ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)
飯田道子監修
日本を代表する航空会社のJAL(日本航空)とANA(全日本空輸)。マイルを効率よく貯めるには、どちらかの航空会社に絞り、集中してサービスを利用することが大切です。
とはいえ、JALとANAのどちらを選ぶべきなのか迷ってしまいますよね。
こんなことが気になる人へ
- 「自分にとってマイルを貯めやすいのは、JALとANAのどっち?」
- 「そもそもJALとANAでは、マイルに違いがあるの?」
マイルを選ぶとき、つい貯めやすさに目が行きがちですが、まずは、特典航空券に自分が利用したい路線があるのか、交換したい提携ポイントがあるのかなど「使う」視点から比較していきましょう。いくらマイルを貯めても上手に使えなければ意味がありません。
「使う」視点で比較して、「どちらでも構わない」または「どちらとも決めきれない」となったら、どちらのマイルの方が貯めやすいかで比較しましょう。
この記事では、自分にぴったりなマイルを選ぶために、「使う」と「貯める」の視点からJALマイルとANAマイルを比較していきます。
さらに、マイルを貯めるために欠かせないクレジットカードも厳選して紹介しているので、貯めるマイルが決まったらぜひ参考にしてください。
この記事はこんな内容です
JALマイル・ANAマイルの選び方
- 特典航空券は閑散期に利用するならANA、沖縄や鹿児島の離島にいきたいならJALなど、“マイルの使い方”で比較
- 飛行機に乗るなら搭乗ボーナスがもらえるJAL、乗る機会が少ないなら乗らずにボーナスがもらえるANAなど、“マイルの貯め方”で比較
- JAL・ANAどちらとも決められないなら、どちらのマイルにも交換できるポイントが貯められるクレジットカードを選ぶ方法も
目次
「マイルの使い方」を特典航空券・ポイント交換で比較
まずは、JALマイルとANAマイルを「使う」視点で比べてみましょう。
マイルの使い方は大きく3つありますが、マイルを選ぶ際には特典航空券と提携ポイントの2つが重要です。
おもなマイルの使い方
- 特典航空券と交換
- 提携ポイントと交換
- 航空会社のポイントと交換
特典航空券と提携ポイントについて、JAL・ANAのマイルで比較すると、下記のような特徴があります。
- 特典航空券
- ・閑散期に利用できるなら国内線・国際線ともに「ANA」がお得
・目的地が沖縄、または、沖縄と鹿児島の離島なら「JAL」一択
・国際線が予約しやすいのは「JAL」
- 提携ポイント
- 提携先のクレジットカードを作らずに移行できることが多いという利便性で見ると「ANA」が優位
それぞれ詳しく解説していきます。
一番お得な使い方!マイルを特典航空券と交換する
マイルの一番お得な使い方は、「特典航空券」と交換することです。マイルを他社のポイントや電子マネーに交換する場合は1マイル=1円の価値にしかなりません。
しかし特典航空券と交換する場合、マイルの価値は時期や行き先などによって大きく変わるので、1マイル=2円以上の価値になることがあるからです。
例えば、東京⇔沖縄間の必要マイル数を例に見てみましょう。
通常期料金 | 特典航空券の必要マイル数 | 1マイルあたりの価値 | |
---|---|---|---|
JAL (※1) |
4万6600円 | 1万5000マイル | 約3.1円 |
ANA (※2) (L/H) |
4万3300円 | 1万8000マイル (1万4000マイル/2万1000マイル) |
約2.4円 (約3.1円/約2.1円) |
※1 JALは通年同じマイル数。
※2 ANAの必要マイル数はシーズンによって変動(L=ローシーズン、H=ハイシーズン)。
このように交換する特典航空券によっては1マイルの価値が3円以上になることもあるのです。
さらに、国内線より国際線、国際線エコノミークラスよりビジネスクラス、ファーストクラスと、元の航空券の値段が高いほどマイルの価値が高くなり、お得になります。
また、JAL・ANAともに国内線の特典航空券は、コードシェア便を含む全路線が対象です。どちらも羽田から大阪、札幌、福岡といった主要都市に就航していますが、注目したいのは、JALだけ、ANAだけが就航している地方都市への単独路線です。
JAL | 鹿児島や沖縄の離島に強い | ・鹿児島の離島(種子島、屋久島、奄美大島、与論島など)へ運行 ・沖縄の離島(久米島、南大東島、多良間島、与那国島など)へ運航 |
---|---|---|
ANA | 北海道に強い | ・稚内空港、オホーツク紋別空港、根室中標津空港へ運航 ・東京の八丈島にも単独運航 |
国内旅行で人気の鹿児島と沖縄の離島に強いのはJAL、そして、北海道に強いのはANAといえるようです。
マイルを貯めるにあたり、特典航空券への交換は大きな魅力がありますが、JALとANAでは特典航空券にいくつか違いがあります。以下のポイントについて、順番に見ていきましょう。
JALとANAの特典航空券の違い
- 条件付きでお得に国内航空券と交換できる方法もある!
- 提携航空会社に注目!国際線の特典航空券の路線を比較
- 国際線の特典航空券交換ルールを比較!JALなら片道での利用可
- 特典航空券が予約しやすいのはJAL・ANAどっち?
条件付きでお得に国内航空券と交換できる方法もある!
