
ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)
飯田道子監修
航空会社のマイルは、飛行機に乗らなくても貯めることができます。日常の買い物などでクレジットカードを利用して貯めたポイントをマイルに交換するというのが1つの方法です。
このように、空ではなく“陸”でマイルを貯める人を「陸(おか/りく)マイラー」と呼び、年間数十万マイルを手にしている凄腕陸マイラーも珍しくありません。
こんなことが気になる人へ
- 「飛行機に乗らず、“陸”でマイルを効率よく貯めたい!」
- 「そのために、どんなクレジットカードを選べばいいの?」
マイルを効率よく貯めて、国内・海外旅行を楽しみたいというのはマイラー共通の大きな目的でしょう。
この記事では、日常生活でマイルを貯めやすいクレジットカードの選び方から、マイルを効率的に貯める方法、ポイントサイトを使ってマイルを貯める技を紹介していきます。
陸マイラー必見のおすすめクレジットカードも紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
この記事はこんな内容です
陸マイラーのクレカの選び方&マイルの効率的な貯め方
- マイルの還元率・有効期限などをチェックしてクレジットカードを選ぶ
- 日々の支払いの集約・キャンペーンの利用などで獲得マイルは倍増する
- ポイントサイトを賢く活用すれば、マイルはもっと貯まる
目次
陸マイラー向け!マイルが貯まるクレカの選び方
マイルを効率的に貯める武器となるクレジットカードですが、どれを選んでもマイルが貯まるというわけではありません。マイルを貯めるのに適したクレジットカードから、自分の使い方に合った1枚を選ぶことが重要です。
クレジットカードの選び方を、以下の4つのポイントに分けて紹介します。
クレジットカードを選ぶ際の4つのポイント
- 航空会社発行!マイルが自動で貯まるクレカを選ぶ
- マイル還元率に注目して選ぶ
- よく利用する店舗でお得にマイルが貯まるクレカを選ぶ
- マイルの有効期限がないクレカを選ぶ
それぞれのポイントと、おすすめのクレジットカードを紹介していきます。最後に注意点も紹介しますので、選んだクレジットカードが本当に自分に合っているかチェックしてみてくださいね。
航空会社発行!マイルが自動で貯まるクレカを選ぶ
マイルを貯めるうえで王道なのが、航空会社発行のクレジットカードを選ぶこと。代表的なものはJAL(日本航空)、ANA(全日本空輸)の発行するもので、JALならJALカード、ANAならANAカードです。
航空会社発行のクレジットカードの利点は、利用金額に応じたマイルが自動で貯まること。他のクレジットカードの場合は、「貯めたポイントをマイルに交換する」という過程が必要になります。
ただし、直接マイルを貯められるJALカードとは異なり、ANAカードは貯めたポイントをマイルに交換しなくてはいけません。自動で交換もできますが、ある程度ポイントを貯めてから交換することもできます。その際は、JALカードよりひと手間かかることを覚えておきましょう。
JALカード、ANAカードは各4種類ある
JALカードとANAカードにはそれぞれ4種類あり、以下のようなラインナップとなっています。
カードランク | 年会費 | マイル還元率 |
---|---|---|
普通カード | 初年度無料 通常2200円 アメックス:6600円 |
0.5~1.0%(※2) |
CLUB-A | 1万1000円 | |
CLUB-Aゴールド | 1万7600円 アメックス:2万900円 ダイナース:3万800円 |
1.0% |
プラチナ | 3万4100円 |
※ 国際ブランドの記載がない年会費はVISA、Mastercard、JCB。
※2 通常は0.5%。JALカードショッピングマイル・プレミアム加入(年会費3300円)で還元率が1.0%になる。
カードランク | 年会費 | マイル還元率 |
---|---|---|
一般カード | 初年度無料 通常2200円 アメックス:7700円 |
0.5~1.0%(※2) |
ワイドカード | 7975円 | |
ゴールドカード | 1万5400円 アメックス:3万4100円 ダイナース:2万9700円 |
1.0% |
プレミアム | JCB:7万7000円 VISA:8万8000円 アメックス:16万5000円 ダイナース:17万500円 |
1.0~1.5% |
※1 記載がない年会費はVISA、Mastercard、JCB。
※2 通常は0.5%。JCBの「10マイルコース」(年間5500円)とVISA、Mastercardの「2倍コース」(年間6600円)に加入することで還元率が1.0%になる。
JALの普通カード、ANAの一般カードには、交通機関や百貨店などと提携したクレジットカードもあり、陸マイラーにとっては使いこなせばお得なものがそろっています。
SuicaへのチャージでもJALマイルが貯まるJALカードSuica
東京メトロの乗車などでもANAマイルが貯まる
マイル還元率に注目して選ぶ
ポイントを貯めてマイルに交換するタイプのクレジットカードなら、ポイント還元率だけでなくマイルへの交換レートにも注目しましょう。
いくらポイント還元率が高くても、マイルへの交換レートが低いと、マイル還元率が低くなります。マイル還元率の高いクレジットカードを選ぶのが絶対お得です。
例えば、ポイント還元率が1.0%の3つのカードで買い物した場合は比較してみましょう。1万円の買い物でそれぞれ100ポイント(1ポイント=1円の価値)が貯まりますが、ポイントからマイルへの交換レートの違いで下記のようなことが起こります。
獲得できる ポイント |
マイルへの 交換レート |
交換後の マイル |
マイル 還元率 |
|
---|---|---|---|---|
Aカード | 50ポイント | 1ポイント =0.5マイル |
50マイル | 0.5% |
Bカード | 50ポイント | 1ポイント =1マイル |
100マイル | 1.0% |
Cカード | 50ポイント | 1ポイント =1.5マイル |
150マイル | 1.5% |
ポイント還元率が同じでも、マイルへの交換レートの差で交換できるマイルやマイル還元率に大きな差が出てくることが分かります。マイルの貯まりやすさを重視したいなら、ポイント還元率だけでなく、マイル還元率もチェックすることが大切ですね。
基本的に、マイル還元率が0.5%前後だと比較的マイルが貯まりやすいカード、マイル還元率が1.0%以上だと非常に高還元率のカードといえるでしょう。
マイル還元率について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック!
