PR(プロモーションを含みます) 当サイトを経由して商品への申し込みがあった場合には、売上の一部が当サイトに還元されます。なお、収益が記事中での製品・サービスの評価に影響を与えることはありません。

更新

dカード PLATINUMとdカード GOLD徹底比較!旅行におすすめなのはどっち?

監修者紹介:飯田道子

ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)

飯田道子監修

2024年11月に、ドコモ初のプラチナカードとなるdカード PLATINUMがリリースされました。

「これまでのdカード GOLDと何が違う?」
「年会費2万9700円の価値はある?」
「ドコモユーザー以外でも作ったほうがいい?」

など、なかなか発行に踏み出せずに迷っている人も多いでしょう。

結論から言うと、dカード PLATINUMがおすすめな人、dカード GOLDがおすすめな人は、それぞれ次のとおりです。

dカード PLATINUMがおすすめの人は?

  • 海外旅行に行く回数が多い人
  • 家族でドコモを利用している人
  • カードでの年間利用額が多い人

dカード GOLDがおすすめの人は?

  • ドコモの携帯や光回線を利用している人
  • 旅行へよく行く人
  • 手厚い補償の旅行保険を希望する人

海外旅行によく行く人なら、dカード PLATINUMを作る価値は十分にあります。

dカード PLATINUMなら会員制の空港ラウンジ「プライオリティ・パス」を年10回まで利用でき、空港での待ち時間を優雅&有意義に過ごせます。

dカード PLATINUMとdカード GOLDの基本スペックを比較すると、次のとおりです。

年会費やドコモでのポイント還元率、旅行やグルメの優待特典などを比較し、どちらがご自身のライフスタイルに合っているか比べてみてください!

dカード PLATINUMとdカード GOLDの比較
カード名 dカード PLATINUM
dカード PLATINUM
dカード GOLD

dカード GOLD
年会費 2万9700円 1万1000円
通常のポイント還元率 1.0%(100円につき1ポイント)
ドコモ利用料金(回線料金、光、月額サービス) 初年度:20.0%ポイント進呈 2年目以降:毎月のショッピング利用金額に応じて10.0~20.0%ポイント進呈 10.0%ポイント進呈
ドコモ利用料金(※1) 中部・関西・九州(※2) 初年度:最大20.0%ポイント進呈
2年目以降:毎月のショッピング利用金額に応じて最大10.0~20.0%ポイント進呈
最大10.0%ポイント進呈
北海道・東北・東京・北陸・中国・四国電力(※2) 初年度:最大12.0%ポイント進呈
2年目以降:毎月のショッピング利用金額に応じて最大6.0~12.0%ポイント進呈
最大6.0%ポイント進呈
年間利用額特典 年間100万円利用 1万円分相当の特典 1万円分相当の特典
年間200万円利用 2万円分相当の特典
年間300万円利用 3万円分相当の特典
年間400万円利用 4万円分相当の特典
プライオリティ・パス 年間10回まで利用可能
レストラン優待サービス(ダイニングby招待日和) 全国約200店舗のレストランで2名以上の利用で1名分無料
海外旅行保険 最大1億円:自動付帯(一部利用付帯)
国内旅行保険 最大5000万円:利用付帯
お買物あんしん保険 年間500万円まで 年間300万円まで
dカードケータイ補償 最大20万円(購入後3年間) 最大10万円(購入後3年間)
申し込み先 公式サイト▶ 公式サイト▶

※1 ドコモでんきGreen。※2 電力エリア。

dカード PLATINUM

アイキャッチ画像:dカード PLATINUM

お得なキャンペーン

  • dカード PLATINUM入会&利用特典
    ・新規入会&30万円以上のお買い物で1万ポイント進呈、もしくは新規入会&50万円以上のお買い物で2万ポイント進呈
    ※ポイントは期間・用途限定
    ※カードのアップグレードも対象
  • dカード PLATINUM開始記念キャンペーン(2025年5月31日まで)
    ・新規入会&50万円以上のお買い物でさらに1万ポイント進呈
    ※ポイントは期間・用途限定
    ※カードのアップグレードも対象


    ※「dカード PLATINUM入会&利用特典」および「dカード PLATINUM開始記念キャンペーン」について、2025年5月31日(土)までに申し込んだ分については、お買物利用金額の集計期間およびWebエントリー期間を入会月の4ヶ月後月末までに変更。進呈予定時期も入会月の7ヶ月後に変更となります。

この記事はこんな内容です

dカード PLATINUMは「月間20万円決済できる」かがポイント!

