくださいね。
クレジットカードの選び方│目的別・用途別おすすめクレカはこれ!選び方のポイントを徹底解説
監修者

ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)
飯田道子
いいだみちこ
金融機関勤務を経て1996年にFP資格を取得。各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっている。どの金融機関にも属さない独立系FP。ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。クレジットカード専門サイトで数多く記事監修を担当
普段使いでポイントがどんどん貯まる!年会費無料のdカード