
ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)
飯田道子監修
楽しみにしていた初めての韓国旅行!いざ行くとなると何を持っていけばいいか悩みますよね。
この記事では、機内に持ち込むべきアイテムや出国前に申請が必要なこと、事前にダウンロードしておきたいアプリについて、詳しく解説していきます。
持ちもの | 機内持ち込み | |
---|---|---|
必需品 | パスポート(コピーも) | ☑️ |
航空券(Eチケット)控え | ☑️ | |
K-ETAの申請 ※2024年12月31日までは不要ト | ☑️ | |
本人確認書類(運転免許証・健康保険証など) | ☑️ | |
海外旅行保険の保険契約証 | ☑️ | |
現金(日本円でOK) | ☑️ | |
クレジットカード2枚 | ☑️ | |
スマホ・携帯電話 | ☑️ | |
レンタルWi-Fi/SIM | ☑️ | |
持っていきたいもの | 電子機器のモバイルバッテリー、充電ケーブル類 | ☑️ |
変換プラグ(SEもしくはCタイプ) | ☑️ | |
着替え(下着、夏は夏服、冬は冬服) | ☑️ | |
羽織もの(夏の冷房対策) | ☑️ | |
防寒具(冬)※ダウンコート、マフラー、手袋、ヒートテック、カイロ | ☑️ | |
洗面用具 | ☑️ | |
メイク用品 | ☑️ | |
日焼け止め | ☑️ | |
マスク | ☑️ | |
海外対応ヘアアイロン | ☑️ | |
薬(胃薬、風邪薬、下痢止めなど) | ☑️ | |
あると便利なもの | ウェットティッシュ | ☑️ |
エコバッグ | ☑️ | |
歯磨きセット | ☑️ | |
電源タップ) | ☑️ | |
ボールペン | ☑️ | |
洗濯物を入れる用の袋 | ☑️ |
さらに、韓国は世界一のキャッシュレス国なので、ほとんどの支払いはクレジットカード払いが基本です!
韓国旅行におすすめのクレジットカード情報も紹介しているので、参考にしてみてください。
JCB カード W

お得なキャンペーン
- 新規入会キャンペーン(2025年3月31日まで)
・MyJCBログイン&Amazon.co.jp利用で最大1万2000円のキャッシュバック(Amazon.co.jpで利用した金額の20%をキャッシュバック) - 新規入会キャンペーン(2025年3月31日まで)
・MyJCBログイン&Apple Pay/Google Pay/MyJCB Payの利用で最大3000円のキャッシュバック(利用金額の20%をキャッシュバック) - 家族カード入会&家族カードでのMyJCBログインで最大4000円のキャッシュバック(家族1名の申し込みにつき2000円のキャッシュバック)(2025年3月31日まで)
- お友逹紹介キャンペーン!紹介者・被紹介者に1500円キャッシュバック(2025年3月31日まで)
今回は、韓国の雑誌やWeb記事を手がけるファリンさんに韓国旅行の持ちもの事情も教えてもらいました!
記事の後半ではファリンさんのYouTubeチャンネル、【all korea】で紹介されている『ソウルの旬の過ごし方をまとめた5分動画』も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
動画をいますぐ見たい人はこちらをチェック⇒ソウルの旬の過ごし方この記事はこんな内容です
韓国旅行の持ちもので気をつけること
- パスポートは残存期間が滞在期間分あるか
- K-ETAの事前申請する ※2024年12月31日までは不要
- クレジットカードは2枚以上持っていく
- SIM(eSIM) は購入&SIMフリーに設定/ Wi-Fiは日本から持参
- 現金は2、3泊なら3〜5万ウォンを持っていく
目次
韓国旅行の必需品&持ちもの
まずは韓国旅行の必需品と、持ちものをピックアップして紹介していきます。
韓国旅行の必需品
- パスポート(コピーも)
- 航空券(Eチケット)控え
- K-ETA控え ※2024年12月31日までは不要
- 本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)
- 海外旅行保険の保険契約証
- 現金(日本円でOK)
- クレジットカード2枚
- スマホ・携帯電話
- レンタルWi-Fi/SIM
必需品はおもにパスポートや身分証明書などの貴重品類です。
貴重品は必ず機内への持ち込み手荷物の中に入れておきましょう。