予約変更ができない、行き先が不明、といった特別な条件が付いていますが、JAL・ANAともに条件付きでお得にマイルを国内航空券に交換できる方法もあります。
お得に交換できる、JALの「おともdeマイル」、「どこかにマイル」と、ANAの「いっしょにマイル割」、「トクたびマイル」の特徴を見てみましょう。
航空会社 | 名称 | 内容 |
---|---|---|
JAL | おともdeマイル | 両社ともに、往復1万マイルで1人分の特典航空券に交換できて、同伴者3名までのチケットを割引運賃で購入できる制度。 |
ANA | いっしょにマイル割 | |
JAL | どこかにマイル | 往復6000マイルで、4つの行き先候補から出発間近に行き先、搭乗時間が決定するミステリー的ツアー。対象路線は羽田・伊丹・関西・福岡発着の全路線(直行便)、および沖縄・鹿児島発着の離島路線(直行便)。 |
ANA | トクたびマイル | 片道3000マイル〜で、今週のトクたび対象路線をWEBページで発表。羽田、伊丹、関西、中部など路線候補から自分で選び、対象搭乗期間内に搭乗する。 |
提携航空会社に注目!国際線の特典航空券の路線を比較
特典航空券で海外旅行を楽しみたいと考えている人は、国内と同様に行ってみたい国や都市へ就航しているかがポイントになるでしょう。
現在、JAL・ANAともに国際線の路線数は、50~60路線とほぼ同じ。両社とも自社運航していないエリアは、他社の航空会社と提携して路線網を広げています。
ここで注目したいのが、両社が加盟しているアライアンス(航空会社グループ)です。
JALは13社からなる「ワンワールド」、ANAは26社からなる「スターアライアンス」に加盟。同じアライアンスに属する航空会社なら、マイレージプログラムの提携やマイルの相互利用ができます。
また、両社ともに、アライアンス以外にも独自にマイレージ提携を結ぶ航空会社があります。
JAL | ANA |
---|---|
ワンワールド | スターアライアンス |
アメリカン航空 ブリティッシュエアウェイズ キャセイパシフィック航空 フィンエアー イベリア航空 マレーシア航空 カンタス航空 カタール航空 ロイヤルエアモロッコ ロイヤルヨルダン航空 S7航空 スリランカ航空 計13社 |
エアカナダ 中国国際航空 エアインディア ニュージーランド航空 アシアナ航空 オーストリア航空 クロアチア航空 エジプト航空 エバー航空 ルフトハンザドイツ航空 スカンジナビア航空 シンガポール航空 南アフリカ航空 タイ国際航空 トルコ航空 ユナイテッド航空 など 計26社 |
マイレージ提携会社 | マイレージ提携会社 |
エールフランス航空 アラスカ航空 バンコクエアウェイズ 中国東方航空 エミレーツ航空 ハワイアン航空 大韓航空 LATAM航空vVistara ジェットスター 計9社 |
エアドロミティ マカオ航空 アリタリア航空 エディハド航空 ユーロウィングス ガルーダインドネシア航空 ジャーマンウィングス ジェットエアウェイズ オリンピック航空 フィリピン航空 ヴァージンアトランティック航空 ベトナム航空 計12社 |
※ 2020年11月1日現在。
アライアンス加盟会社と提携会社の合計数は圧倒的にANAが多いので、特典航空券の使い勝手や渡航先の選択肢も広がります。特典航空券でさまざまな国に行ってみたい人はANAマイルがおすすめです。
ANAグループで利用すると還元率が2%アップ!
ANAアメリカン・エキスプレス・カード
お得なキャンペーン
- 新規入会キャンペーン新規入会とカード利用などで
合計1万8000マイル相当
プレゼント通常キャンペーン
・新規入会で1000マイル獲得条件達成で合計1万7000マイル相当プレゼント(アメリカン・エキスプレス主催)
・入会後3ヶ月以内に10万円以上のカード利用で1000ポイントプレゼント
・入会後3ヶ月以内に30 万円以上のカード利用で5000ポイントプレゼント
・入会後3ヶ月以内に50万円以上のカード利用で6000ポイントプレゼント
・合計50万円のカード利用で通常5000ポイント獲得
国際線の特典航空券交換ルールを比較!JALなら片道での利用可
次に、国際線特典航空券の必要マイル数を比較します。国内線に比べてJAL・ANAのマイル交換のルールで異なる部分が多く、JALは片道(マイル数は半分)でも利用できますが、ANAは往復利用のみ。
また、JALは通年同じマイル数の「基本マイル」と、基本マイルに空きがない場合に予測残席に応じて追加マイルを使うことで交換できる「国際線特典航空券PLUS」があります。
一方、ANAは国内線同様、「レギュラーシーズン」「ローシーズン」「ハイシーズン」の3期間で必要マイル数が変わるシステムです。
路線 | JAL (PLUS最高マイル) |
ANA (L/H)(※1) |
---|---|---|
ソウル | 1万5000マイル (~6万8000マイル) |
1万5000マイル (1万2000/1万8000マイル) |
パリ | 5万2000マイル (~28万2000マイル) |
5万5000マイル (4万5000マイル/6万マイル) |
ホノルル | 4万マイル (~21万4000マイル) |
4万マイル (3万5000マイル/4万3000マイル) |
ニューヨーク (羽田発) |
5万マイル (~27万マイル) |
5万マイル (4万マイル/5万5000マイル) |
※1 L=ローシーズン、H=ハイシーズン。
なお、JALの国際線特典航空券PLUSは、かなりのマイル数が必要となるため、特典航空券交換はあまり現実的ではありません。
また、国際線は座席クラスによってもマイル数が異なり、それぞれのクラスによって次のような違いがあります。
座席クラス | 特徴 |
---|---|
エコノミークラス | 必要マイル数は両社ともにほぼ変わらない。閑散期に利用できるなら、ANAがお得。 |
プレミアムエコノミークラス | 繁忙期はJAL、閑散期はANAが少ないマイルで交換可能。 |
ビジネスクラス | ANAの方が必要マイル数が少なく、通年でお得。 |
ファーストクラス | JALの方が必要マイル数が少なく、通年でお得。ト |
特典航空券が予約しやすいのはJAL・ANAどっち?
