こんにちは。「アークのブログ」編集部の魚住です。アークでは日頃、国内旅行ガイドブックなども制作していますが、「東京」だけでなく「鎌倉」も得意なエリア。その鎌倉に梅酒づくりを体験できるお店があると聞いて、ワクワクしながら出かけてみました。一緒に体験するのは、お酒と食関連の資格を多数もつ料理研究家の吉田めぐみさん。さあて、どんな梅酒ができるか楽しみです!(公開:2023年1月9日)
鎌倉の趣と和モダンの調和
JR鎌倉駅からすぐの路地に入り、一番奥にあるのが今回おじゃました『梅体験専門店「蝶矢」』。古都・鎌倉の佇まいを残した古民家の木戸をくぐると、ガラス張りで和モダンなアトリエが見えます。光に溢れたテラスがオープンカフェにしたいくらい気持ち良いのです。
このお店を運営しているのが日本一の梅酒メーカーである「チョーヤ」さん。2018年、京都に1号店をオープン。2020年6月、梅の名所である鎌倉にも「日本の梅文化を現代的なスタイルで提供」する2つめの拠点としてオープンしました。
「梅酒づくり」を体験するのは、日頃から料理記事を一緒に制作している食とお酒に強い料理研究家の吉田めぐみさん。「アークのブログ」でも「お酒と料理のペアリング」記事を公開しています。プロフィールも掲載されているので、ぜひご覧ください。
実はこのお店の情報を、我々に教えてくれたのは吉田めぐみさんの娘さん(2022年現在、高校生)。素敵な情報をありがとうございます。
さて、梅体験とは「世界に一つしかない」「自分だけの」オリジナル梅酒や梅シロップを店内でつくることができるというもの。梅5種類、砂糖5種類、お酒4種類の中から自分の好きな素材を選びます。その組み合わせは100通り以上になります。
未成年のお子さんは梅シロップをつくり、ソーダなどで割って梅ジュースにもできます。我々、お酒好きの大人はアルコール度数14度の梅酒づくりと参りましょう。
店内では、梅コンシェルジュがサポートしてくれるので初めてでもOK! 手ぶらで出かけて、手軽に楽しめます。それでは、梅体験のスタートです!
自分だけの組み合わせで梅酒づくり
今回、梅コンシェルジュをつとめてくれるのは、鎌倉店店長の北村翔治さん。梅酒づくりのアテンドをしてくれます。順番に進めながらも「梅」の情報がとても勉強になります。だって、「梅はバラ科サクラ属」ってご存じでしたか? りんごや梨、杏も同じ系列の果樹のようです。なるほど、そう言われてみれば実のなり方や香りが近いかも! 鎌倉が梅の名所というのも初めて知りました。
まずは、梅酒の材料を選ぶところから。
●ボトルのサイズ(S・M・L)
●梅の種類(完熟南高・白加賀・有機南高・NK14・パープルクイーン)
●砂糖の種類(氷砂糖・こんぺい糖・はちみつ・てんさい糖・有機アガベシロップ)
●お酒の種類(ウォッカ・ブランデー・ホワイトラム・ジン)
一つ一つの詳細な説明を受け、試飲のうえで吟味し、組み合わせを決めます。
吉田めぐみさんセレクトの組み合わせパターンAは、「パープルクイーン×こんぺい糖×ジン」(ボトルL)です。パープルクィーン(小梅)は、ワインのような梅酒や梅ジュースができる鮮やかな紅紫色の小梅。生産量が少ない品種です。Aは便宜上「こんぺい糖小梅酒」と呼びます。
「梅酒はジンでもできるんですね。この機会に思い切ったセレクトにしてみました」(吉田さん)
もう一つ、別の組み合わせパターンBは、「NK14×有機アガベシロップ×ホワイトラム」(ボトルL)。NK14の親は、「南高梅」と「剣先梅」で、梅干しに最適な新品種です。コチラは便宜上「NK14梅酒」と呼びます。今回のセレクトは一般的な梅酒では使わない組み合わせ。
「一般的には梅酒にホワイトラムなんて思い付きません。それがすごくおもしろいですね」(吉田さん)
[STEP1]素材を選んだら梅のヘタを取ります。もちろん、ヘタ取り用の道具も貸してくれます。
[STEP2]ボトルに梅と砂糖を交互に入れて、最後にお酒を入れる。
店長の北村さんのアテンド通りの手順で進行したら、もうできました。これで今日のできることは完了です。次のSTEPからは自宅でやりましょう。パターンAの「こんぺい糖小梅酒」は吉田めぐみさんが、パターンBの「NK14梅酒」は魚住が持ち帰りました。
[STEP3]最初の2週間は持ち帰ったボトルを1日1回以上、よく混ぜます。ボトルは手で上部と下部を持ち、下部の手を動かして、くるくると回します。
[STEP4]完成までの温度は25℃が適温。リビングなどで保存するのがいいかも! 1ヵ月ほどで完成します。梅酒は長期熟成も可能のようです。ただし、直射日光は避けて保存が大切。