マイルを貯めるなら還元率に注目! 陸マイラー向けクレカを紹介
マイル還元率を上げる方法
JALカード 普通カードやANAカード 一般カードのマイル還元率は通常0.5%と平均的ですが、これを1.0〜2.0%にアップさせる方法があります。
JALカードの普通カードの場合、「JALカードショッピングマイル・プレミアム」(年会費3300円)に入会すると、次のようにマイル還元率が2〜4倍にアップします。
通常 | マイル還元率 | |
---|---|---|
未登録 | 200円=1マイル | 0.5% |
登録 | 100円=1マイル JALカード特約店(※1)は100円=2マイル |
1.0% JALカード特約店(※1)は2.0% |
※1 ファミリーマート、ENEOS、大丸、松坂屋など。
また、ANAカードのJCB一般カードの場合、マイル移行手数料5500円(年間)を支払うと、マイル還元率が2〜4倍になります。
通常 | マイル還元率 | |
---|---|---|
未登録 | 1000円=1ポイント=5マイル | 0.5% |
登録 | 1000円=1ポイント=10マイル | 1.0% ANAカードマイルプラス対象店舗(※1)はマイル0.5%~1.0%加算(最大2.0%) |
※1 セブン-イレブン、ENEOS、スターバックスなど。
「JALカードショッピングマイル・プレミアム」もANAカードのマイル移行手数料も、ともに年会費はかかりますが、一気にマイルを貯めやすくなるのでおすすめです。
高いマイル還元率のカードも要チェック
クレジットカードのなかには、驚きのマイル還元率を誇るものもあります。
ひとつは、ANAも加盟する「スターアライアンス」のメンバーであるユナイテッド航空発行の「マイレージプラス」が貯まるMileagePlusセゾンカード。「マイルアップメンバーズ」(年会費1650円+追加年会費5500円)へ入会すると、1.5%とかなり高いマイル還元率になります。
もうひとつは、アメリカン・エキスプレス社とスターウッドグループが提携したSPGアメックスです。年会費は3万4100円と高めながら、マイル還元率は最大1.25%となり、コストパフォーマンスは抜群です。
詳しくは、以下の表で見比べてみてください。
カード名 | MileagePlusセゾンカード![]() |
SPGアメックス![]() |
---|---|---|
年会費 | 1650円(※1) | 3万4100円 |
マイル交換レート | 1000円につき最大15マイル | 100円につき3ポイント=1マイル(※2) |
マイル還元率 | 1.5% | 1.0% |
特徴 | アメリカン・エキスプレスを選択すると2年目以降のカード更新ごとに毎年500マイルがもらえる | マイルの交換はJALやANAを含む40社以上の提携航空会社で可能 |
申し込みはこちら | 公式サイト | 公式サイト |
※1 「マイルアップメンバーズ」への入会(年会費5500円)が条件。
※2 6万Marriott Bonvoyポイントごとのマイル交換でボーナスポイントとして1万5000ポイントが加算(このときのマイル還元率1.25%)。
カード更新ごとに無料宿泊特典が付くSPGアメックスについて詳しく知りたい人はこちらの記事をチェック!