JALとANAでは、特典航空券を予約できる期間が異なります。
JAL | ANA | |
---|---|---|
国内線 | 搭乗日の330日前の9時30分から搭乗日前日まで | ・運航ダイヤ期間ごとの一斉予約開始後から搭乗前日まで(年2回) ・夏ダイヤ分は1月下旬頃、冬ダイヤ分は8月下旬頃 |
国際線 | 搭乗日の360日前の10時から | 搭乗日の355日前の9時から |
国内線では、JALが1年前から予約が始まるのに対して、ANAは半年ごとに予約をすることになります。半年や1年も前から予定を決めるのは難しい、という人も多いと思いますが、国内線は1日数便飛んでいるので、JAL・ANAともに出発の時間帯によっては比較的直前でも取りやすい傾向です。
ただ、人気路線では予約可能な席が早めに埋まってしまうこともあるので、こまめにチェックしておくと安心です。
一方国際線は、夏休みや年末年始、連休などの繁忙期は、JAL・ANAともに予約開始時に申し込みをしなければ特典航空券の予約は難しいでしょう。
ただしJALの場合、閑散期なら比較的取りやすく、出発1ヶ月前など直前には、一般販売座席の残数に応じて特典航空券の空席が解放されることがあります。
マイルはポイント・電子マネーとも交換できる
マイルは特典航空券に交換するのがお得ですが、必要マイル数に達しないまま有効期限が迫ってしまうケースもあると思います。
そんなときには、提携するポイントや電子マネーに交換して、買い物に利用することができます。ポイントや電子マネーでの交換率は、多くが1マイル=1円程度となり、特典航空券に比べるとお得感は半減しますが、現金同様に使うことができます。
ただし、1年間(4月1日~翌年3月31日)に交換するマイル数の合計が3万マイル以上になると、1マイル=0.5円になる提携先もあるので注意が必要です。
マイル交換先 | 交換できる電子マネー | |
---|---|---|
JAL | ・JALグループのツアーやホテル宿泊などの支払いに利用できるクーポン券 ・Amazonのギフト券 ・Suica ・Pontaポイント など |
WAON |
ANA | ・iTunesギフト券 ・nanacoポイント ・スターバックスカード ・Tポイント など |
楽天Edy |
イオンをよく利用するならWAONに交換可能なJALを選ぶのがよいでしょう。セブンイレブンやイトーヨーカ堂をよく利用するなら、nanacoポイントに交換できるANAといった選択もありますね。
また、ANAには、提携先のクレジットカードを作らずに移行できるものが多いというメリットもあります。
マイルの有効期限は約3年です。特典航空券に利用できなかったときに備えて、提携ポイントにも注目しておきましょう。
マイルをツアー購入代金・商品交換などに利用する
JAL・ANAのマイルは、航空券やツアーの支払いに利用できるポイントに交換したり、自社通販サイトで商品に交換したりすることもできます。少ないマイルで交換できるものもあるので、有効期限が少ないマイルを消費するのにおすすめです。
JAL、ANAのマイル交換先をそれぞれ見ていきましょう。
JAL・ANAのマイル交換先
JALとANAのマイルは、提携しているポイント以外にも、自社のポイントやクーポン、ショッピングなどにも交換可能です。
特におすすめの交換先なのがWEBサイトで予約した航空券やツアーの支払いに充当できる「eJALポイント」、「ANA SKYコイン」のふたつ。
それぞれ交換後1年が使用期限ですが、有効期限間近のマイルを交換しておけば、実質マイルの期限を1年間伸ばすことができます。eJALポイントは5000マイル単位での交換なので、端数のマイルが無駄になる可能性がありますが、ANA SKYコインは1マイルから交換可能です。
説明 | 交換レート/必要なマイル数 | |
---|---|---|
eJALポイント | 航空券やツアー購入代金の支払いに | ・1マイル=1ポイント ・1万マイルなら1万5000ポイントに交換 |
JALクーポン | 航空券やツアー、機内販売、ホテルの支払いなどに利用できるクーポン券 | 1万マイル=1万2000円相当 |
JALとっておきの逸品 | グルメ、アルコール、家電など、JALと大丸松坂屋百貨店がセレクトした商品に交換 | ・商品により必要マイル数は異なる ・5000マイル〜から交換可能 |
ミニマイル特典 | 機体工場見学や子どもの写真館優待など少ないマイルで交換できる商品がそろう | ・商品により必要マイル数は異なる ・2000マイル〜から交換可能 |
説明 | 交換レート/必要なマイル数 | |
---|---|---|
ANA SKYコイン | 航空券やツアー購入代金の支払い | ・1マイル=1コイン ・1万マイル以上は、会員ステイタスや保有カードにより交換率が最大1.7倍に |
宿泊クーポン | 国内外のホテルで利用できる | 2万マイルコース~ |
レストランクーポン | 高級レストランのランチやディナーに交換 | 2名分1万マイル~ |
レンタカークーポン | ニッポンレンタカーで利用できる | 1万マイル=1万円分のクーポンに交換 |
ANAご利用券 | 航空券や宿泊、機内販売などの支払いに利用できる | 1万マイル=1万円分 |
ANAショッピング | ANAオリジナルグッズ、グルメ、アルコール、家電などの商品を購入できる | 1マイル=1円 |
ANAセレクション | ANAオススメの商品に交換できる | 1万マイル〜 |
ANAカード会員限定特典 | 機体工場見学などイベントに参加 | 3000マイル~ |
マイルもポイントも両方貯まる!JALカード TOKYU POINT ClubQ
「マイルの貯め方」をフライト・クレジットカードで比較
次は、JALマイルとANAマイルを「貯める」視点で比べていきましょう。マイルには飛行機に乗って貯める方法と、クレジットカードを利用して貯める方法があります。
マイルの2つの貯め方
- フライトで貯める
- ・フライトマイルの貯まり方は、JAL・ANAに差はない
・提携航空会社が多い「ANA」のほうがフライトマイルを貯めやすい
・フライト利用の予定が1度でもある人は「JALカード」がおすすめ
- クレジットカードで貯める
- ・フライト利用の予定がない人は「ANAカード」がおすすめ
・「ANAカード」なら、マイルの交換期限を実質延ばすことができる
では、詳しくみていきましょう。
マイレージの基本、フライトでマイルを貯める
飛行機に乗ることこそ、基本的なマイルの貯め方です。
フライトマイルは、JAL・ANAともに「搭乗区間の区間基本マイル(※1)×利用運賃のマイル積算率(※2)」によって積算されます。
※1 区間ごとに獲得できる基本マイルのこと。飛行距離が長くなれば基本マイルも増加。
※2 普通運賃や割引運賃などの利用運賃や、ファーストクラスやビジネスなどの搭乗クラスをさらに細分化した予約クラスなどの要素で決定される割合のこと。運賃や予約クラスが高いほど積算率も高くなる。
区間基本マイルとマイル積算率は、JALとANAでは変わらないため、積算されるフライトマイルはほぼ同じです。
では、貯めやすさはどうでしょうか?