韓国の雑誌やWeb記事を手がける
ファリンさんの韓国情報
韓国に旅行に行くなら、eSIMは今や必須です。SIMカード不要で、Wi-Fiのように返却・充電の手間もなし。韓国で使える電話番号も取得できるので便利です。韓国ではレストランやカフェなどでウェイティングが発生する場合、電子受付で電話番号を登録、自分の番が近づいてくるとSMSで通知されることもよくあるので、電話番号はあった方が断然便利ですよ。
韓国旅行の持ちもの
- 電子機器のモバイルバッテリー、充電ケーブル類
- 変換プラグ(SEもしくはCタイプ)
- 着替え(下着、夏は夏服、冬は冬服)
- 羽織もの(夏の冷房対策)
- 防寒具(冬)
- 洗面用具
- メイク用品
- 日焼け止め
- マスク
- 海外対応ヘアアイロン
- 薬
韓国ではほとんどの物が現地でも調達可能です。そのため、必要最低限の物を持っていけば何とかなるでしょう。
ただ、韓国の冬は氷点下10度前後まで下がる日もあるので、ダウンコートやマフラー、手袋、使い捨てカイロなどの防寒具は欠かせません。
また、3月から5月の春には黄砂やPM2.5などの大気汚染が増えるので、気になる人はマスクを着用して予防しましょう。

韓国旅行にあると便利な物
韓国でも現地調達できますが、毎日身につけるものや使い慣れている物は、日本から持っていくのが安心です。
便利なもの | 備考 |
---|---|
ウェットティッシュ | 屋台で食べ歩きをするときに必要。除菌タイプがおすすめ |
エコバッグ | レジ袋は有料なので持っておくと重宝する。現地調達もおすすめ |
歯磨きセット | 大体のホテルに付いているがヘッドが大きく磨きにくいことも。使い慣れているものを持参するのがおすすめ |
電源タップ | 複数の電子機器類を一度に充電できるので便利。コードが長いものなら充電場所の融通がきく |
ボールペン | 機内で配布される入国カードと税関申告書の記入用 |
雨具 | 出発前に天気予報をチェック!雨予報なら折りたたみ傘やカッパを用意 |
洗濯物を入れる用の袋 | コインランドリー付帯のホテルも多いが、洗濯物を入れておく袋は必須 |
部屋着やスリッパ | ホテルによっては付いていないことも。着慣れた部屋着を持っていくのがおすすめ。スリッパも余裕があれば持っていこう |
宿泊先のホテルのランクやタイプにより、アメニティや部屋着の有無は変わってきます。事前にホームページで確認しましょう。
韓国旅行での必需品で気をつけたいこと
韓国旅行の必需品で注意が必要なのが、パスポート・航空券・K-ETA(※)・クレジットカードです。
必需品の注意事項
- パスポートの残存期間が滞在期間分あるか
- 航空券(eチケット)は控えをプリントアウト
- K-ETA(※)の事前申請を忘れない
- クレジットカードは2枚以上持っていく
※ 2024年12月31日までは不要。
ひとつずつ見ていきましょう。
パスポートの残存期間をチェック!
パスポートの有効期限とは別に、渡航先によって必要な残存期間があります。
韓国へ渡航する際のパスポートの残存期間は、入国日基準で3ヶ月以上あることが必要です。
例えば、パスポートの有効期限が2023年12月31日で、出国日が2023年10月1日だとします。この場合、パスポートの残存期間は3ヶ月ちょうどなので韓国に入国できます。
また、90日間までの韓国旅行の場合はビザは不要です。
航空券(eチケット)は控えをプリントアウトしておく
航空券ですが、最近はチケットレスサービスのeチケットが主流です。
スマホに表示されるチケットバーコードを提示するだけで搭乗可能ですが、「eチケットお客様控え」はプリントアウトして持っておきましょう。
出国時はプリントアウトがなくても問題ありませんが、海外旅行の場合は以下の理由で提示を求められる場合があります。
- 本人確認のためにパスポートとともに搭乗券の提示を求められる
- 短期間の観光など、ビザなしで入国する場合の条件で搭乗券の提示を求められる
KーETA(大韓民国電子渡航認証)の申請を忘れずに!
韓国へビザなし(観光)で入国する際、K-ETAという韓国版電子渡航認証システムへの事前登録が必要になります。
申請は日本出国の72時間前を目安に早めに申請しましょう。
日本国籍かつ観光目的の場合、K-ETAを取得すれば最大90日間までの滞在が可能です。
また、一度申請すれば最長3年間有効です。
韓国旅行に持っていくクレジットカードの枚数と国際ブランド
100円の支払いでさえもカード払いするほどキャッシュレス化が進んでいる韓国では、ほとんどの店舗でクレジットカードが使えます。
クレジットカードは国際ブランドが異なるカードを2枚持っていくことをおすすめします。
海外での普及率が高いVISA、Mastercardは1枚持っておきたいところですが、もう1枚は、困ったときの顧客サポートや優待特典が優れているJCBがおすすめです。
機内持ち込み手荷物で持っていくべきもの