SPGアメックスは旅好き必携のホテル優待最強カード!豪華特典を徹底紹介
よく利用する店舗でお得にマイルが貯まるクレカを選ぶ
コンビニやネットショップなど、よく利用する店舗やショッピングサイトは誰にでもあるはずです。自分の生活に密着した店で使うとマイルが貯まりやすいクレジットカードを選べば、マイルは自然と貯まっていきます。
生活に身近な店でポイントが貯めやすくおすすめなのが、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードと三井住友カードの2枚です。この2枚はANAマイルを効率良く貯めることができます。
この2枚の特徴を見ていきましょう。
カード名 | ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード![]() |
三井住友カード![]() |
---|---|---|
年会費 | 初年度無料 2年目以降2200円 |
初年度無料 2年目以降1375円(※1) |
マイル還元率 | 0.5% | 0.3% |
特徴 | ・東急百貨店や渋谷ヒカリエなど「東急グループ」でポイントが貯まる ・定期券購入やPASMOへのオートチャージでもポイントが貯まり、ANAマイルへ交換できる |
・コンビニ3社(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)とマクドナルドで利用すると、通常ポイント還元率0.5%+2%還元 (⇒1000円=通常5ポイント+20ポイント還元=計25ポイント(ポイント5倍)) |
申し込みはこちら | 公式サイト | 公式サイト |
※1 2021年3月31日までにインターネット入会で無料。2年目以降は1回以上の利用と「マイ・ペイすリボ」への登録で無料。
上記のように、自分がよく利用する店でポイントが多く貯まるクレジットカードを選ぶと、効率よくマイルを貯めることができます。
マイルの有効期限がないクレカを選ぶ
マイルの有効期限は通常3年間と期限があるため、マイルをがんばって貯めても特典航空券の交換にたどりつけないケースも少なくありません。
そこで特典航空券を確実に狙いたいなら、マイルの有効期限が(実質)無期限のクレジットカードを選ぶことが重要です。
特典航空券に交換する場合、マイルの価値は時期や行先などによって大きく変わります。航空券が高騰する繁忙期であったり、パリやニューヨークなど日本から遠い行先を選ぶと、大量のマイルが必要です。
では特典航空券に必要なマイル数を見てみましょう。
区間(往復) | JAL(※1) | ANA(※2) (L/H) |
---|---|---|
東京⇔ソウル | 1万5000マイル | 1万5000マイル (1万2000マイル/1万8000マイル) |
東京⇔台北 | 2万マイル | 2万マイル (1万7000マイル/2万3000マイル) |
東京⇔シンガポール | 2万4000マイル | 3万5000マイル (3万マイル/3万8000マイル) |
東京⇔ホノルル | 4万マイル | 4万マイル (3万5000マイル/4万3000マイル) |
東京⇔ニューヨーク | 5万マイル | 5万マイル (4万マイル/5万5000マイル) |
東京⇔パリ | 5万2000マイル | 5万5000マイル (4万5000マイル/6万マイル) |
※1 JALの必要マイル数は席数に応じて変動。
※2 ANAの必要マイル数はシーズンによって変動(L=ローシーズン、H=ハイシーズン)。
JALの場合でいえば、東京⇔ホノルルで4万マイル、日本⇔ニューヨークで5万マイル。これは1人分なので、家族で行く場合は×人数分が必要なので、特典航空券に引き替えるには大量のマイルが必要になることが分かりますね。
有効期限が無期限のクレジットカードであれば、ゆっくりと必要なマイル数を貯めることができます。
提携航空会社15社のマイルに無期限で交換が可能なアメックス・スカイ・トラベラー・カード
ANAマイルを無期限で貯められるANAアメックス
ANAアメリカン・エキスプレス・カード

お得なキャンペーン
- 入会後3ヶ月以内のカードご利用で合計18,000マイル(※)相当獲得可能
※メンバーシップ・リワードのポイントをマイルに移行した場合。マイルの移行には「ポイント移行コース」(年間参加費6,600円)への登録が必要
【選ぶ際の注意点】年会費に見合った内容か見極める
クレジットカードはマイル還元率が高い方がマイルを貯めやすいですが、その分年会費が高いケースが多いです。年会費が高くても、それに見合えばコストパフォーマンスは高いといえます。特典の内容などを考慮してトータルで判断して選ぶようにしましょう。
クレジットカードによっては、リボ払いを利用するなど条件次第で年会費が安くなるケースもあるので、自分にとって不利な条件でなければ、年会費を安くするために試してみるのもひとつの方法です。
クレカでマイルを効率的に貯める3つの方法
マイルを貯めるのに自分に適したクレジットカードを選んだら、次はそれをどう活用するかが重要です。マイルを効率的に貯める方法を知って、賢くマイルを貯めていきましょう。
マイルを効率良く貯めていくには、大きく3つのポイントがあります。
クレジットカードでマイルを効率的に貯める3つのポイント
- 日々の支払いを1枚のクレジットカードに集約する
- キャンペーンでポイント&マイルを大量にゲット!
- ポイントモールを活用する
1つずつ詳しく説明していきます。
日々の支払いを1枚のクレカに集約する
食費、光熱費、スマホ代、交通費など、日々の支払いを1枚のクレジットカードに集約しましょう。一人暮らしでも月3~4万円、結婚して家族がいれば月10万円以上の支払いをまとめられるはずです。
マイル還元率1.0%のクレジットカードに支払いを集約した場合、月・年単位で貯まるマイルは以下の通りです。
1ヶ月 | 1年 | |
---|---|---|
一人暮らし (毎月4万円) |
400マイル | 4800マイル |
2人以上の家族 (毎月10万円) |
1000マイル | 1万2000マイル |
このように、毎月10万円分の支払いをクレジットカードでした場合、1年で1万2000マイル、東京⇔ソウルの往復に必要な1万5000マイル(※)まで後ひと息のところまで1年で貯めることができますね。
※ JAL・ANAのエコノミークラス・通常シーズンの場合。
日々の生活のなかで大量のマイルが貯められるのは陸マイラーには欠かせない要素です。
キャンペーンでポイント&マイルを大量にゲット!