  • dカード PLATINUMなら「プライオリティ・パス」が年10回まで無料
  • 海外・国内の旅行傷害保険はdカード GOLDとそこまで変わらない
  • ドコモ関連サービスで最大20%ポイント還元
  • 最大4万円相当の年間利用額特典

目次

dカード PLATINUMとdカード GOLDの違いは│スペックを徹底比較

はじめに、dカード PLATINUMとdカード GOLDの基本スペックを比較してみましょう。

基本のポイント還元率や発行条件においては、両者に大きな違いはありません。

dカード PLATINUMとdカード GOLD比較
dカード PLATINUM
dカード PLATINUM
dカード GOLD

dカード GOLD
年会費 2万9700円 1万1000円
申し込み年齢 安定した継続収入のある満20歳以上(学生を除く) 安定した継続収入のある満18歳以上(高校生を除く)
ポイント還元率 1.0% 1.0%
発行スピード(※1) 最短5日 最短5日
国際ブランド Visa・Mastercard Visa・Mastercard

※1 カード到着までの期間。

dカード PLATINUMはプライオリティ・パスが年10回まで無料

dカード PLATINUM

dカード PLATINUMのおもな特徴

  • プライオリティ・パスが年10回まで無料
  • 最高1億円の海外旅行保険が自動付帯(一部利用付帯)
  • ドコモ利用料金で最大20.0%ポイント還元

dカード PLATINUMは、プライオリティ・パス年10回まで無料で利用できるのが特徴です。

プライオリティ・パスとは、世界145の国や地域、約1700ヵ所以上に展開されている会員制の空港ラウンジサービスのこと。

一般的なラウンジ機能にくわえ、空港でのショッピングや飲食、スパなどで優待割引を受けられるのがメリットです。

プライオリティ・パスに自分で加入すると、最低でも99米ドルの年会費、1回につき35米ドルの利用料がかかります。

つまり、10回利用すると合計で449米ドルかかり、これだけでもdカード PLATINUMの年会費(2万9700円)を大きく上回ります。

また、dカード PLATINUMには海外旅行保険が自動付帯します。

あらかじめ旅費の一部をカード決済すれば最高1億円の補償を受けられ、医療費が高額な海外でも安心感につながるでしょう。

毎月のドコモ利用料金の支払いでは最大20.0%ポイント還元を受けられるため、ドコモユーザーにとっては年会費以上のお得を手に入れやすいプラチナカードです。

dカード PLATINUM

アイキャッチ画像:dカード PLATINUM

基本スペック

ポイント還元率(通常時) 1.0%
年会費 29,700円
発行スピード 最短5日 ※1
国際ブランド
電子マネー
海外旅行保険 自動付帯
国内旅行保険 利用付帯
家族カード
ETC

※1:カード到着までの期間
※2:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります

お得なキャンペーン

  • dカード PLATINUM入会&利用特典
    ・新規入会&30万円以上のお買い物で1万ポイント進呈、もしくは新規入会&50万円以上のお買い物で2万ポイント進呈
    ※ポイントは期間・用途限定
    ※カードのアップグレードも対象
  • dカード PLATINUM開始記念キャンペーン(2025年5月31日まで)
    ・新規入会&50万円以上のお買い物でさらに1万ポイント進呈
    ※ポイントは期間・用途限定
    ※カードのアップグレードも対象