マイルの使い方でも触れましたが、JALとANAは、アライアンスと呼ばれる航空会社の提携グループに加盟しています。
アライアンス | 獲得できるマイレージ | 加盟航空会社 | |
---|---|---|---|
JAL | ワンワールド (oneworld) |
JALマイル | 13社 |
ANA | スターアライアン (Star Alliance) |
ANAマイル | 26社 |
同じアライアンスに属する航空会社は、マイレージプログラムの提携やマイルの相互利用などのメリットがあります。
加盟数で比較すると、スターアライアンス加盟のANAが有利。JALよりも多くの国や都市に路線網を持っているので、マイルが貯めやすいといえます。
海外旅行や海外出張が多い人は、よく利用する路線・航空会社がどちらのアライアンスに属するのか見ておきましょう。
マイル還元率のいいクレカ選びが陸マイラーの第一歩
マイルは、日々の買い物でクレジットカードを使うことでも貯められます。クレカでマイルを貯める人のことを、空(フライト)でマイルを貯める人と対比して「陸(おか/りく)マイラー」と呼んだりします。
クレジットカードで効率的にマイルを貯めるには、普段の買い物や食費、光熱費などの支払いを極力1枚のクレジットカードにまとめていくことが重要ですが、それ以上にマイル還元率がいいクレカを選ぶことも大切です。
マイルが貯まるクレジットカードはたくさんありますが、高還元率で、サービスが充実しているJALカード・ANAカードを選ぶことが基本となります。
メトロポイントでANAマイルがどんどん貯まる
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
お得なキャンペーン
- 新規入会キャンペーン(2025年1月15日まで)新規入会とカード利用などで
最大1万9000マイル相当
プレゼント通常キャンペーン
・新規入会で1000マイル獲得条件達成で最大1万8000マイル相当プレゼント(JCB主催)
・30万円以上のカード利用で4500マイル相当プレゼント
・70 万円以上のカード利用で6000マイル相当プレゼント
・100万円以上のカード利用で1万2000マイル相当プレゼント
・150万円以上のカード利用で1万8000マイル相当プレゼント※ お知らせメール設定&キャンペーン参加登録&会員専用WEBサービスへのログインが条件
※ カード利用対象期間は2025年4月15日まで
JALマイルが直接貯まる4種類のJALカード
JALカードは、クレジットカード決済するだけでJALマイルが直接貯まります。
グレードは「普通カード」「CLUB-Aカード」「CLUB-Aゴールドカード」「プラチナ」の4種類。グレードが高くなるほど、年会費が高くなりますが、その分特典内容は充実します。
ただし、マイル還元率は、グレードの低いカードでも「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に加入することで同じ1.0%になります。
普通カード | CLUB-A | CLUB-Aゴールド | プラチナ | |
---|---|---|---|---|
年会費(※1) | 初年度無料 2年目以降2200円 アメックス: 6600円 |
1万1000円 | 1万7600円 アメックス: 2万900円 ダイナース: 3万800円 |
JCB・アメックス:3万4100円 |
入会搭乗ボーナス | 1000マイル | 5000マイル | ||
毎年初回搭乗ボーナス | 1000マイル | 2000マイル | ||
搭乗ボーナス | フライトマイルの10% | フライトマイルの25% | ||
マイル還元率 | 0.5~1.0%(※2) | 1.0% | ||
ポイント有効期限 | マイルの有効期限3年 |
※1 国際ブランドの記載がないものはJCB、VISA、Mastercardの年会費。
※2 通常は0.5%。JALカードショッピングマイル・プレミアム加入(年会費4950円)で還元率が1.0%になる。
JALカードを選ぶ際に知っておきたい3つのポイント
- マイルが2倍になる「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に必ず加入
- 普通カードとCLUB-Aカードのマイル還元率は、200円の支払いごとに1マイル。ショッピングマイル・プレミアム(年会費4950円)に加入すると、100円ごとに1マイルとなり、貯まるマイルが2倍に増えます。
- 飛行機によく乗るなら「ツアープレミアム」の加入がおすすめ
- 「先得」や対象パッケージツアーなど割引運賃の区間マイルは通常50~75%ですが、ツアープレミアム(年間登録手数料2200円)に加入するとボーナスマイルが加算されて、区間マイルが100%になります。年に何度も飛行機を利用する人は加入がおすすめです。
- ボーナスマイルをもらうには搭乗することが条件