多くのクレジットカード会社がキャンペーンを実施しています。キャンペーンを利用すれば、ポイントやマイルを大量にもらえるチャンスです。
キャンペーンは大きく2種類あります。
- 入会キャンペーン
- カードに入会するとポイントやマイルがもらえる。
- エントリー式のキャンペーン
- 何らかの条件に参加するとポイントやマイルがもらえる。
どちらも一度に数千、数万のポイントやマイルをゲットできるケースが多いので見逃せません。
キャンペーンの申込みには期限が設定されているので、期限を過ぎてしまわないように注意しましょう。また、キャンペーンによっては有効期限が通常のポイントと異なっていたり、マイルに交換不可能なケースもあるので注意してください。
ポイントモールを活用する
クレジットカード会社が運営する「ポイントモール(ポイント優待サイト)」を活用すると、マイルを効率良く貯められます。
ポイントモールとは、クレジットカード会社が運営するインターネット上のショッピングモールのことで、百貨店から家電量販店、旅行代理店、アパレルブランドまで、さまざまなショップが集まっています。
ネットショッピングの際に、ポイントモールを経由してカードで買い物をすることで、通常よりも多くのポイントを獲得できるのです。
サイトに並ぶ提携ショップはそれぞれ異なりますが、利用者の多いAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどは大抵含まれています。
自分が使っているクレジットカードのポイントモールをチェックして、買い物する際はポイントモール経由で購入しましょう。もらえるポイントが増えるため、当然交換できるマイルも増えます。
クレジットカード | ポイントモールの名称 |
---|---|
楽天カード | Rebates、もらえるモール |
三井住友カード | ポイントUPモール |
MUFGカード | POINT名人.com |
JCBカード | OkiDokiランド |
リクルートカード | Pontaポイントモール |
セゾンカード | セゾンポイントモール |
クレジットカードでマイルを貯める際の注意点
クレジットカードでマイルを貯める際には、マイル交換に必要な手数料やマイルの移行上限などに注意しなければなりません。
知らずにマイルを貯め始めると、思わぬ落とし穴が待っていた、なんてこともあるので次の2点を確認しておきましょう。
マイルを貯める前に確認しておきたい2つの注意点
- マイル移行手数料を確認する
- マイル移行上限をチェックする
マイル移行手数料を確認する
クレジットカードのポイントをマイルに交換する際、ANAカードのように移行手数料がかかるケースがあります。対して、JALカードはマイルが直接貯まるカードなので、そもそも移行する必要がなく、移行手数料は発生しません(※)。
※ ただし、普通カードなどのマイル還元率を1.0%にアップされる「JALカードショッピングマイル・プレミアム」への加入には年会費3300円が必要。
それではマイルへの移行手数料がかかるANAカードを詳しく見ていきましょう。
マイルの貯まり方 | 移行手数料 |
---|---|
ポイントをマイルに移行する | 通常コース(5マイルコース):無料 |
2倍コース(10マイルコース):年間6600円 JCB:年間5500円 |
※ 一般カードの場合。
※ 一般カードのアメリカン・エキスプレスは、ポイントをマイルに移行するためには年間参加料6600円の「ポイント移行コース」への登録が必要。
また、マイルの移行については「自動移行」と「都度移行」の2種類から選べる点も注意が必要です。
- 自動移行
- 毎月ポイントがマイルへ自動で移行する。楽だが毎年定額で移行手数料がかかる。
- 都度移行
- 自分の好きなタイミングでポイントからマイルに移行する。手間はかかるが、移行する時にだけ移行手数料がかかるので自動移行より安くすむ場合も。
都度移行の場合、マイルに移行した時点からマイルの有効期限がスタートするため、実質的に有効期限を延ばせるという利点もあります。マイルをコツコツと貯めたい陸マイラー向きともいえるでしょう。
マイル移行上限をチェックする
航空会社発行以外のクレジットカードは、ポイントをマイルへ移行するときのマイル数に「年間●マイルまで」と上限を設けているのが一般的です。
上限が低いとマイルは貯まりにくくなります。事前にチェックして、マイル移行上限が高いものを選択したいところです。
マイルの移行上限の一例
- アメリカン・エキスプレス・カード→年間4万マイル
- ANAアメリカン・エキスプレス・カード→上限設定なし
このように、カードの種類によって違いがあるので、事前にチェックしておきましょう。
マイルがどんどん貯まる!おすすめクレカを紹介
マイルにはいくつか種類があり、航空会社によって貯められるマイルは異なります。まず、自分にとってはどのマイルを貯めるのが合っているか、マイルの貯めやすさなどから選んでおきましょう。
また、マイル選びでは世界各国にある航空会社が締結している「航空連合(アライアンス)」を考慮することも重要です。
おもに3つのアライアンスが有名で、JALはワンワールド、ANAはスターアライアンスに所属しています。同じアライアンスの航空会社では、相互のマイルを貯めることができるので、事前に確認しておきましょう。
アライアンス | おもな加盟航空会社 | 獲得できるマイレージ |
---|---|---|
ワンワールド (oneworld) |
JAL(日本航空) | JALマイル |
スターアライアンス (Star Alliance) |
ANA(全日本空輸) ユナイテッド航空 |
ANAマイル マイレージプラス |
スカイチーム (Sky Team) |
デルタ航空 | スカイマイル |
ここからは、マイルの種類ごとにおすすめのクレジットカードを紹介していきます。
- JALカードSuica
- JALカード TOKYU POINT ClubQ
- JALカード CLUB-Aゴールドカード
- ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ANAアメリカン・エキスプレス・カード
ユナイテッド・デルタのマイルを貯める&貯めたいマイルを自由に変更できるクレカ3選
- MileagePlusセゾンカード
- デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カード
- アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード
各カードの情報をチェックし、自分にあった1枚をセレクトしてくださいね。
移行手数料不要!JALマイルが貯まるクレカ3選
必要マイル数や、マイルが直接貯まり、面倒なことを考えなくてよい点などでJALカードが自分に合っていると感じている方には、次の3つのクレジットカードをおすすめします。
JALマイルを貯めるのにおすすめのクレジットカード3選
- JALカードSuica
- JALカード TOKYU POINT ClubQ
- JALカード CLUB-Aゴールドカード
それぞれの特徴を順番に紹介します。
JR東日本を利用するならJALカードSuica
JALカードSuicaはJALカードとSuicaがひとつになったカードで、JALマイルとJR東日本のJREポイントが貯まります。
通常、JALマイルは200円につき1マイル=マイル還元率0.5%ですが、「JALカードショッピングマイル・プレミアム」(年会費3300円)に登録することで100円につき1マイル=マイル還元率1.0%にアップします。
また、ファミリーマート、ENEOS、大丸、松坂屋などのJALカード特約店での利用でマイル還元率が2倍になります。
JREポイントは、きっぷ・定期券の購入、Suicaへのチャージ(※)で1000円につき15ポイント=ポイント還元率1.5%が貯まります。駅ナカや駅ビルなどにあるJRE POINT加盟店ではカードを提示すると、100円につき1ポイント=ポイント還元率1.0%が付与されます。
※ オートチャージ含む。
交換レート | 交換可能単位 | |
---|---|---|
JALマイルへ交換 | 1500ポイント=500マイル | 1500ポイント |
Suicaのチャージへ交換 | 1ポイント=1円 | 1ポイント |
JR東日本を日常利用する人が貯めやすいカードといえるでしょう。ただし、JREポイントが貯まる利用分ではJALマイルは貯まらないので、ポイントの二重取りはできない点に注意です。
JALカードSuica 普通カード

マイルについて
交換可能なマイル | JAL |
---|---|
マイル還元率 | 0.5% |
基本スペック
ポイント還元率 | 1.5% ※1 |
---|---|
年会費 | 無料 ※2 |
発行スピード | 約3週間 ※3 |
国際ブランド |
![]() |
電子マネー |
![]() ![]() |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:JR東日本VIEWプラス対象商品購入時
※2:入会後1年間無料
※3:カード到着までの期間
※4:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
- 入会ボーナスなど、最大1,900マイルプレゼント!
東急グループをよく使う人にはJALカード TOKYU POINT ClubQ
JALカード TOKYU POINT ClubQは、JALと東急グループが提携しており、JALマイルとTOKYU POINTが貯まるカードです。
JALマイルは200円につき1マイル=マイル還元率0.5%され、「JALカードショッピングマイル・プレミアム」(年会費3300円)に登録することで100円につき1マイル、マイル還元率が1.0%にアップ!また、JALカード特約店での利用でマイル還元率が2倍になるのもこのカードの魅力的なメリットのひとつ。
JALマイルの貯まり方はJALカードSuicaと変わりませんが、電子マネーのWAONとPASMOの両方へのチャージで0.5%分のマイルが貯まるのが強みといえます。
TOKYU POINTは、東急百貨店、東急ストア、東急ハンズ、109など東急グループでの利用で最大10%のポイントが還元されるので、東急線や東急グループ各社を普段よく使う人なら、効率よくJALマイルを貯められるでしょう。
JALカード TOKYU POINT ClubQ

マイルについて
交換可能なマイル | JAL |
---|---|
マイル還元率 | 0.5% |
基本スペック
ポイント還元率 | 3% ※1 |
---|---|
年会費 | 無料 ※2 |
発行スピード | 約3週間 ※3 |
国際ブランド |
![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:東京百貨店や東急グループ加盟店を利用した場合
※2:入会後1年間無料
※3:カード到着までの期間
※4:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
- 入会ボーナスなど、最大1,900マイルプレゼント!
陸でも空でもマイルを貯めやすいJALカード CLUB-Aゴールドカード
旅行へよく行く人や、出張などで飛行機を頻繁に利用する人におすすめなのがJALカード CLUB-Aゴールドカードです。
年会費はほかのJALカードと比べるとやや高めですが、「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に自動的に入会されるので、年会費(年間3300円)が無料に。マイルの交換レートは100円につき1マイルと、マイル還元率が1.0%にアップします。
さらに、入会後最初の搭乗時に5000マイル、毎年初回の搭乗時に2000マイルがプレゼントされるほか、搭乗時には通常のフライトマイルに25%分が上乗せなど、飛行機を頻繁に利用する人にはうれしいポイントばかり。
加えて、最高1億円の海外旅行保険や空港ラウンジサービスの利用なども付いています。飛行機に乗る機会があり、陸だけでなく空でも効率よくマイルを貯めたい人にぴったりの1枚ですね。
JALカード CLUB-Aゴールドカード

マイルについて
交換可能なマイル | JAL |
---|---|
マイル還元率 | 1% |
基本スペック
ポイント還元率 | - |
---|---|
年会費 | 17,600円 |
発行スピード | 約2〜3週間 ※1 |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:カード到着までの期間。提携国際ブランドによって異なる
※2:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
- 入会ボーナスなど、最大8,100マイルプレゼント!