    ※「dカード PLATINUM入会&利用特典」および「dカード PLATINUM開始記念キャンペーン」について、2025年5月31日(土)までに申し込んだ分については、お買物利用金額の集計期間およびWebエントリー期間を入会月の4ヶ月後月末までに変更。進呈予定時期も入会月の7ヶ月後に変更となります。

dカード GOLDは国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料

dカード GOLD

dカード GOLDのおもな特徴

  • 国内・ハワイの主要空港ラウンジを無料で利用可能
  • 最高1億円の海外旅行保険が自動付帯(一部利用付帯)
  • ドコモ利用料金で10.0%ポイント還元

dカード GOLDは、年会費1万1000円のゴールドカード。

dカード PLATINUMのようにプライオリティ・パスは使えませんが、国内やハワイの主要空港ラウンジを無料で利用できます。

そのため、「コストはそこまでかけられないけど、ワンランク上の海外旅行をしたい」という人にぴったりです。

また、dカード GOLDには海外旅行保険が自動付帯し、事前に旅費の一部をカード決済すれば最高1億円の補償を受けられます。

dカード PLATINUMと比べても、「賠償責任」などの項目をのぞき大きな違いはありません。

ドコモ利用料金の決済では一律10.0%のポイント還元を受けられ、毎月1万円決済するだけでも年会費の元を取ることができます。

ドコモ利用料金を毎月1万円決済したときのポイント数

毎月1万円(1000ポイント還元)×12ヶ月=1万2000ポイント(>年会費1万1000円)

dカード GOLD

アイキャッチ画像:dカード GOLD

基本スペック

ポイント還元率(通常時) 1%
年会費 11,000円
発行スピード 最短5日 ※1
国際ブランド
電子マネー
海外旅行保険 自動付帯
国内旅行保険 利用付帯
家族カード
ETC

※1:カード到着までの期間
※2:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります

お得なキャンペーン

  • 入会&カード利用&Webエントリーで最大5000ポイントプレゼント!
    ※dポイントは期間・用途限定
  • 公共料金の支払いをdカード GOLDで行うと最大6000ポイントプレゼント!
    ※dポイントは期間・用途限定
    ※1カテゴリごと500ポイント(最大8カテゴリ)。ただし、1カテゴリ目と2カテゴリ目は1000ポイント

ポイント還元率は同じだが、ドコモ利用料金のポイント還元はdカード PLATINUMが高い!

dカード PLATINUMとdカード GOLDの基本のポイント還元率は1.0%と変わりません。

一般的にクレジットカードのポイント還元率は0.5%で標準的とされるため、いずれも「高還元」のクレジットカードといえます。

しかし、ドコモのスマホ代やドコモでんき料金などにおいては、両者のポイント還元率は大きく変わります。

ドコモ利用料金で最大20.0%還元

ドコモ利用料金をdカード PLATINUMで決済すると、最大20.0%のポイントが還元されます。

ドコモ利用料金(※1)のポイント還元比較
対象年 毎月のショッピング利用金額 dカード PLATINUM dカード GOLD
初年度 一律 20.0%ポイント進呈 10.0%ポイント進呈
2年目以降 10万円未満 10.0%ポイント進呈
10万円以上20万円未満 15.0%ポイント進呈
20万円以上 20.0%ポイント進呈

※1 回線料金、「ドコモ光」、月額サービス。

最大20.0%のポイント還元を受けるには、毎月20万円以上のカード決済が条件となります。

家賃や光熱費などの固定費をdカード PLATINUMにまとめれば、毎月20万円はけっして不可能な金額ではありません。

また、入会初年度は毎月の決済額に関係なく、常に20.0%のポイント還元を受けられます。

なお、総務省が公表している「家計消費状況調査」によると、世帯ごとの通信費(スマホ代+インターネット代)の平均は次のとおり。

特に3人以上の世帯では、dカード PLATINUMで20.0%ポイント還元を受けることで、dカード GOLD以上のメリットを感じやすいといえます。

世帯ごとの通信費
通信費の平均 dカード PLATINUM(最大20.0%還元) dカード GOLD(10.0%還元) 年間ポイント数の差(年会費の差は1万8700円)
月間ポイント数 年間ポイント数 月間ポイント数 年間ポイント数
一人暮らし 約9000円 1800pt 2万1600pt 900pt 1万800pt 1万800pt
2人世帯 約1万4000円 2800pt 3万3600pt 1400pt 1万6800pt 1万6800pt
3人世帯 約2万円 4000pt 4万8000pt 2000pt 2万4000pt 2万4000pt
4人世帯 約2万4000円 4800pt 5万7600pt 2400pt 2万8800pt 2万8800pt

