
プロジェクト内容
サービス利用者向けのニュース解説記事を月15本、4ヶ月間制作
採用支援を手がける大手人材サービス関連企業様から、利用者がサービスサイト、アプリで読むことができる、時事用語やビジネス用語を解説するweb記事の制作についてご相談を承り、制作を行いました。
対談形式で親しみやすく、かつ中小企業で働く社会人が短時間で理解できる記事として、月7〜15本のペースで4ヶ月間、合計45本の記事を納品いたしました。
プロジェクトの概要
■事業内容
採用支援サービスを提供する企業様(大手人材サービス関連企業)
■制作内容
サービス利用者向けのニュース解説記事の制作
■開発・制作期間
約4ヶ月(2025年7月〜10月)
■制作本数
初、次月は月7〜8本、以降は月15本ペース、合計45本
■公開日/納品状況
2025年10月下旬に納品済み。お客様のタイミングで順次公開
web記事制作における当社の取り組み
- お客様との定期的な打ち合わせ
- 対談形式での原稿制作
- 原稿の制作、編集、修正対応(1記事:2,000〜2,500文字程度)
- 参考資料の選定とリンク設置運営
- 校正・ファクトチェック
提示された課題と要望
当社にご相談いただいた際、主に以下の課題と要望がありました。
📋記事の方向性について
・政治経済、ビジネス、社会の幅広いジャンルをカバーしたい
・「入門の入門」レベルで、専門知識がなくても理解できる内容にしたい
・地方の中小企業で働く社会人をメインターゲットにしたい
・難しい専門用語や学者の引用は避け、フラットで親しみやすい解説にしたい
🗣️記事形式について
・対談形式で進行し、会話を通じて自然に理解できる構成にしたい
・既存のコンテンツで使用しているキャラクターを活用したい
・記事の最後に二者択一の質問を設置し、読者の理解度を測りたい
⚙️制作体制について
・月15本という安定したペースで継続的に記事を供給してほしい
・お客様が選定したテーマをもとに、構成から執筆まで一貫して任せたい
・社内での厳密なチェックがあるため、それに対応できる体制を整えてほしい
問題解決の道筋

お客様の課題とご要望を伺い、以下の記事制作の体制を社内で整えました。
✍️柔軟な執筆体制と安定供給するための制作フロー
- 政治経済からビジネス、社会問題まで幅広いジャンルに対応できるライターとのネットワークを活用
- 月15本という高頻度納品に対応するため、編集者が複数のライターをコーディネート
- 編集者が詳細な構成案を作成し、執筆の方向性を統一することで、リテイクのリスクを最小化しながら、執筆、校正、ファクトチェックまで一貫した進行管理を実現
- お客様の社内チェックに対応した綿密なスケジュール管理
🔍信頼性を担保する情報源の選定と独自の視点
- 国・自治体の情報、公共性の高いメディアを中心に参照
- 複数の情報源を参照し、内容を咀嚼した上で独自の表現で執筆することで、正確性とオリジナリティを両立
- 調査は編集者が担当。編集者が参考資料を探すことで、信頼度の高い資料をライターに供給
- ファクトチェック体制を整え、正確性を担保
💬対談形式の魅力を最大化する工夫
- 既存キャラクターの口調やトーンを踏襲しつつ、記事ごとに柔軟に調整
- 「教える」というより「一緒に学ぶ」という雰囲気を大切に
- 質問者の素朴な疑問を通じて、読者の「知りたい」に応える構成

上記の体制でチームを作り、制作を進めました。具体的な制作フローや記事制作のポイントについては、以下で詳しくご紹介します。
制作の基本的な流れ
初期フェーズ(初月、次月は月7〜8本)

(1)キックオフミーティング🗓️
記事の方向性、ターゲット像、トーンの詳細な擦り合わせ
(2)サンプル記事の確認📰
複数の既存記事を参考に、記事のテイストを理解
(3)テーマ受領🧾
お客様が選定・社内確認済みのテーマを受領
(4)ライター選定と構成案作成✍️
編集者がテーマに応じてライターに割り当て、構成案を作成・共有
(5)初稿執筆🖋️
構成案を基に、ライターが対談形式で原稿を執筆
(6)校正・ファクトチェック✅
編集者が内容確認と修正を行い、事実関係のチェックを実施
(7) 納品📤
お客様へ完成原稿をあらかじめ指定されていたフォーマットで納品
(8) 社内チェック🏢
お客様側の社内フローでの内容確認と原稿の調整
(9)公開🌐
時節を見ながら、お客様が最適なタイミングで公開
初期フェーズでは、記事のテイストや深さの感覚が掴めたため、以降はよりスムーズな進行に。
安定運用フェーズ