有効期限を実質延ばせる!ANAマイルが貯まるクレカ3選
次に、ANAカードを検討している人におすすめのクレジットカードを紹介します。ANAマイルは閑散期なら少ないマイル数で航空券に交換できたり、マイルの有効期限を実質延ばすことができる、といったメリットがあります。
ANAマイルを貯めるのにおすすめのクレジットカード3選
- ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ANAアメリカン・エキスプレス・カード
順番に紹介していきます。
東京メトロ利用ならANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
ANA To Me CARD PASMO JCB、通称「ソラチカカード」は、ANA、東京メトロ、JCBの3社による提携カードで、ANAマイルのほか、東京メトロの利用でメトロポイント、JCB加盟店の利用でOki Dokiポイントが貯まります。
買い物などでのカード利用にはもちろん、PASMOへのチャージにもOki Doki ポイントが付き、1ポイント=5マイル(10マイルコース(年会費5500円)の場合は1ポイント=10マイル)でマイルに移行できます。
また、東京メトロの乗車や定期券購入、加盟店でのPASMO利用で貯まるメトロポイントは、100ポイント=90マイルの高レートでマイルへの移行ができます。
メトロポイントの貯まり方
- 定期券購入1000円につき5ポイント
- 1乗車につき平日5ポイント、土曜・休日15ポイント
- メトロポイントPlus加盟店(METRO’S、Echikaなど)でのPASMO利用で200円につき1ポイント
- メトロポイントPlusロゴ付きの自動販売機やロッカーでのPASMO利用で100円につき1ポイント
※ メトロポイントPlusへの事前登録が必要(無料)。
※ メトロポイントPlusへはTo Me CARD会員専用サイトまたは東京メトロの多機能券売機で申込み可能。
東京メトロの乗車やPASMOの買い物利用など、日常生活のなかでもどんどんポイントを貯められるので、とても効率的にマイルを貯めることができるカードといえますね。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)

マイルについて
交換可能なマイル | ANA |
---|---|
マイル還元率 | 0.5% |
基本スペック
ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|
年会費 | 無料 ※1 |
発行スピード | 最短3営業日 |
国際ブランド |
![]() |
電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
国内旅行保険 | - |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:2年目以降は2200円
※2:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
- 入会特典やキャンペーンへの参加などで、最大71,500マイルプレゼント!
多機能なANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードは、ANA、東急、三井住友カードと、3つの企業による提携カードで、それぞれのANAマイル、TOKYU POINT、Vポイントが貯まります。
ANAのマイルプラス加盟店ではANAマイルが貯まり、買い物などでのカード利用でVポイントが、さらに東急ポイント加盟店ではTOKYU POINTが貯まります。
貯まったVポイントは1ポイント=1マイル(年間6600円の2倍コースは1ポイント=2マイル)、TOKYU POINTは1000ポイント=750マイルに交換できるので、3ヵ所からマイルを貯められるとてもお得な1枚です。
WEB明細書サービスの登録またはマイ・ペイすリボ登録+年1回以上のリボ払い利用で年会費を安くできるのも利点です。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード

マイルについて
交換可能なマイル | ANA |
---|---|
マイル還元率 | 0.5% |
基本スペック
ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|
年会費 | 無料 ※1 |
発行スピード | 2~3週間 |
国際ブランド |
![]() |
電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
国内旅行保険 | - |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:2年目以降は2200円。「マイ・ペイすリボ」を登録、年1回以上のリボ払い手数料の支払いで年会費割引
※2:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
- 入会特典やキャンペーンへの参加などで、最大9,000マイルプレゼント!