ドコモでんきGreenで最大20.0%還元

ドコモでんき Greenでのポイント還元率は、利用エリアによって異なります。

ドコモでんき Green(※1)
対象年 毎月のショッピング利用金額 dカード PLATINUM dカード GOLD
初年度 一律 最大12.0%ポイント進呈 最大6.0%ポイント進呈
2年目以降 10万円未満 6.0%ポイント進呈
10万円以上20万円未満 9.0%ポイント進呈
20万円以上 12.0%ポイント進呈

※1 対象エリア:北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・北陸電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア。

東京など首都圏にお住まいの場合、dカード PLATINUMのポイント還元率は最大12.0%となります。

総務省が公表している「家計調査」によると、電気代の平均は一人暮らし世帯で約6000円、2〜4人世帯で約1万円です。

たとえば毎月1万円で12.0%のポイント還元を受ければ、年間で1万4400ポイントも貯まり、dカード GOLDと7200ポイントの差をつけることができます。

ドコモでんき Green(※1)
対象年 毎月のショッピング利用金額 dカード PLATINUM dカード GOLD
初年度 一律 最大20.0%ポイント進呈 最大10.0%ポイント進呈
2年目以降 10万円未満 10.0%ポイント進呈
10万円以上20万円未満 15.0%ポイント進呈
20万円以上 20.0%ポイント進呈

※1 対象エリア:中部電力エリア・関西電力エリア・九州電力エリア。

関西や九州エリアなどでは、dカード PLATINUMのポイント還元率は最大20.0%と高くなります。

毎月1万円決済すれば年間で2万4000ポイントも貯まり、dカード GOLDより1万2000ポイントも多くなります。

こうしたドコモ関連サービスでしっかりお得を貯めるなら、「毎月20万円以上のカード決済をクリアできるか」が大きな鍵といえるでしょう。

eximoポイ活で10%還元

eximo ポイ活」プランを契約している人は、dカード PLATINUMの決済で10.0%のポイント還元を受けられます。

eximo ポイ活でのポイント還元率

  • dカード PLATINUM:10.0%
  • dカード GOLD:5.0%

「eximo ポイ活」とは、音声プラン、ISPサービス、データ通信をワンパッケージにした料金プランのこと。

毎月5000ポイントが上限となるものの、dカード PLATINUMならdカード GOLDの2倍の速さでdポイントを貯められます。

年間利用額特典はdカード PLATINUMが高い!

dカード PLATINUMとdカード GOLDでは、それぞれ年間利用額に応じて特典がもらえます。

年間利用額と付与される特典は、それぞれ次のとおりです。

dカードの年間利用額特典
年間利用額 dカード PLATINUM dカード GOLD
100万円 1万円相当 1万円相当
200万円 2万円相当
300万円 3万円相当
400万円 4万円相当

dカード PLATINUMなら、100万円ごとに1万円相当の特典が付与されます。

つまり、それだけで実質還元率を1.0%底上げでき、基本ポイント還元率とあわせて還元率は2.0%と考えられます。

一方のdカード GOLDでは、200万円以上利用しても1万円相当の特典しか獲得できません。

年間200万円や月間20万円以上カード決済する人なら、dカード PLATINUMを使ったほうがお得を実感しやすいといえます。

海外旅行保険はdカード PLATINUMとdカード GOLDでほぼ変わらない

海外旅行保険については、dカード PLATINUMとdカード GOLDで大きな差はありません

それぞれの補償項目、補償金額は以下のとおりです。

シンプルテーブル例
dカード PLATINUM dカード GOLD
条件 自動付帯(一部利用付帯)
海外旅行傷害保険金(死亡・後遺症) 最大1億円
海外旅行傷害・疾病保険金(治療) 最大300万円
賠償責任保険金 1億円 5000万円
携行品損害保険金 最高50万円/盗難時30万円
(一事故あたりの自己負担額3000円)
救援者費用 500万円
海外航空便遅延費用特約 下記のいずれか高い金額を定額で支払う
・宿泊施設の客室料:3万円
・交通費or旅行サービス取消料:1万円
・食事代:5000円
・手荷物遅延:3万円