韓国旅行時に機内への持ち込み手荷物にした方がいいものをまとめました。
パスポートや航空券、本人確認書類、現金などの貴重品類は必ず機内へ持ち込みましょう。
貴重品はもちろんですが、電子機器のモバイルバッテリーや電子タバコはスーツケースに入れての預け入れができないので注意しましょう。
機内持ち込み手荷物で持っていくのがおすすめなもの
- パスポート
- 航空券(eチケット)のプリントアウト
- 本人確認書類
- 海外旅行保険の保険契約証
- 現金やクレジットカード
- スマホ(携帯)やタブレット、ワイヤレスイヤホンなどの電子機器
- 充電ケーブル
- ボールペン(入国カード記入用)
- 羽織もの
- マスク
- メイク用品
- 薬
- 充電(コードレス)式ヘアアイロン
メイク道具や薬の液体類は注意
メイク道具や常備薬などは持ち込み手荷物で持っておきましょう。ただし、化粧水などの液体類を持ち込む際に注意が必要です。
液体類の持ち込み
100ml(g)以下であれば機内持ち込み可能です。
ただし、100ml以下の容器に入れ、容量1L以下のジッパー付き透明ビニール袋に余裕を持って入れなくてはいけません。
100ml以下の容器でも、透明ビニール袋に入っていない場合は持ち込み不可なので気をつけましょう。
ペースト状・クリーム状のもの、歯磨き粉、スプレーなども液体類になります。また韓国みやげで人気のコチュジャンやキムチも液体類になります。
薬の持ち込み
薬も機内への持ち込みは問題ありませんが、機内で使用する分だけにして、残りは預け入れ荷物にしておいたほうがいいでしょう。
医薬品を持ち込む場合は、薬品のラベルや処方箋の写し、医師の診断書なども用意しておきましょう。保安検査の際に検査員に提示するとスムーズに通過できます。
既往症がある場合、飛行機の欠航などの不測の事態を想定して、できれば旅行日数+3日分程度は持っていったほうが安心です。
機内は寒いので羽織ものは持ち込もう
夏でも機内は冷房が効いているため寒いと感じることも。
ブランケットを借りることもできますが、長袖の上着を1枚持っておくと安心です。
さらに機内は乾燥するため、乾燥対策にマスクを持っておくのもおすすめ。
アアイロンの持ち込みについて
今や女子の必需品といえばヘアアイロン。タイプによっては機内持ち込みがマストなものもあるので気をつけましょう。
機内持ち込みがマストのヘアアイロン
- コンセント(コード)式
- 一般的に広く使われているコンセント(コード)式は機内持ち込み&預け入れどちらもOK
- 電池式
- 本体からリチウム電池を取り外すことができる場合は機内持ち込み・預け入れどちらもOK(※取り外した電池は預け入れ不可なので機内に持ち込むこと)
- 充電(コードレス)式
- 充電式ヘアアイロンは、スマホやパソコンと同様で、本体に入っているバッテリーが発熱する可能性があるので預け入れができない。機内持ち込みが必須になる。(※バッテリーを取り外すことができる場合は預け入れが可能)
韓国旅行でのキャッシュレス決済・現金事情
世界一のキャッシュレス大国である韓国ではクレジットカード払いが基本です!
韓国でのクレカ・現金事情
- クレジットカードは2枚は持っていくと安心
- 現金は2、3泊なら3〜5万ウォンが目安
VISAやMastercard、JCBなど、日本で使っているクレジットカードであればほとんどの場所で使えます。
ただし、カードの盗難や紛失などのリスクも考えて、国際ブランドが異なるクレジットカードを2枚程度は持っていくのが安心。
さらにクレジットカードにはさまざまな優待特典や海外旅行保険など、付帯しているサービスもたくさんあるので、お得なサービスを受けられるクレジットカードなどを持っておくと便利でしょう。
韓国旅行にはJCBカードWがおすすめ
韓国旅行にはJCBのクレジットカードがおすすめです。
なかでもおすすめなのが、18〜39歳までが入会できる年会費無料のJCBカードWです。
JCBカードWの韓国旅行で使える特典
- JCBプラザラウンジ ソウルが利用できる
- 海外旅行保険が適用される(利用付帯)
- 割引や日本語サポートなどの特典が受けられる
- 加盟店(飲食店、ショップ、ホテルなど)で優待特典
- ポイントが貯まりやすい
ソウルで人気の飲食店やコスメ店、アパレルショップ、エステ、免税店など、さまざまなお店で優待割引やプレゼントがもらえるなどの特典が付いてきます。
また、明洞駅から徒歩圏内にあるJCBプラザラウンジ ソウルでは、お店の予約から緊急時の対応まで日本語でサポートしてくれます。
手荷物一時預け、休憩、無料ドリンクサービスもあるので、買い物の合間に利用するのもおすすめです。
JCB カード W