- 入会搭乗ボーナス、そして、カード更新でもらえる毎年初回搭乗ボーナスは、JALに搭乗することが条件です。
ANAカードと違って、JALカードの入会ボーナスと毎年の継続ボーナスは、JALの飛行機に乗ることが条件になります。出張などで年に何度もJALの飛行機に乗る機会があるなら、搭乗ボーナスが25%になるCLUB-A以上のJALカードがおすすめです。
飛行機に乗る機会が少ない人は、初年度の年会費が無料の普通カードを選んで「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に加入するのがいいでしょう。クレジットカードを利用したときのマイル還元率が、年会費が高いクレカと同等になります。
入会搭乗ボーナスで1000マイルもらえる!JALカード普通カード
飛行機に乗らずにボーナスマイルが貯まる4種類のANAカード
JALカードとは異なり、ANAカードは、入会やカード更新時に飛行機に乗らなくてもボーナスマイルが手に入るので、陸マイラーにおすすめです。
グレードは「一般カード」「ワイドカード」「ゴールドカード」「プレミアム」の4種類。こちらもグレードが高くなるほど年会費が高くなりますが、ボーナスポイントが上がります。マイル還元率もJALカードと同様、グレードの低いカードでもマイル移行手数料を支払えばほとんど変わりません。ただし、プレミアムのみマイル還元率1.5%とJALカードのプラチナと比較すると高めに設定されています。
一般カード | ワイドカード | ゴールドカード | プレミアム | |
---|---|---|---|---|
年会費(※1) | 初年度無料 2年目以降2200円 アメックス: 7700円 |
7975円 | 1万5400円 アメックス: 3万4100円 ダイナース: 2万9700円 |
JCB:7万7000円 VISA:8万8000円 アメックス: 16万5000円 ダイナース: 17万500円 |
入会搭乗ボーナス | 1000マイル | 2000マイル | 1万マイル | |
搭乗ボーナス | フライトマイルの10% | フライトマイルの25% | フライトマイルの50% | |
マイル還元率 | 0.5~1.0%(※2) | 1.0% | 1.0~1.5% | |
ポイント有効期限 | クレジットカードのポイントの有効期限 +マイルの有効期限3年 |
※1 国際ブランドの特記がないものはJCB、VISA、Mastercardの年会費。
※2 通常は0.5%。JCBの「10マイルコース」(年間5500円)とVisa、Mastercardの「2倍コース」(年間6600円)に加入することで還元率が1.0%になる。
ANAカードを選ぶ際に知っておきたい4つのポイント
- 入会キャンペーンが充実している
- JALカードと比べて、入会キャンペーンのマイル数が充実しています。カード利用額などの条件はありますが、ハワイ行き特典航空券と交換できるほどの大量マイルがもらえることも期待できます。
- ANAカードは持っているだけでボーナスマイルが付与される
- JALカードは搭乗しなければボーナスマイルがもらえませんが、ANAカードは、飛行機に乗らなくても入会・更新時にボーナスマイルがもらえます。
- ポイントをマイルへ移行する必要がある
- JALカードは直接JALマイルが貯まります。一方、ANAカードはクレジットカードのポイントを、カード会社に申請してマイルへ移行しなければなりません。「一般カード」「ワイドカード」の場合、マイル還元率0.5%の「通常コース」「5マイルコース」なら無料で移行できます。しかし、マイル還元率1.0%の「2倍コース」「10マイルコース」を選択すると、移行手数料が必要です。
- 提携カードごとに年会費や移行手数料が異なる
- マイルへの移行手数料や還元率、年会費は、提携カード・国際ブランドによって異なるので注意が必要です。一般カードやワイドカードのマイル還元率を1.0%にするための移行手数料は、JCBの場合で年間5500円、三井住友カード(VISA、MasterCard)とアメックスの場合で6600円かかります。
ANAカードなら飛行機に乗らなくても入会・更新時のボーナスマイルがもらえ、特典航空券がもらえるほどのマイルが貯まることもあります。ただし、マイル還元率を上げるための移行手数料は、JALカードのJALカードショッピングマイル・プレミアムより割高。移行手数料を払ってまで還元率を上げるべきなのか、クレジットカードの利用金額をふまえて判断したほうがいいでしょう。
有効期限は3年!ANAマイルなら期限を延長できる⁉
JALマイル・ANAマイルの有効期限は、どちらも3年です。
ただし、ANAカードは、クレジットカードに貯めたポイントをマイル移行するシステムなので、ポイントの期限が切れる直前にマイルへ交換すれば、そこから3年間のカウントが始まるので、実質3年以上マイルを貯めておくことができます。
JALカード・ANAカード以外でもマイルは貯められる!