両者とも、あらかじめ旅費の一部をカード決済することで、補償額が最大1億円までアップします。

事前カード決済がない場合、死亡・後遺症、賠償責任などの項目は最大5000万円までしか補償されません。

そのため、より充実した補償を受けるなら、航空券や空港までの交通費(電車やバスなど)をカード決済しておくのがおすすめです。

なお、家族カード保有者は本会員と同じ補償を、家族カードを持たず生計を同一にする家族(配偶者、19歳未満で同居の親族など)は最高1000万円の補償を受けることが可能です

国内旅行傷害保険はどちらも補償額は同じ

国内旅行傷害保険については、dカード PLATINUMとdカード GOLDで内容は変わりません。

補償額は最大5000万円で、いずれも事前に旅費の一部をカード決済していることが条件(利用付帯)となります。

海外旅行傷害保険のように、自動的に付帯とならない点には注意が必要です。

国内旅行保険の補償内容
国内旅行保険 利用付帯
国内旅行傷害保険金(死亡・後遺症) 最大5000万円

国内旅行傷害保険にも、海外旅行保険のように「航空便遅延費用特約」(最大2万円)が付帯します。

家族旅行はもちろん、国内出張が多いビジネスマンにとっても、国内旅行傷害保険が付帯するメリットは大きいでしょう。

dカード PLATINUMは付帯特典がさらにお得に!

dカード PLATINUMには、さらに5つの豪華特典が付帯します。

旅行やグルメなどの非日常を華やかにできるだけでなく、日常のリスクにしっかり備えられるのもdカード PLATINUMならではのメリットです。

dカード PLATINUMになって追加されたお得な特典

  • プライオリティ・パス」が付帯し、空港ラウンジが年間10回無料で利用可能
  • レストラン優待サービス(ダイニングby招待日和)」が付帯
  • dカードケータイ補償」の上限が20万円にアップ
  • お買物あんしん保険」が年間最大500万円付帯
  • dカード積立(マネックス証券)」のポイント還元率が最大3.1%にアップ

「プライオリティ・パス」が付帯し、空港ラウンジが年間10回無料で利用可能

dカード PLATINUMには、「プライオリティ・パス」が無料で付帯します。

年会費(最低99米ドル)が不要なだけでなく、通常35米ドルの利用料金10回も無料になるため、海外旅行や出張によく行く人はカード年会費(2万9700円)以上のお得を実感しやすいといえます。

プライオリティ・パスは、日本国内だけでなく海外の空港でも使えるのがメリットです。

つまり、1回の海外旅行につき最低でも2回はプライオリティ・パスを利用できます。

「年間10回」と聞くと「そこまで使わない」と感じる人が多いですが、年間5回の海外旅行や海外出張と考えると、意外と利用する機会は多いといえるでしょう。

「レストラン優待サービス(ダイニングby招待日和)」が付帯

dカード PLATINUMには、「レストラン優待サービス(ダイニングby招待日和)」が付帯します。

これは、「招待日和」によって厳選されたレストランで所定のコースを注文すると、コース料金が1名分無料になるサービスです。

誕生日などのお祝いごとはもちろん、自分へのご褒美として特別な食事を楽しむのも良いでしょう。

対象レストランは約200店舗あり、国内有名レストランも多数含まれています。

実際に利用する手順は次のとおりで、あらかじめダイニングby招待日和 専用サイトでの会員登録が必要です。

ダイニングby招待日和 専用サイトの利用手順
ステップ 詳細
STEP1.会員登録する ダイニングby招待日和 専用サイトにて手続き
STEP2.レストランを予約する 専用予約フォームまたは専用デスクで問い合わせ
STEP3.メールで予約結果を確認する 基本的に3営業日以内(年末年始を除く)に予約可否のメールが届く

「dカードケータイ補償」の上限が20万円にアップ

dカード PLATINUMを発行すると、最大20万円の「dカードケータイ補償」を受けられます。

dカードケータイ補償とは、購入から3年以内のスマートフォンが紛失・盗難または修理不能(水濡れや全損)となった場合に、新しいスマートフォンの購入費用を補償するもの。

新しいスマートフォンは同一機種や同一カラーなどの条件があり、補償には審査が必要ですが、日常のアクシデントに備えられるのは大きなメリットです。

dカードケータイ補償の比較
dカード PLATINUM dカード GOLD dカード
補償額 最大20万円 最大10万円 最大1万円
補償期間 購入後3年以内 購入後3年以内 購入後1年以内