お得なキャンペーン
- 新規入会キャンペーン(2025年3月31日まで)
・MyJCBログイン&Amazon.co.jp利用で最大1万2000円のキャッシュバック(Amazon.co.jpで利用した金額の20%をキャッシュバック) - 新規入会キャンペーン(2025年3月31日まで)
・MyJCBログイン&Apple Pay/Google Pay/MyJCB Payの利用で最大3000円のキャッシュバック(利用金額の20%をキャッシュバック) - 家族カード入会&家族カードでのMyJCBログインで最大4000円のキャッシュバック(家族1名の申し込みにつき2000円のキャッシュバック)(2025年3月31日まで)
- お友逹紹介キャンペーン!紹介者・被紹介者に1500円キャッシュバック(2025年3月31日まで)
韓国旅行におすすめのクレジットカード情報はこちら
韓国旅行におすすめのクレカ6選│韓国では必須のクレカ&電子マネー!
持っていく現金は2、3泊なら3000〜5000円程度
基本、現地での支払いをクレジットカード払いにするのであれば、2、3泊なら3〜5万ウォン(3000〜5000円)あれば問題ないでしょう。
ウォンへの両替は日本でするとレートが悪いので、現地の街中にある両替所で両替するか、クレジットカードでの海外キャッシングをするのがおすすめです。
空港から街中に移動する際、電車に乗るためのT-moneyのチャージは現金が必要です。その場合は必要最低限の現金を空港で両替しましょう。

韓国の雑誌やWeb記事を手がける
ファリンさんの韓国情報
韓国でクレジットカード払いができないシーンといえば、T-moneyの購入・チャージや屋台くらい。あと、東大門の卸売ビルや江南の地下商店街(GOTMALL)では、現金払いだと割引してくれるお店もあるので、そういったところでは現金払いもありですね。
現金が足りなくなったときの対処法
手持ちのウォンがなくなってしまった場合、以下の3つの方法で対処できます。
手持ちの現金がなくなってしまったとき
- 海外キャッシング
- WOWPASS
- 街中の公認両替所で両替
おすすめは、クレジットカードの海外キャッシングを利用して現地ATMで現金を引き出す方法です。
ただし海外キャッシングするには、あらかじめ海外キャッシングサービスの設定をしておく必要があります。出国前に手続きしておきましょう。
海外キャッシング
海外キャッシングができるATMはVISAやMastercard、JCBなどのステッカー、またはPLUSやCirrusなど特定のマークが付いたものになります。

韓国(特にソウルや釜山)には多くの銀行・ATMがあるので、キャッシングする場所には困りません。
ATMは銀行の外にもありますが、できれば銀行内にあるATMの方が安全です。
実は海外キャッシングは両替所よりも手数料が安いだけでなく、両替所よりもレートが良い場合が多いのです。
ではここで、海外キャッシングと現地の両替所、どちらのレートが良いのか検証してみましょう。
海外キャッシング | 9万702ウォン |
---|---|
現地の両替所 | 9万ウォン |
差額ウォン(日本円) | 702ウォン(=76円) |
※ 為替レートは2023年9月26日現在の金額です。
※ 2023年9月26日現在のVISAレートで計算(小数点以下は切り捨て)。
2023年9月末時点では海外キャッシングの方が702ウォン、レートが良いことが分かります。必要な分だけ現地通貨を引き出して、大金を持ち歩くのは避けましょう。
街中の公認両替所
どの国でもそうですが、現地通貨は現地で両替するのが鉄則です。
また、現地でも空港やホテルは手数料が高いので、両替するなら街中の公認両替所がおすすめです。
韓国の場合、特にレートが良いのが観光地である明洞(ミョンドン)です。
明洞・大使館前両替所 | 9万ウォン |
---|---|
明洞・マネーボックス両替所 | 8万9800ウォン |
明洞第一両替センター | 8万9800ウォン |
※ 為替レートは2023年9月26日現在の金額です。
観光客が多いエリア、弘大(ホンデ)や東大門(トンデムン)、梨泰院(イテウォン)の両替所も基本レートが良いのでおすすめです。
WOW PASS

WOWPASSとは、プリペイドカード、両替機能、T-moneyの3つの機能がついた外国人観光客専用のカードです。
仁川や金浦などの空港やソウルの主要駅、ホテルなどにある無人両替機で購入し、日本円を直接ウォンに両替、チャージすることもできます。
両替の場合、現金で受け取る場合とプリペイドカードとしてチャージする場合でレートが異なります。
現金両替 | 8万8073ウォン |
---|---|
チャージ | 8万9435ウォン |
※ 2023年9月26日現在のWOWPASSレートで計算。
海外キャッシングや街中の両替所に比べるとレートは劣りますが、「ATMや両替所を探す時間がもったいない」、「カード類はなるべく1つにまとめたい」という人にはWOWPASSがおすすめです。
WOWPASSならアプリでレートやT-moneyの残高、WOWPASS両替機の場所も簡単に調べられます。
また、提携店で使える割引クーポンもアプリで確認・発行ができます。