ポイントに有効期限がないANAアメリカン・エキスプレス・カード
ANAアメリカン・エキスプレス・カードはANAとアメリカン・エキスプレスが提携したカードです。
このカードの大きな魅力はポイントのポイント移行コースに登録(年間6600円)すると、ポイントの有効期限が無期限になること。貯まったポイントは好きなときに1000ポイント単位(=1000マイル)で移行できます。
有効期限を気にせずにポイントを貯めることもできるため、マイルを確実に貯めたい人におすすめです。
ANAカードマイルプラス加盟店での利用は、通常のポイントに加え、100円につき1マイルが自動加算されます。
ANAアメリカン・エキスプレス・カード

マイルについて
交換可能なマイル | ANA |
---|---|
マイル還元率 | 1% |
基本スペック
ポイント還元率 | 1% |
---|---|
年会費 | 7,700円 |
発行スピード | 1~3週間 ※1 |
国際ブランド |
![]() |
電子マネー |
![]() ![]() |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:カード到着までの期間
※2:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
- 入会後3ヶ月以内のカードご利用で合計18,000マイル(※)相当獲得可能
※メンバーシップ・リワードのポイントをマイルに移行した場合。マイルの移行には「ポイント移行コース」(年間参加費6,600円)への登録が必要
ユナイテッド・デルタのマイルを貯める&貯めたいマイルを自由に変更できるクレカ3選
JALとANA以外のマイルを貯める、という手もあります。ここではユナイテッド航空の「マイレージプラス」とデルタ航空の「スカイマイル」を貯められるクレジットカードを紹介していきます。
特にユナイテッド航空はANAと同じスターアライアンスに属しているため、貯めたマイルをANAの特典航空券に交換することもできるので、検討してみてはいかがでしょう。
また、ANA、JAL、デルタ航空など、貯めたマイルの交換先を自由に変更したい、という人におすすめの、15の提携航空パートナーのマイルに移行することができるカードも紹介します。
ユナイテッド・デルタのマイルを貯める&貯めたいマイルを自由に変更できるクレカ3選
- MileagePlusセゾンカード
- デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カード
- アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード
無期限でマイルが直接貯まるMileagePlusセゾンカード
MileagePlusセゾンカードは、ユナイテッド航空とクレディセゾンが提携したクレジットカードです。ユナイテッド航空のマイル「マイレージプラス」が直接貯まります。
通常1000円につき5マイルが貯まり、「マイルアップメンバー」に登録(年会費5500円)すると、2倍の1000円につき10マイルが貯まります。ただし、年間の上限は3万マイルまで(※)なのでマイルへの移行する際には注意が必要です。
※ 3万マイルを超えた分は1000円につき5マイル。
獲得したマイルの有効期限はないので、無期限でマイルを貯めることができるのもこのカードのメリットでしょう。
ユナイテッド航空で貯めたマイルは、ANAを含むスターアライアンス加盟の航空会社各社の特典航空券に交換可能。特典航空券の交換に少しマイルが足りないときなどにはマイルの購入ができます。
MileagePlusセゾンカード

マイルについて
交換可能なマイル | マイレージプラス |
---|---|
マイル還元率 | 0.5% |
基本スペック
ポイント還元率 | - |
---|---|
年会費 | 1,650円 |
発行スピード | 最短当日発行 |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
電子マネー |
![]() ![]() |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
国内旅行保険 | - |
家族カード | × |
ETC | ○ |
※1:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
スカイマイルが貯められるデルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カード
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カードは、デルタ航空と提携したクレジットカードです。
デルタ航空のスカイマイルを貯めることができ、マイル還元率が1.0%と高く、入会特典として合計最大3万ボーナスマイルを獲得(※)することができます。
※ 入会時の5000マイルボーナスと、入会後6ヶ月以内にデルタ航空航空券でビジネスクラスを利用した場合の2万5000マイルボーナスの合計。
クレジットカードに付いている保険の内容も充実しており、上級会員資格「シルバーメダリオン」が利用できるのも魅力のひとつ。
「優先チェックイン」や一部国際線路線で利用できる座席の無料アップグレードなどが可能で、ワンランク上の優雅な旅を楽しむことができます。
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カード

マイルについて
交換可能なマイル | スカイマイル |
---|---|
マイル還元率 | 1% |
基本スペック
ポイント還元率 | 1% |
---|---|
年会費 | 13,200円 |
発行スピード | 1~3週間 ※1 |
国際ブランド |
![]() |
電子マネー |
![]() |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:カード到着までの期間
※2:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
- 入会とデルタ航空の航空券購入で合計30,000ボーナスマイル獲得可能
貯めたいマイルを自由に変更できるアメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード
アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードは、アメリカン・エキスプレスの中でも、旅行に有利な特典が多数備わった1枚です。
このカードの大きな特徴は、ポイントの有効期限が無期限で、かつANAやJALをはじめ、15の提携航空パートナーのマイルに交換できることでしょう、
貯まったポイントは1000ポイント=1000マイルのレートで交換可能(※)です。
※ ANAマイルへのポイント移行には、別途参加登録費用が必要。
有効期限を気にせずにじっくりポイントを貯めて利用することができますね。
また、入会ボーナスとして3000ポイント、航空券などの初回購入時に5000ポイント、さらに毎年のカード継続時には1000ポイントがもらえるなど、フライトボーナスも充実しています。
アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード

マイルについて
交換可能なマイル | ANA |
---|---|
マイル還元率 | 1% |
基本スペック
ポイント還元率 | 1% |
---|---|
年会費 | 11,000円 |
発行スピード | 1~3週間 ※1 |
国際ブランド |
![]() |
電子マネー |
![]() |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:カード到着までの期間
※2:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
- 入会で3,000ボーナスポイントプレゼント
ポイントサイトでマイルを貯める方法も
陸マイラーがマイルを貯めるには、ポイントサイトを利用するという手もあります。
ポイントサイトとは、買い物やサービスの利用などでポイントを貯められるサイトのことです。貯まったポイントは、現金や電子マネーなどに交換できます。マイルへの交換も可能なため、ポイントサイトを使ってマイルを貯める陸マイラーが近年増えています。
クレジットカード会社が運営するポイントモールと混同されがちですが、ポイントモールとは異なります。ポイントサイトは、無料で会員登録ができ、買い物やサービスの利用以外にもさまざまな方法でポイントを貯められるのが特徴です。
ポイントサイトの仕組みとは?