「お買物あんしん保険」が年間最大500万円付帯

カード PLATINUMには、年間最大500万円の「お買物あんしん保険」が付帯します。

お買物あんしん保険とは、dカードで購入した商品が盗難や破損などの損害を受けた場合に、損害額を補償してもらえる制度のこと。カードステータスによって、補償金額や条件が異なります。

お買物あんしん保険の比較
dカード PLATINUM dカード GOLD dカード
補償額 年間500万円 年間300万円 年間100万円
支払い方法 全て リボ払い、3回以上の分割払い

補償されるのは購入から90日以内で、1事故につき3000円は自己負担となります。

ブランド品などの高級品を購入するときは、dカード PLATINUMを使うことで安心感につながるでしょう。

dカード積立(マネックス証券)のポイント還元率が最大3.1%にアップ

dカード PLATINUMでdカード積立(マネックス証券)をはじめると、3.1%のポイント還元を受けられます。

dカード積立とは、クレジットカードで気軽に始められる投資信託のこと。2年目以降のポイント還元率は、毎月のショッピング利用額に応じて変動します。

dカード積立(マネックス証券)のポイント還元率
対象年 毎月のショッピング利用額 dカード PLATINUM dカード GOLD
初年度 - 3.1% 1.1%
2年目以降 10万円未満 1.1%
10万円以上20万円未満 2.1%
20万円以上 3.1%

たとえば毎月10万円をdカード積立した場合、毎月3100ポイント、年間で3万7200ポイントが還元されます。積立投資で配当をもらえれば、二重でお得が手に入るでしょう。

さらに、「dカード積立開始記念キャンペーン(NTTドコモ主催)」では、dカード PLATINUMにおけるポイント還元率が最大10倍となります。

毎月最大10万円を積み立てれば3ヶ月で3万ポイントを獲得でき、それだけでdカード PLATINUMの年会費(2万9700円)をカバーできます。

入会キャンペーンがお得なのはdカード PLATINUM

dカード PLATINUMとdカード GOLDでは、それぞれお得な入会キャンペーンを実施しています。

入会キャンペーンだけで比較すると、dカード PLATINUMのほうがお得感があります。

お得な入会キャンペーン

【dカード PLATINUM】
⇒入会&カード利用で3万ポイントプレゼント
【dカード GOLD】
⇒入会&カード利用で1万ポイントプレゼント

dカード PLATINUM

dカード PLATINUMでは、入会翌々月末までに50万円以上利用することで、3万ポイントを獲得できます。

各ポイントの内訳は、次のとおりです。

入会キャンペーンの詳細
入会&カード利用特典 30万円以上の買い物 1万ポイント
50万円以上の買い物 2万ポイント
開始記念キャンペーン 50万円以上の買い物をすると上記にさらに追加 1万ポイント

最大3万ポイントを獲得するには、発行から2〜3ヶ月以内に50万円、つまり毎月約20〜25万円を決済する必要があります。

「クレジットカードだけでは達成できない」という人は、以下のようにさまざまな決済方法をdカード PLATINUMに集約するのがおすすめです。

dカード PLATINUM以外の支払い方法

  • d払い(dカード PLATINUM支払い)
  • dカード PLATINUM(iD)
  • Visaのタッチ決済&Mastercardタッチ決済

また、開始記念キャンペーンの1万ポイントは、2025年5月31日までの期間限定です。

各ポイントを獲得するには事前エントリーが必須のため、忘れずに手続きしておきましょう。

dカード PLATINUM

アイキャッチ画像:dカード PLATINUM

お得なキャンペーン

  • dカード PLATINUM入会&利用特典
    ・新規入会&30万円以上のお買い物で1万ポイント進呈、もしくは新規入会&50万円以上のお買い物で2万ポイント進呈
    ※ポイントは期間・用途限定
    ※カードのアップグレードも対象
  • dカード PLATINUM開始記念キャンペーン(2025年5月31日まで)
    ・新規入会&50万円以上のお買い物でさらに1万ポイント進呈
    ※ポイントは期間・用途限定
    ※カードのアップグレードも対象