韓国で電化製品、通信機器を利用する場合の注意
韓国旅行の持ちものの中で、ここでは電化製品・通信機器を利用する場合の注意事項について説明していきます。
スマホやデジカメなどはもちろんですが、モバイルバッテリーやWi-Fiなども忘れずに持っていきましょう。
持ちもの | 注意点 |
---|---|
スマホやデジカメ | 必ず機内に持ち込み手荷物に入れる |
充電器・バッテリー類 | 持ち歩き用にモバイルバッテリーが必要 |
Wi-Fi | モバイルWi-Fiをレンタル |
SIMカード/eSIM | SIMフリーになっているか確認 |
変圧器 | 220Vに対応していない電子機器を持っていく場合は必要 |
観光途中でスマホの電源が切れてしまった場合、持ち歩き用のモバイルバッテリーを持っておくと安心。
旅行中は地図アプリを見たり、写真や動画を撮ったりとスマホの使用頻度が増えます。
Wi-Fiの場合はWi-Fiの充電がなくなることもあり、モバイルバッテリーの充電も切れてしまった!ということも多々あるでしょう。
韓国は街中の至る所に充電できる場所・スポットがあります。
地下鉄のホームには無料で使えるワイヤレス充電器があり、バスの座席にはUSBコンセントがあります。
また、カフェの客席近くには充電用にコンセントを設置しているお店が多く、自由に使ってもOK。 充電用のケーブルと電源プラグを持ち歩き、休憩ついでにカフェでスマホの充電を済ませてしまいましょう。

韓国の雑誌やWeb記事を手がける
ファリンさんの韓国情報
スタバや韓国のカフェチェーン店は特にコンセントが多いです。コンセントがない場合でも、スタッフに伝えると延長コードを持ってきてくれたりして対応してくれますよ。
日本製品を使うときは変圧器が必要!
韓国の電圧は220Vと日本の電圧100Vより高いので、「100V-240V」と記載している電化製品以外を使う場合、変圧器が必要です。
また、韓国の電源プラグは丸い2つの穴がついているSE型とC型プラグが主流。日本はA型プラグのため、変換プラグも併せて準備する必要があります。
iPhoneなどのスマホやノートPCは、充電器が全世界対応になっていることがほとんどなので、変圧器は必要ありません。
ドライヤーやヘアアイロン、デジカメの充電の際は必ず確認しましょう。

韓国の雑誌やWeb記事を手がける
ファリンさんの韓国情報
観光地のホテルや日系ホテルなら100V対応のコンセントがあるので、私はいつもそこに電源タップをさして、複数の電子機器をいっぺんに充電しています。また、変圧器を貸してくれるホテルもあるので、必要ならフロントに聞いてみてください。
韓国で携帯を使うなら eSIM購入がおすすめ
eSIMとは、スマホ内蔵型のSIMのこと。つまりSIMカードと違って物理的なカードの抜き差しが不要になります。
日本で事前に設定しておけば、韓国に入国後すぐにネットが使えます。Wi-Fiのように帰国後の返却や充電も不要!
データ容量や利用日数の種類も豊富なので、自分に合ったプランが選べます。料金もお手頃なので通信費を節約したい人にもおすすめです。
eSIMのメリット
- SIMカード不要なのでなくす心配がない
- Wi-Fiのように返却、充電の手間がない
- Amazonや楽天で購入でき、オンラインのみで完結できる
- 利用料金が安い
eSIMの手続きはオンラインで完結するため、早ければ申し込んだ当日からネットが利用できます。旅行先で追加購入する場合も、オンラインで申し込めるので便利です。
さらに、韓国の飲食店では、予約や入店の順番待ちの際に電話番号が必要になることがあります。
その時のために、韓国旅行の際は電話番号付きのeSIMを選ぶようにしましょう。
SMS(ショートメッセージ)と電話受信のみができる韓国の電話番号「010」が付いてきます。