さぁて、毎日ボトルを回してじっくりじっくり愛でていると愛着も湧いてきます。そのうちに色も変化してきて、どんどん梅酒ができ上がってきているのが目に見えてきて、より一層楽しみが増してきます。
「くるくる期間」が終わり、そろそろおいしく飲めそうな頃に、AとBを持ち寄ってみたらビックリ! まったく違う色合いになっていました。「材料の組み合わせでこんなに変わるのね」と飲んでみたら、これまた全く違う香りや風合い。別のお酒です。興味深いですね。今回とはまた別の組み合わせで梅酒づくりをいろいろ試してみたくなります。
料理研究家・吉田めぐみ(ワインエキスパート、唎酒師)の梅酒レポート
まず、私が持って帰ってくるくる混ぜたパターンAの「こんぺい糖小梅酒」はボトルのフタを開けるとチェリー系の香りが漂ってきます。ひと口いただくと、とても飲みやい。爽やかな酸味が広がって、可愛らしい味わいですね。若さを感じます。弾けた感じでとても個性豊かなのです。喩えるなら元気な原宿のギャルですね!ジンのクセがなくなっています。それに、知らされなかったら飲んでも「梅酒」とは分からないかもしれませんね。
パターンBの「NK14梅酒」は、香りふくよかな「The梅酒」です。アガベシロップを使っているから、まろやかでやさしい味わい。とにかく香りが豊かです。やわらかいイメージですね。「こんぺい糖小梅酒」が個性的で元気な原宿ギャルなら、こちらの「NK14梅酒」はしとやかな京美人です。どちらの梅酒も女性的なイメージです。まろやかな味わいでとても飲みやすい。
飲み方のオススメは、どちらもロックがいいと思います。水などで薄めずに、素材を活かした飲み方がベストだと思います。
ただ、冬に温かく飲みたい人は「NK14梅酒」×「お湯割り」がオススメ!
シュワシュワしたいなら「こんぺい糖小梅酒」×「ソーダ割り」がいいですね。
そして、この「梅酒のペアリング」をちょっと考えてみました。
「NK14梅酒」に合うのは、和食の出汁がきいた料理です。鶏の出汁で煮込んだ「鶏手羽元と大根の煮物」が、相性が良さそうです。
「こんぺい糖小梅酒」には洋食が合いそうです。トマト料理やチーズ料理も相性がいいと思います。トマト、モッツァレラ、バジルを使ったサラダ「カプレーゼ」なんてベストなマッチングになりそうです。
自分だけのオリジナル梅酒づくり。手軽で簡単でとても楽しかったし、こんなにおいしく出来上がるのですね。おいしい「梅酒」とお料理のペアリングも試してもらいたいです。
* * * * * *
古くから日本人に馴染みのある自家製梅酒。「実家で漬けていたなぁ」なんて思い出す人多いのではないでしょうか。プロのつくったおいしい梅酒をおいしい飲み方でいただきたいという方は「The CHOYA 銀座BAR」というお店もあります。
ですが、まずは梅体験専門店「蝶矢」にて楽しい梅酒づくりを体験してほしいです!
「蝶矢梅キット」も販売されているのでオンラインショップで購入して、自宅で手作り体験したり、誰かにプレゼントしたりも可能。また、「蝶矢梅キット」のボトルは繰り返しリユース可能なので、再来店時にボトルを持参すれば材料費のみで梅体験ができるのです。我々は一度つくっているのでボトルをリユースできますね。サステナブル&リーズナブルです!梅体験専門店「蝶矢」さん、取材にご協力いただき、ありがとうございました。
■梅体験専門店 蝶矢 鎌倉店
URL:https://choyaume.jp/
※梅体験のご予約は上記URLの公式サイトにて承っております。メールやお電話では承っておりませんのでご了承ください。上記URLの公式サイトにて2週間前の午前0時より受付を開始します。キャンセル待ちは承っておりません。定員は6名様です。お1人様1本以上お作りいただきますようお願いします。
営業時間:10:00〜18:00(土日は19時まで)
休業日:年末年始(要確認)
オンラインショップ:https://choyaume.jp/
住所:神奈川県鎌倉市御成町11-7 鎌倉御成町白亜1F
アクセス:江ノ島電鉄・JR鎌倉駅西口より徒歩約1分
(駐車場、駐輪場なし)
●取材協力= 吉田めぐみ(お酒とお料理研究家)
●撮影= 清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
●文・編集・WordPress= 魚住陽向(編集者、小説家)
■鎌倉およびお酒をもっともっと楽しみませんか。アーク・コミュニケーションズの制作物からおすすめをピックアップしました!