「使う」と「貯める」の視点で比較してみても、まだJALマイル・ANAマイルのどちらにするか迷う人は、ポイントを貯めて、交換するマイルをあとから選択できるクレジットカードがおすすめです。
JALマイルやANAマイルに交換することができるポイントは以下のようなものがあります。
カード名 | ポイント |
---|---|
JCBカード | OkiDokiポイント |
アメリカン・エキスプレス | メンバーシップ・リワードプラス |
エポスカード | エポスポイント |
セゾンカード | 永久不滅ポイント |
まずはポイントを貯めてからマイルに交換するという場合、気をつけたい点が2つあります。
ポイント貯めるクレジットカードを選ぶ際の注意点
- ポイント還元率も大切だが、マイルへ交換するときのレートも確認する
- コンビニや通販サイトなど、自分がよく利用する店のポイント還元率が高いものを選ぶ
詳しくは、陸マイラーのためのクレジットカード情報がつまったこちらの記事をチェックしてみて下さい。
陸マイラー必見!マイルの効率的な貯め方&クレカの選び方を徹底解説
JALマイルを貯めやすいおすすめクレジットカード4選
JALマイルを効率よく貯めたい人におすすめのクレジットカードを4つ紹介します。
JALマイルが貯まるクレジットカード4選
- JALカード TOKYU POINT ClubQ
- セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
- JALカード CLUB-Aゴールドカード
- JALカードSuica
年会費やマイル還元率などのほか、どのカードが自分に合っていそうか各クレジットカードの特徴も押さえてみてくださいね。
マイルもポイントも貯まるJALカード TOKYU POINT ClubQ
マイルもポイントも両方貯まる東急グループのJALカード。JMB WAONへのチャージでマイルが貯まり、さらにJMB WAONで支払うとマイル還元率が1.0%までアップします。
マイル還元率をアップさせるために「JALカードショッピングマイル・プレミアム」(年会費4950円)に加入するのもおすすめです。
JALカード TOKYU POINT ClubQ
マイルについて
交換可能なマイル | JAL |
---|---|
マイル還元率(通常時) | 0.5% ※1 |
※1:年会費3300円のJALカードショッピングマイル・プレミアムへの入会や特約店の利用で、マイルが2倍
基本スペック
ポイント還元率(通常時) | 3% ※1 |
---|---|
年会費 | 無料 ※2 |
発行スピード | 約3週間 ※3 |
国際ブランド | |
電子マネー | ※4 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:東京百貨店や東急グループ加盟店を利用した場合
※2:入会後1年間無料
※3:カード到着までの期間
※4:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
クラブマイル加入で還元率1.125%!セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、セゾンカードの永久不滅ポイントが貯まるのでJAL・ANAどちらのマイルにも交換ができます。ただ、還元率を考えればJALマイルを貯めたほうがお得です。
通常のJALマイルへの還元率は0.37%(ANAマイルの場合は0.45%)です。ただし、「SAISON MILE CLUB」(年会費9900円)に入会すると、JALマイルが1000円=10マイルで貯められるようになり、さらに優遇ポイントとして永久不滅ポイントが2000円=1ポイント加算されるため、マイル還元率は1.125%に!
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
マイルについて
交換可能なマイル | JAL、ANA |
---|---|
マイル還元率(通常時) | 0.45% ※1 |
※1:ANAマイルの場合。JALマイルは0.37%。SAISON MILE CLUB(年会費9900円)へ登録することでさらに特典がある
基本スペック
ポイント還元率(通常時) | 0.75% ※1 |
---|---|
年会費 | 無料 ※2 |
発行スピード | 最短3営業日 |
国際ブランド | |
電子マネー | ※3 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:海外でのポイントは1%
※2:2年目以降は1万1000円。カード入会月の1日から翌年の入会月の末日までにカード利用がない場合はカードサービス手数料2200円が発生
※3:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
- 新規入会・利用で永久不滅ポイント最大1675ポイント(8375円相当※)をプレゼント
※1ポイントを5円相当で算出した場合
マイルも補償も充実のJALカード CLUB-Aゴールドカード
JALカードショッピングマイル・プレミアムに自動入会、追加費用なしでマイル還元率が1%にあるJALのゴールドカード。入会搭乗ボーナスは5000マイル、カード更新でもらえる毎年初回搭乗ボーナスは2000マイルと大量付与されるので、毎年JALの飛行機に乗る予定がある人におすすめ。
海外旅行保険の補償が手厚いのもうれしいポイント。
JALカード CLUB-Aゴールドカード
マイルについて
交換可能なマイル | JAL |
---|---|
マイル還元率(通常時) | 1% ※1 |
※1:ショッピングマイルが2倍たまるショッピングマイル・プレミアムに自動入会
基本スペック
ポイント還元率(通常時) | - |
---|---|
年会費 | 17,600円 |
発行スピード | 約2〜3週間 ※1 |
国際ブランド | |
電子マネー | ※2 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:カード到着までの期間。提携国際ブランドによって異なる
※2:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
Suicaユーザーは持っておきたいJALカードSuica
JALカードとSuicaがひとつになったカード。通常のクレジットカード払いでマイルが貯まり、SuicaのオートチャージなどでJRE POINTが加算されます。
JRE POINTは1500ポイント=500マイルに交換が可能ですが、「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に登録(年会費4950円)すれば、1500ポイント=1000マイルと2倍のマイル交換レートでJALマイルに移行することができます。
JALカードSuica 普通カード
マイルについて
交換可能なマイル | JAL |
---|---|
マイル還元率(通常時) | 0.5% ※1 |
※1:年会費3300円のJALカードショッピングマイル・プレミアムへの入会や特約店の利用で、マイルが2倍
基本スペック
ポイント還元率(通常時) | 1.5% ※1 |
---|---|
年会費 | 無料 ※2 |
発行スピード | 約3週間 ※3 |
国際ブランド | |
電子マネー | ※4 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
国内旅行保険 | 自動付帯 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:JR東日本VIEWプラス対象商品購入時
※2:入会後1年間無料
※3:カード到着までの期間
※4:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
ANAマイルを貯めやすいおすすめクレジットカード4選
次に、ANAマイルが効率よく貯められるクレジットカードを4つ紹介します。ANAマイルは有効期限を実質延ばすことができたりするので、じっくり貯めていきたい人に向いているでしょう。
ANAマイルが貯めやすいクレジットカード4選
- ANAアメリカン・エキスプレス・カード
- ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
- ANA To Me CARD PASMO JCB
- エポス・ゴールドカード
有効期限が無期限に!ANAアメリカン・エキスプレス・カード