韓国の雑誌やWeb記事を手がける
ファリンさんの韓国情報
2021年9月以前に発売されたスマホはSIMロックの解除が必要です。手続きしないと海外用のSIMは利用できないので必ず確認しましょう。また、eSIMはSIMカードと違って一度申し込むとキャンセルができないので気をつけましょう。
韓国で使えるレンタルWi-Fi
Wi-Fiは、IDとパスワードを入力し、Wi-Fiルーターを持ち歩きながらネットを利用する方法です。
eSIMやSIMは1枚につき1つの端末しか利用できないのに対し、Wi-Fiは複数人でネットが使えるのが最大の魅力。割り勘でレンタルすれば節約にもなります。
スマホだけではなく、PCやiPadなど複数のデバイスをネット接続したい場合もWi-Fiがおすすめです。
レンタルWi-Fiを持っていく場合は、日本で受け取りをしておくのがいいでしょう。韓国での受け取りにすると、機種が古かったり故障が多かったりするのでおすすめできません。
韓国のフリーWi-Fiは要注意
韓国は日本以上にフリーWi-Fiが普及しているため、公共施設や観光地をはじめ、あらゆる場所でフリーWi-Fiが使えます。
Wi-Fiをレンタルしなくてもなんとかなりますが、フリーWi-Fiは誰でも使えるためセキュリティが弱く、悪意のある第三者に個人情報が漏洩するリスクがあります。
実際に韓国では、SNSの乗っ取りやなりすましなど、フリーWi-Fiによる被害が非常に増えています。
情報を守るには、フリーWi-Fiは利用しないのが賢明です。
韓国旅行前に申請が必要なこと
韓国への旅行の際、忘れてはいけないのがK-ETA(大韓民国電子渡航認証)の申請です。
KーETAとはKorea Electronic Travel Authorizationの略で、2021年9月以降、韓国へビザなしで入国する渡航者に対して取得が義務付けられました。
申請は日本出国の72時間前を目安に、K-ETA公式サイトもしくはアプリから早めに申請を行いましょう。
申請に必要な物
- 有効なパスポート
- クレジットカード(申請費用1万300ウォンの支払いのため)
- 顔写真
- 滞在先の情報
- 利用可能なメールアドレス
- 携帯電話の番号
日本国籍かつ観光目的の場合、K-ETAを取得すれば最大90日間まで滞在が可能。また一度申請すれば最長3年間有効です。
ただしパスポートの有効期限がそれより先に切れてしまった場合、再度申請が必要なので注意が必要です。
申請を忘れてしまうと、日本を出国することすらできないので気をつけましょう。
K-ETAの申請は2024年12月31日までは免除
日本を含む22カ国・地域は2023年4月1日~2024年12月31日の間、K-ETAの取得は一時免除されます。
従って、2023年現在はK-ETAを取得しなくても韓国へ渡航できます。
ただし、免除となっている期間もK-ETAの申請は可能。K-ETAを申請すると、入国カードの記入を省略できるといったメリットもあります。
日本から持っていったほうが良いもの
韓国は基本何でもそろっているので、パスポートや貴重品などの必需品以外は現地調達が可能です。
しかし、なかには日本から持っていった方が便利なものもあるので、確認しておきましょう。
日本から持っていったほうが良いもの
- 生理用品、おむつ類
- 冬はヒートテックや長めのダウンコート
- 下着や歯ブラシセット、部屋着など
- ヘアアイロン
- 電子機器のモバイルバッテリー、充電ケーブル類
- 変換プラグや電源タップ
生理用品や子どものおむつ
生理用品は韓国のドラッグストア「OLIVE YOUNG(オリーブヤング)」で調達可能ですが、日本に比べ値段が高いです。
ここ数年、韓国ではオーガニックナプキンが流行していて、品質や安全性に関しては問題ないのですが、日本と比べると1.5〜2倍の値段はします。
ただ、オリーブヤングは毎日のように何かしらのセールをしていて、「1+1(1つ買うともう1つ付いてくるサービス)」や、値引率50%などかなり安く購入できることもあるので一概には言えませんが、生理日と旅行日が重なるとわかっているなら、日本から持っていった方が安心です。
子どものおむつは多めに持っていくことをおすすめします。
韓国のスーパーに日本のおむつも売っていますが、輸入品になるので価格は高め。
韓国製ももちろん売っていますが、やはり品質は日本の方が良いです。実際、韓国では日本製が人気です。
デリケートな赤ちゃんの肌に触れるものなので、できるだけ使い慣れているものがおすすめです。