    ※「dカード PLATINUM入会&利用特典」および「dカード PLATINUM開始記念キャンペーン」について、2025年5月31日(土)までに申し込んだ分については、お買物利用金額の集計期間およびWebエントリー期間を入会月の4ヶ月後月末までに変更。進呈予定時期も入会月の7ヶ月後に変更となります。

dカード GOLD

dカード GOLDでは、以下の条件を達成することで最大1万1000ポイントを獲得できます。

dカード GOLDの年会費は1万1000円のため、入会キャンペーンにより実質初年度の年会費を無料にできます。

入会キャンペーンの詳細
入会&カード利用特典 ショッピング利用 5000ポイント
対象の公共料金をすべて支払い 6000ポイント

「対象の公共料金をすべて支払い」で最大6000ポイントを獲得するには、下記8つの全カテゴリーでdカード GOLDを使う必要があります。

対象の公共料金は8つ

  • 電気
  • 水道
  • ガス
  • 固定電話
  • 保険
  • 放送
  • インターネットプロバイダー
  • 新聞

1カテゴリーごとに500ポイント(8つで4000ポイント)加算され、さらに1つ目、2つ目のカテゴリーではボーナスポイントとして1000ポイント付与されます。

入会から5ヶ月後の月末が期限となるため、できるだけ早めに支払い方法を変更しておきましょう。

dカード GOLD

アイキャッチ画像:dカード GOLD

お得なキャンペーン

  • 入会&カード利用&Webエントリーで最大5000ポイントプレゼント!
    ※dポイントは期間・用途限定
  • 公共料金の支払いをdカード GOLDで行うと最大6000ポイントプレゼント!
    ※dポイントは期間・用途限定
    ※1カテゴリごと500ポイント(最大8カテゴリ)。ただし、1カテゴリ目と2カテゴリ目は1000ポイント

さいごに...

この記事のまとめ

dカード PLATINUM、dカード GOLDは、いずれもドコモ関連サービスで高還元を受けられるのがメリットです。

dカード PLATINUMの年会費は2万9700円、dカード GOLDの年会費は1万1000円のため、差額の1万8700円分の価値があるかが大きな分かれ目となります。

dカード PLATINUMならではのメリットからすると、dカード PLATINUMがおすすめな人は次のとおりです。

dカード PLATINUMはこんな人におすすめ
特徴 こんな人におすすめ
「プライオリティ・パス」が年10回まで無料 海外旅行・出張によく行く人
ドコモ利用料金、ドコモでんきGreenで最大20.0%ポイント還元 家族でドコモを利用している人
最大4万円相当の年間利用額特典 カードでの年間利用額が多い人

ドコモ利用料金などで2年目以降も20.0%のポイント還元を受けるには、月間20万円のカード利用が必要となります。

そのため、「dカード PLATINUMかdカード GOLDで迷っている」という人は、まずは月間20万円を達成できるかをひとつの基準にすると良いでしょう。

また、dカード PLATINUMには次のような豪華特典が充実しています。

どれかひとつでも「絶対にほしい」という項目があれば、たとえ月間20万円に届かなくても発行する価値はあるかもしれません。

dカード PLATINUMの強み【dカード GOLDにはない】

  • 「プライオリティ・パス」が年間10回まで無料
  • 「レストラン優待サービス(ダイニングby招待日和)」が付帯
  • 「dカードケータイ補償」の上限が20万円にアップ
  • 「お買物あんしん保険」が年間最大500万円付帯
  • 「dカード積立(マネックス証券)」のポイント還元率が最大3.1%にアップ

2025年5月31日までに申し込めば、最大3万ポイントが還元され、実質的に初年度の年会費を無料にできます。

dカード PLATINUMの申込で迷っている人は、ぜひ期間限定のお得な入会キャンペーンも活用してください。

監修者

監修者紹介:飯田道子

ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)

飯田道子

いいだみちこ

金融機関勤務を経て1996年にFP資格を取得。各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっている。どの金融機関にも属さない独立系FP。ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。クレジットカード専門サイトで数多く記事監修を担当

公開

旅とクレカの情報室とは

About Us

旅上手はすでに実践済み。

あなたの旅での支払いを安全かつ、スムーズに。

そして、さらにお得になるクレジットカード情報を

提供するメディアサイトです。