ポイントサイトの運営は、テレビなどと同じく企業の広告掲載料によって成り立っています。ひと言でいえば、「サービスを利用してほしいスポンサー」を「ポイントサイトの利用者」に紹介するシステムになります。
ここでは陸マイラー必見の、代表的なポイントサイトである「モッピー」と「ハピタス」の2つを紹介していきます。
モッピー | ハピタス | |
---|---|---|
交換できるマイル | JAL/ANA | 直接交換は不可 |
ポイントレート | 1ポイント=1円 2ポイント=1マイル |
1ポイント=1円 |
最低交換額 | 100ポイント(100円)~ | 300ポイント(300円)~ |
交換手数料 | 無料~(一部有料) | 無料 |
ポイント有効期限 | 半年間ポイント獲得がない場合は失効 | 有効期限なし(1年間ログインがない場合は失効) |
モッピーはJAL・ANA、両方のマイルに交換することが可能なポイントサイトです。特定の条件を満たすとJALは実質80%、ANAは実質86.3%に交換レートがアップするキャンペーンを半永久的に実施しています。
対してハピタスは、JAL・ANAのマイルに直接交換することはできず、ほかのポイントを経由してマイルに交換する必要があります。ただし、高還元率の案件が多数そろっているため、初心者でも使いやすいサイトです。
ポイントサイトでマイルを貯める方法
まずはポイントサイトでポイントを貯めて、そのポイントをマイルに交換するのが基本です。ポイントを貯める方法はおもに以下の5つがあります。
ポイントサイトでポイントを貯める5つの方法
- ネットショッピングをする
- ポイントサイトを経由して、楽天市場やYahoo!ショッピングなどのネットショッピングを行うことでポイントが貯まります。ネットショッピングにクレジットカードを利用すると同カードのポイントも貯まり、ポイントの二重取りができます。
- アンケートへの回答
- アンケートに回答するとポイントが貯まります。内容は企業が行う市場調査や研究機関の調査などで、簡単なものが中心です。
- 無料ゲームで遊ぶ
- 無料のゲームをプレイするだけでポイントが貯まります。
- アプリのダウンロード
- スマホ版のポイントサイトを利用します。アプリのダウンロードや指定された条件をクリアするとポイントが貯まります。
- 各種サービスの申込み
- クレジットカードの新規発行、銀行や証券会社などの新規口座開設、インターネット回線の新規開設など各種サービスの申込みをすると、ポイントが貯まります。
ポイントサイトのポイントをマイルに交換する方法
ポイントサイトのポイントをマイルに直接交換してしまうと、交換レートは低めなので注意が必要です。交換レートを上げるには、多少の手間と時間はかかりますが、ポイント合算サイトやクレジットカードのポイントを経由してマイルへ交換するのが鉄則となります。
人気のポイント合算サイトは「ドットマネー」。ポイントサイトのポイントを「マネー」として合算し、1マネー=1円で共通ポイントや電子マネーなどに交換できます。交換手数料は無料です。
ドットマネーを経由し、JAL・ANAのマイルに交換するおすすめのルートを紹介します。現段階ではもっとも高い還元率が望めるルートです。
モッピー・ハピタス⇒ドットマネー⇒JALマイル |
---|
1000ポイント⇒1000マネー(交換率100%)⇒500マイル(交換率50%) |
モッピー⇒JALマイル |
1000ポイント⇒500〜800マイル(交換率50〜80%) |
JALマイルはポイントサイトで1000円分のポイントを貯めた場合、交換率50%なので500マイルになる計算です。モッピーはキャンペーンの利用&JALの直接交換で交換率80%が望めます。
モッピー・ハピタス⇒ドットマネー⇒TOKYU POINT⇒ANAマイル |
---|
1000ポイント⇒1000マネー(交換率100%)⇒1000ポイント(交換率100%※1)⇒750マイル(交換率75%) |
※1 「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」が必要。
ANAマイルは、ポイントサイトで1000円分のポイントを貯めた場合、交換率75%なので750マイルになる計算です。TOKYU POINTを経由する必要があるため、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードが必要になります。
さいごに...
この記事のまとめ
陸マイラーにとって一番重要なクレジットカード選び、マイルを効率的に貯める方法、マイルを貯める際の注意点、ポイントサイトでマイルを貯める方法などを紹介しました。
この記事で紹介した以下のポイントを踏まえて、効率よく陸でマイルを貯めてくださいね。
- マイルを陸で効率よく貯めるには、マイル還元率が高い&よく利用する店舗でお得にマイルが貯まるクレジットカードを選ぶのがポイント
- マイルを貯める際には、毎月の支払いを1枚にまとめる&キャンペーンやポイントモールでポイントを貯めることが大切
- 注意点として、マイル移行手数料がかかるかどうか&年会費に見合った内容かどうかといったコストにも気を配る
ここで取り上げた「マイルがどんどん貯まるおすすめのクレジットカード」を武器にして、最強の陸マイラーを目指しましょう!
監修者

ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)
飯田道子
いいだみちこ
金融機関勤務を経て1996年にFP資格を取得。各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっている。どの金融機関にも属さない独立系FP。ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。クレジットカード専門サイトで数多く記事監修を担当
東急グループをよく利用していて効率よくJALマイルを貯めるなら、JALカード TOKYU POINT ClubQ