(1)月次テーマ受領📅
お客様から15本分のテーマリストを受領
(2)ライター割り当て🧑💻
編集者が各テーマとライターの得意分野をマッチングし、それぞれの強みを活かせる組み合わせで割り当て
(3)構成案作成🗂️
見出しと要点をまとめた構成で方向性を固める
(4)並行執筆⚙️
複数の記事をライターが各々同時進行で執筆
(5) 校正・ファクトチェック・納品
編集者による確認を経て、月15本を安定的に納品
※納品後の流れは初期フェーズと同様です。
※記事のテーマや内容によって、一部上記の流れに沿わない場合もございます。
記事制作のポイント

今回のニュース解説記事制作で、特に注力した2点をご紹介します。
📚「入門の入門」レベルの難しさ──専門性とわかりやすさのバランス
本プロジェクトで苦心したのが、「どこまで簡単に、でも正確に」という調整でした。
ターゲットは、日頃あまり新聞を読まない地方の中小企業で働く社会人。「聞いたことはあるけど、よくわからない」という読者を想定しました。
たとえば「選択的夫婦別姓」というテーマ。一般的な解説記事では法律の条文や学者の意見を引用しますが、今回は避けました。「○○大学教授によれば…」という引用が入ると、読者に「難しそう」「自分には関係ない」と感じさせてしまうからです。
私たちのアプローチ
「世の中で一般的に言われていること」をフラットに伝えることを意識しました。「賛成派の理由」「反対派の理由」をシンプルに、偏りなく説明する。専門家の権威に頼らず、社会に広がっている意見を整理して提示しました。
情報源は、国・自治体の公式情報や公共性の高いメディアを中心に参照。複数の情報を咀嚼して独自の表現で再構成することを徹底しました。
🧩月15本の安定供給──品質を保ちながら高頻度納品を実現
もう一つの大きなチャレンジが、月15本の高頻度納品でした。2日に1本のペースで記事を制作する必要があるため、編集者を中心としたライターコーディネート体制を構築しました。
テーマとライターのマッチング
私たちのネットワークには、政治経済、ビジネス、社会問題など、様々な得意分野を持つライターがいます。編集者は月15本分のテーマリストを見て、「このテーマならAさん」「こっちはBさん」とテーマとライターの相性を見極めながら割り当てました。
テーマごとに適したライターを柔軟にアサインすることで、それぞれが強みを活かせる体制を作りました。
品質とトーンの統一
複数ライター体制で問題になるのが、書き癖や文体のバラつきです。
そこで、編集者がすべての原稿をチェック・調整しました。
- キャラクターの語り口の統一
「〜だよ」「〜ですね」など細かいニュアンスまで揃える - 情報の深さの調整
専門的すぎず、浅すぎず、「入門の入門」レベルを保つ - 会話のリズム
対談形式だからこそ、スムーズな流れを意識 - ファクトチェック
参考情報源をもとに、記載内容の正確性を確認

こうした「味付けの統一」と「品質管理」により、複数ライター体制でも一貫性のある記事を作り続けることができました。
タイムリーな公開に対応
納品した記事は、必ずしも納品順に公開されるわけではありません。お客様が時節を見ながらテーマを選んで公開するため、私たちは常に「ストック」を意識し、いつでも公開できるよう安定的に記事を供給し続けました。
プロジェクトの成果
上記の流れで進行し、約4ヶ月で合計45本の記事を納品いたしました。
お客様からは、以下のような点を評価いただきました

- 安定した供給体制⚖️
月15本という高頻度ながら、品質を落とさずに納品できた - テーマへの柔軟な対応🌍
時事性のある話題から普遍的なビジネス用語まで、幅広いテーマに対応できた - 読みやすさと正確性の両立🗣️
親しみやすい対談形式でありながら、ファクトチェックも行い信頼性を担保 - スムーズなコミュニケーション🤝
修正回数を最小限に抑え、お客様の負担を軽減
お客様からもご満足いただき、今回のプロジェクトを無事終えることができました。
アーク・コミュニケーションズでは、ニュース解説コンテンツやオウンドメディアの記事制作について、企画から制作まで一貫してお手伝いいたします。ご不明点ございましたら、遠慮なくお問い合わせください。
相談する・問い合わせる

お電話でご連絡いただく場合こちらへおかけください。
TEL:03-5261-2611 (代表)
受付時間:10時~19時(土日祝を除く)