韓国の雑誌やWeb記事を手がける
ファリンさんの韓国情報
ベビー用品ならソウル駅にある巨大スーパー、ロッテマートがおすすめです。おむつやミルク、おやつ類はもちろん、離乳食がすごく豊富で驚きました!離乳食というとやはり気になるのが安全性。意外かもしれませんが、韓国の離乳食は日本以上に安全基準が厳しく薄味で添加物も入っていません。そして何よりおいしい!おむつは日本から持っていきますが、離乳食はすべて現地調達しています。
冬場はヒートテックや長めのダウンコート
日本と同様12〜2月までは寒い日が続きます。特に1月はもっとも寒く、平均気温も氷点下。朝晩はマイナス10度前後まで下がります。
日本で着るようなコートでは寒さは防げません。冷たい風を遮り保温効果の高い丈の長いダウンコートが必須です。
韓国でも買えますが、到着後すぐ着られるよう、日本から持っていくのがおすすめです。
また、ユニクロのヒートテックを着用したい人は日本から持っていくほうが良いでしょう。
韓国にもユニクロの店舗はありますが日本に比べると店舗数が少ないので、現地調達しようと思っていてもすぐに購入できないかもしれません。
下着や歯ブラシセット、部屋着など
毎日身につける下着や部屋着はやはり着慣れたものが一番です!
宿泊先にコインランドリーがあれば、必要最低限のものだけ持っていきましょう。
また、上級ホテルには歯ブラシセットは付いていますが、ほとんどのホテルは付いていません。
付いている場合も、ヘッドが大きかったり固かったりで使いにくさを感じるでしょう。こちらも使い慣れているものを持参するのがおすすめです。
ヘアアイロン
普段使用しているヘアアイロンが海外対応であれば、持参するのが良いでしょう。
韓国の電圧は220Vと日本の電圧100Vより高いので、「100V-240V」と記載しているか確認を。
また、韓国の電源プラグはSE型とC型プラグが主流なので、変換プラグも合わせて準備しましょう。
もし現地調達希望なら、ドラッグストアのオリーブヤングに売っていますが、電源プラグが韓国専用のSE型もしくはC型タイプなので、日本でそのまま使用することはできません。
変換プラグや電源タップ
ホテルはコンセントの数が少ないので、電源タップがあるととても便利です。
スマホやモバイルバッテリー、カメラのバッテリーなどが一度に充電できます。コードも2メートルほどの長いものなら、場所を問わず使えるのでおすすめです。
海外用のマルチ電源タップなら、変換プラグを別途購入しなくてもいいので一石二鳥。
ただ、カフェなどの出先でスマホを充電する際、電源タップを持ち運ぶのは嵩張るので、ミニサイズの変換プラグは持ち運び用に1つ持っておくと便利です。

韓国の雑誌やWeb記事を手がける
ファリンさんの韓国情報
100V対応のコンセントなら日本国内用の電源タップで問題ありませんが、220V対応のコンセントに日本国内用の電源タップを使用すると電圧が足りず、故障の原因になります。変圧器を介して使用するか、海外用の電源タップを使用するようにしましょう。
日用品に関しては韓国でも購入できますが、到着してすぐ使いたい、無駄な出費は避けたい、品質が気になるものは、使い慣れているものを持っていくのをおすすめします。
事前にダウンロードしておくべきアプリ
旅行中、現地では交通情報を調べたり、観光情報を調べたりしますよね。
ここでは韓国旅行中にダウンロードしておくと便利なアプリを紹介します。
交通&地図系アプリ、観光情報系アプリ、翻訳アプリをそれぞれピックアップしました。すべて日本語対応なので安心ですよ。
事前にダウンロードしておくと便利なアプリ
- 交通&地図系アプリ
- ・Kakao T(カカオタクシー)
・Uber(ウーバー)
・Subway Korea(サブウェイコリア)
・NAVER Map(ネイバーマップ)
- 観光情報系アプリ
- ・VISIT KOREA:Official Guide
・VISIT SEOUL
- 翻訳アプリ
- ・Google 翻訳
・Papago-AI通訳・翻訳
・LINE韓国語通話
※ 紹介しているアプリはiPhone、Android、どちらにも対応しています。
交通&地図系アプリ4選
韓国旅行中の移動手段で欠かせないのがタクシーと地下鉄。
最近韓国はアプリでタクシーを呼ぶのが主流です。流しのタクシーはなかなかつかまりません。
タクシーならKakao T(カカオタクシー)かUber(ウーバー)、地下鉄はSubway Korea(サブウェイコリア)がおすすめです。
また、バスに乗る場合はルート検索に優れているNAVER Map(ネイバーマップ)が便利です。
アプリ名 | 特徴 | DL料金 |
---|---|---|
Kakao T(カカオタクシー)![]() |
|
無料 |
Uber(ウーバー)![]() |
|
無料 |
Subway Korea(サブウェイコリア)![]() |
|
無料 |
NAVER Map(ネイバーマップ)![]() |
|
無料 |
引用:App Store / Google play
観光情報系アプリ2選
最新の観光情報やグルメ、ショッピング情報などに役立つアプリといえば、観光公社やソウル市が運営している公式のものがおすすめ。
日本からでも検索できるので、旅行前の下調べにも活躍します。
現地の天気予報も確認できるので、服装や雨具などの準備に役立ちます。
アプリ名 | 特徴 | DL料金 |
---|---|---|
VISIT KOREA:Official Guide![]() |
|
無料 |
Uber(ウーバー)![]() |
|
無料 |
引用:App Store / Google play
翻訳・言語系アプリ3選
観光エリアのグルメ店には日本語メニューはありますが、観光客があまり行かないディープな場所や横丁は、看板もメニューもすべて韓国のみ。
英語ならまだしもハングルはちんぷんかんぷん…そんなときに便利なのが、カメラで撮影したテキストを翻訳してくれるアプリ。
最近はスマホのマイクに話しかけるだけで、話した言葉をそのまま翻訳できるので、操作も簡単だし正確性も高いので安心です。
アプリ名 | 特徴 | DL料金 |
---|---|---|
Papago-AI通訳・翻訳![]() |
無料 |
|
Google 翻訳![]() |
|
無料 |
LINE 韓国語通話![]() |
|
無料 |
引用:App Store / Google play
カカオタクシーやウーバー、翻訳アプリなど複数アプリがある場合、何を使用していいのか迷いますよね。
交通系アプリの場合、旅行先がソウルなのか地方なのかにもよりますが、ソウルの場合ならどちらでもOKです。
事前にダウンロードして操作しやすい方を選ぶと良いでしょう。
翻訳アプリも同様。使いやすいものがおすすめです。
韓国に持ち込めないもの
日本から韓国に持ち込めない物もあります。
税関申告書に記載されている持ち込めないものは以下の物です。
持ち込み禁止のもの
- 食品
- ・動物、畜産物
・肉類、ハム、ソーセージ、ジャーキーなどの肉加工品
・鹿茸、骨など動物の生産物
・卵、卵白、卵粉など、卵の加工品
・牛乳、チーズ、バターなどの乳製品
- 植物、その他
- ・生きている植物、果物、野菜、農産物、林産物、草花類、木材類
・ナシ亜科(リンゴの木、ナシの木など)、ミカン科(ミカン、オレンジなど)、ブドウの木、マツの苗木類など
・土
・生きている病原菌および害虫(ペット用の昆虫を含む)
特に食品の中でも肉類の規制が厳しくなっています。
見つかると没収もしくは罰金の可能性もあるので、気をつけましょう。
加工食品はどこまでが持ち込み禁止?
生肉そのものや、ハムなどの加工食品が禁止なのはわかるものの、カップ麺に入っている乾燥肉やレトルトカレーに入っている肉はどうなのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
- 肉類が入ったレトルト食品は持ち込みNG
- 肉が入ったレトルトカレーやシチューなどのレトルト食品は、パウチの包装状態に関わらず持ち込みは禁止されています。
- カップ麺、インスタントラーメンは乾燥タイプは持ち込みOK
- カップ麺や袋麺に入っている肉類の具材が、乾燥かつ粉末状態であれば持ち込みできます。ただ、カップヌードルのように乾燥はしているけど、粉末になっていないものは持ち込めません。
- 乾燥タイプのふりかけは持ち込みOK
- 肉が入ったふりかけは乾燥かつ粉末タイプなら持ち込みOKですが、ソフトタイプのものはNGなので気をつけましょう。
- 卵スープは乾燥タイプは持ち込みOK
- 乾燥タイプ、つまりフリーズドライは持ち込み可能です。レトルトの雑炊に入っている卵は乾燥していないので持ち込めません。
- 原材料名に○○エキスと記載された食品は持ち込みNG
- 原材料名に「チキンエキス」と書かれている場合は乾燥&粉末状態ではないので、持ち込み禁止になります。
要するに、「肉類は乾燥&粉末状態なら持ち込みOK!それ以外は全て持ち込み禁止」・「卵は乾燥した加工食品であれば持ち込みOK!それ以外は持ち込み禁止」になります。
ソウルの旬の過ごし方
今回韓国旅行の持ちもの事情を教えて頂いたファリンさんが、ソウルの旬の過ごし方を動画で公開しています!
これからソウルに遊びに行こうと思っている人は是非チェックしてみてください!