「ポイント移行コース」(年間参加費6600円)に加入すると、ポイント還元率も1.0%に上がり、最大3年間のポイント有効期限が無期限になります。飛行機に乗らなくても、入会時・毎年更新時に1000マイルが付与されます。
空港ラウンジの無料利用や、海外旅行時には空港から自宅への手荷物無料宅配サービスなどの特典も魅力的です。
ANAアメリカン・エキスプレス・カード
マイルについて
交換可能なマイル | ANA |
---|---|
マイル還元率(通常時) | 1.0% ※1 |
※1:ポイント移行コース(年間参加費6600円)への登録が必要
基本スペック
ポイント還元率(通常時) | 1.0% |
---|---|
年会費 | 7,700円 |
発行スピード | 1~3週間 ※1 |
国際ブランド | |
電子マネー | ※2 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:カード到着までの期間
※2:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
- 新規入会キャンペーン新規入会とカード利用などで
合計1万8000マイル相当
プレゼント通常キャンペーン
・新規入会で1000マイル獲得条件達成で合計1万7000マイル相当プレゼント(アメリカン・エキスプレス主催)
・入会後3ヶ月以内に10万円以上のカード利用で1000ポイントプレゼント
・入会後3ヶ月以内に30 万円以上のカード利用で5000ポイントプレゼント
・入会後3ヶ月以内に50万円以上のカード利用で6000ポイントプレゼント
・合計50万円のカード利用で通常5000ポイント獲得
陸マイラー必携のANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
「2倍コース」(年間移行手数料6600円)に加入しておけば、マイル還元率が1.0%にアップ。PASMOのオートチャージでも1.0%のマイルが貯まります。
また、国内旅行でも、航空機搭乗中のみ障害保険が付いています。最高1000万円の死亡・後遺障害保険が自動付帯します。
さまざまなポイントサイトで貯めたポイントを「ドットマネー」に交換し、さらにTOKYU POINTに交換してANAマイルに貯められると陸マイラーに人気の1枚です。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード
マイルについて
交換可能なマイル | ANA |
---|---|
マイル還元率(通常時) | 0.5% ※1 |
※1:2倍コース(年間6600円)に申し込むと還元率1.0%
基本スペック
ポイント還元率(通常時) | 0.5% |
---|---|
年会費 | 無料 ※1 |
発行スピード | 2~3週間 |
国際ブランド | |
電子マネー | ※2 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
国内旅行保険 | 自動付帯 ※3 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:2年目以降は2200円。「マイ・ペイすリボ」を登録、年1回以上のリボ払い手数料の支払いで年会費割引
※2:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
※3:航空機搭乗中のみ
東京メトロを使うならANA To Me CARD PASMO JCB
「10マイルコース」(年間移行手数料5500円)+年会費で合計7700円と、ANAのマイル系カードでは比較的リーズナブルにマイル還元率を1.0%にすることができます。
PASMO利用時に貯まるメトロポイントも90%のレートでマイルに交換できるので、東京メトロ(地下鉄)をよく利用する人ならマイルを貯めやすくおすすめです。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
マイルについて
交換可能なマイル | ANA |
---|---|
マイル還元率(通常時) | 0.5% ※1 |
※1:10マイルコース(年間5500円)に申し込むと還元率1.0%
基本スペック
ポイント還元率(通常時) | 0.5% |
---|---|
年会費 | 無料 ※1 |
発行スピード | 約2~3週間 |
国際ブランド | |
電子マネー | ※2 |
海外旅行保険 | 自動付帯 |
国内旅行保険 | 自動付帯 ※3 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:2年目以降は2200円
※2:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
※3:航空機搭乗中のみ
お得なキャンペーン
- 新規入会キャンペーン(2025年1月15日まで)新規入会とカード利用などで
最大1万9000マイル相当
プレゼント通常キャンペーン
・新規入会で1000マイル獲得条件達成で最大1万8000マイル相当プレゼント(JCB主催)
・30万円以上のカード利用で4500マイル相当プレゼント
・70 万円以上のカード利用で6000マイル相当プレゼント
・100万円以上のカード利用で1万2000マイル相当プレゼント
・150万円以上のカード利用で1万8000マイル相当プレゼント※ お知らせメール設定&キャンペーン参加登録&会員専用WEBサービスへのログインが条件
※ カード利用対象期間は2025年4月15日まで
ボーナスポイントが魅力のエポスゴールドカード
エポスポイントは、通常1000ポイント=500マイルでANAマイルへの交換可能ですが、ゴールドカード会員の場合、1000ポイント=600マイルと交換レートがアップします。
さらに、年間利用額50万円で2500ポイント、100万円で1万ポイントのボーナスが付与されるので、100万円利用すれば9000マイル(マイル還元率0.9%)獲得できます。さらに、ポイント3倍になるショップを3つまで登録できるので、効率よくポイントを貯められます。
エポスゴールドカード
マイルについて
交換可能なマイル | JAL、ANA |
---|---|
マイル還元率(通常時) | 0.3% |
基本スペック
ポイント還元率(通常時) | 0.5% |
---|---|
年会費 | 5,000円 ※1 |
発行スピード | 最短当日〜約1週間 ※2 |
国際ブランド | |
電子マネー | ※3 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
国内旅行保険 | - |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:エポスカードからの招待、プラチナ・ゴールド会員の家族から紹介は永年無料、年間利用額50万円以上は翌年以降永年無料
※2:最短当日は店頭受取の場合
※3:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
JAL・ANAどちらか決めきれないならマリオットボンヴォイ・アメックスプレミアム
現状ではJAL、ANAどちらにも決められない場合は、貯めたポイントを、JALとANAの両方のマイルに移行できるクレジットカードがおすすめです。
マリオットボンヴォイ・アメックスプレミアム(Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード)は、貯めたポイントをJAL、ANA含む39社の航空会社のマイルに移行できるクレジットカードです。
マリオットボンヴォイ・アメックスプレミアム以外にも、アメックスのプロパーカードであるアメックスグリーン(アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード)や、セゾンゴールド(セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード)なども、ポイントをJALマイル、ANAマイルのどちらにも移行できます。
ただし、アメックスグリーンやセゾンゴールドの場合、JALマイルとANAマイルで移行レートが異なっていたり、年会費にほかに移行手数料がかかるため、マイルの移行先が決まっていない場合はあまりおすすめできません。
JAL・ANAマイルどちらにも同じレートで移行できるクレジットカード
- マリオットボンヴォイ・アメックスプレミアム
マリオットボンヴォイ・アメックスプレミアムのマイル還元率は最高1.25%とJALカード、ANAカードを上回る!