韓国の雑誌やWeb記事を手がける
ファリンさんのYouTubeチャンネル
YouTubeチャンネル:all korea
日本で活動する韓国通編集者と、韓国で活動する敏腕コーディネーターが韓国のグルメ、カフェ、コスメ、ショッピング、スポットをはじめ、韓国に関するあらゆる情報を配信中!
さいごに...
この記事のまとめ
韓国旅行の持ちものについて紹介してきました。
日用品に関してはどれも韓国で現地調達はできるので、忘れてしまったとしても何とかなります。
韓国に行くときに、特に気をつけておきたいのは下記7つ。
- パスポートは残存期間が滞在期間分あるか
- 航空券(eチケット)は控えをプリントアウト
- K-ETAの事前申請 ※2024年12月31日までは不要
- クレジットカードは2枚以上持っていく
- スマホ(携帯)
- SIM(eSIM) は購入&SIMフリーに設定/ Wi-Fiは日本から持参
- 現金は2、3泊なら3〜5万ウォンを持っていく
上記必需品は忘れないよう、スマホのメモにコピペしておくと安心です。
必需品以外の日用品は、必要なものと不要なものを自分なりに整理して、快適に韓国旅行を楽しみましょう!
監修者

ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)
飯田道子
いいだみちこ
金融機関勤務を経て1996年にFP資格を取得。各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっている。どの金融機関にも属さない独立系FP。ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。クレジットカード専門サイトで数多く記事監修を担当
JCBカードは韓国でさまざまな特典が受けられる