世界最大のホテルチェーンであるマリオット・インターナショナルとアメックスの提携カード。マリオット・インターナショナルの会員プログラム「マリオットボンヴォイ(Marriott Bonvoy)」のポイントが、100円=3ポイントで貯まります。
ポイントの有効期限は2年ですが、ポイントを獲得したり、ポイントをマイルに移行させたりすれば有効期限はリセットされます。カードを利用し続ければ、ポイントの有効期限は無期限と考えていいでしょう。
ポイントはJAL・ANAを含む39社の航空会社のマイルに移行できます。
移行レートは3ポイント=1マイル(マイル還元率1.0%)です。ただし、まとめて6万ポイントを移行すると、ボーナスポイントとして1万5000ポイントが加算されます(合計7万5000ポイント)。細かく移行させた場合は2万マイル分でしか移行できなかったのが、2万5000マイルで移行できるのでお得です(マイル還元率は1.25%)。
年会費は4万9500円と高額ですが、ホテルの特典がとても充実していて、使い方次第では年会費の元は十分に取れると評価も高く、旅行好きの間では「最強カード」という人もいるくらいです。
マリオットボンヴォイ・アメックスプレミアムの特典についてはこちらをチェック
マリオットボンヴォイアメックスプレミアムのメリットやホテル特典&継続特典を徹底解説!
Marriott Bonvoyアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード
マイルについて
交換可能なマイル | JAL、ANA、マイレージプラス、スカイマイル、その他 |
---|---|
マイル還元率(通常時) | 1.0% |
基本スペック
ポイント還元率(通常時) | 1.0% ※1 |
---|---|
年会費 | 49,500円 |
発行スピード | 通常2週間程度 |
国際ブランド | |
電子マネー | ※2 |
海外旅行保険 | 利用付帯 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
家族カード | ○ |
ETC | ○ |
※1:3ポイント=1マイルの交換レート。ポイント還元率は1マイル=1円相当とした場合で算出
※2:電子マネーは国際ブランドによって使用できないものがあります
お得なキャンペーン
- 新規入会キャンペーン入会後3ヶ月以内のカード利用で
最大3万9000ポイント
プレゼント
・入会後3ヶ月以内に30万円利用で3万ボーナスポイント
・30万円分の通常ポイント9000ポイント
さいごに...
この記事のまとめ
自分にぴったりなマイルを選ぶために、JALマイルとANAマイルを「使う」「貯める」の2つの視点から比較しました。
JALマイルを選ぶ4つのポイント
- 特典航空券の必要マイル数が年間を通じて変わらないので、繁忙期に交換できればお得
- 沖縄に行くなら断然JALがお得!特典航空券の必要マイル数がANAより少なく、沖縄や鹿児島の離島路線もほぼJALが運航している
- 国内・海外ともに、時間帯を選ばなければ特典航空券が交換しやすい。満席でも直前に席が開放されることも
- JALカードは直接マイルが貯まるので、マイル管理がラク
ANAマイルを選ぶ4つのポイント
- 特典航空券の必要マイル数が期間により異なる。一番マイル数が少ない閑散期に利用できるならANAがお得
- マイルをポイントや電子マネーと交換するなら、ANAは提携先のクレカを作らずに移行できるものが多い、というメリットがある
- ANAの方が同じアライアンスに属する航空会社が多いので、国際線でのマイルが貯めやすい
- ANAはポイントからマイルへ移行する必要があるが、ポイントの有効期限ぎりぎりにマイルへ移行すれば、実質マイルの有効期限が長くなる
JALもANAも優れたサービスで知られる航空会社です。自分が住むエリアや行きたい場所など、ライフスタイルと旅の目的に合わせて選んでみましょう。
「JALマイルを貯めやすいおすすめクレジットカード4選」をもう一度見る
「ANAマイルを貯めやすいおすすめクレジットカード4選」をもう一度見る
※「旅とクレカの情報室」ではアフィリエイトプログラムを利用し、事業者(JCB様など)から委託を受け広告収益を得て運営しております
監修者
ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)
飯田道子
いいだみちこ
金融機関勤務を経て1996年にFP資格を取得。各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっている。どの金融機関にも属さない独立系FP。ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。クレジットカード専門サイトで数多く記事監修を担当
フライトマイルが貯まりやすい!年1回以上飛行機を使うならこの1枚