
・YouTubeチャンネル「ノンタボードゲームチャンネル」
480人が選んだおすすめボードゲームランキングTOP10
調査期間:2023年9月22~26日
調査対象:10~60代男女480人

名前を考えるのが楽しくて、ついつい笑ってしまう。記憶力を伸ばすのも遊びながらできるのでうれしいです(30代女性)
意外とお笑いのセンスもわかってしまうのがいい(30代男性)

頭を使う陣取りゲームだけど、家族で盛り上がれるゲームです(30代女性)
お笑い芸人さんがやっているのを見て買いました(30代男性)
テリトリーを作って競い合うハラハラドキドキと達成感がおもしろい(20代男性)

初めはルールを覚えるのが大変かもしれませんが、覚えたら本当に楽しいゲーム(30代女性)
プロゲーマー梅原さんの配信で見かけました!超有名ゲームです(30代女性)
カタンが一番好きなゲームです。長い時間ワイワイ卓を囲めるので楽しめます(30代男性)

脳トレにもなるので老若男女問わずおすすめできるゲームだと思います!(30代男性)
時間内にパーツをお題に合わせて組み合わせるのが頭を使うし、ウボンゴ!って叫ぶのも楽しいです(20代女性)

価値観のズレについて、終わったあとも盛り上がって話がつきない(40代男性)
わかりやすくておもしろい(30代女性)
itoは初対面の人から家族まで、誰と遊んだとしても盛り上がります(20代男性)

ババ抜き感覚の人狼ゲームなので、一般的な人狼ゲームのように狼側になった時の嫌な緊張感はなく気楽に楽しめます!(30代女性)

いつ引き返すか、駆け引きがあって楽しい(30代男性)
ハイリスク・ハイリターンかローリスク・ローリターンのせめぎあい。性格が出る(40代男性)
大人も子どもも頭を使って楽しめます(30代)

アズールはオブジェクトが綺麗かつ戦略性があっておもしろい(20代男性)
エヴォラ宮殿の壁をカラフルなタイルで装飾する。見た目もきれいです(30代女性)
やってみるとルールは簡単なのでおすすめです(20代男性)

シンプルなしりとりが、スピード感により一層楽しくなります(20代女性)
ワードバスケットは疲れるけど頭の体操にいいです(40代男性)
ボードゲームは「他人の評価」で選ぶのも正解です!

ボードゲームは人と人とをつなぐコミュニケーションツールだと思います。
仲のよい友人同士でも、初めましての人同士でやっても楽しい。本性が見え隠れしたり、一気に距離が縮まったりますよね。
さらに最近では、家族でいっしょに楽しんで子どもの知育に活用したり、話のきっかけにしたりするなど、多くの方が楽しんでいます。
ちなみに、カードゲームもいわゆる「盤」のあるゲームも、すべてをひっくるめて「ボードゲーム」と呼ぶことが多いです。
そんなボードゲームですが、年間で5,000点の新作が世界中で発売されているとも言われ、すべて遊ぶのはほぼ不可能です。
だから私は、他人の評価を見て、評判のよいものを選ぶことをおすすめします。
長い間愛されている、歴史に裏付けられているボードゲームもいいですね。
私たちのようなボードゲームカフェでまず遊ぶのもいいですね(笑)。
この記事ではランキングのほかにも、私がおすすめするボードゲームを挙げています。
みなさんに合いそうなボードゲームを見つけていただき、楽しんでいただけたらこんなうれしいことはありません!
ボードゲームカフェ店長が選ぶおすすめボードゲームもチェック!
ランクインしたゲームの基本情報をチェック!
1位 ナンジャモンジャ(シロ・ミドリ)

自分たちで勝手にキャラクターに名前をつけられ、みんなで盛り上がれるのが楽しい。
山札からカードをめくり、初めて見るキャラクターだったら、めくった人が自由に名前をつける。以降、そのキャラクターが山札から出たときは、その名前を早い者勝ちで呼ぶのがルール。初見のキャラクターが多い序盤は名前をつけながらみんなでわいわい楽しく、中盤以降は本気モードに!
対象年齢 | 4歳~ |
---|---|
プレイ人数 | 2~6人 |
プレイ時間目安 | 15分 |
2位 ブロックス

自分の色のピースを、ボードに多く置いた人が勝ちというシンプルなルール。
手持ちには、「テトリス」のようなさまざまな形のピースが21個。ボードに置ける条件は、自分のピースの角と角が接していること(一手目は盤の角からスタート)。角と角が点で接していなければいけないので、辺と辺が接しているのはNG。相手の手持ちを見ながら、頭を使って立ち回る必要がある。
対象年齢 | 7歳~ |
---|---|
プレイ人数 | 2~4人 |
プレイ時間目安 | 20分 |
3位 カタン

1995年にドイツで発売され、世界で2000万個以上も売れたといわれる名作ボードゲーム。ダイスをふりながら資源を集めて、開拓をして、得点を得ていく。最初の盤面はランダム性があるので、最初に有利な土地を確保するのが重要。その時点で大きな戦略が決まる。資源をほかのプレイヤーとのアナログな直接交渉でトレードすることもできたり、ボードゲームの楽しさが詰まった名作で、カタンをきっかけにボードゲームにハマる人も多数。
対象年齢 | 8歳~ |
---|---|
プレイ人数 | 3~4人 |
プレイ時間目安 | 60分~ |
4位 ウボンゴ

テトリス的なピースタイルを使って、自分のパズルボードのマスをきっちり埋めるのが目的で、埋め終わったら「ウボンゴ!」と叫ぶのがお約束。
パズルボードは36枚、レベルもそれぞれ2段階あり、さらに使うタイルの指定もあるので、毎回新鮮に頭を使って解くことができる。
対象年齢 | 8歳~ |
---|---|
プレイ人数 | 1~4人 |
プレイ時間目安 | 30分 |
5位 ito

協力型ゲーム。渡されるのは1~100のどれかの数字が書かれたカード1枚ずつで、うまくコミュニケーションしながら、数字が少ない順に出すことができたら成功。
毎回「おにぎりの具の人気」などのトークテーマが与えられ、プレイヤーは自分の手札の数字をトークテーマに合わせて表現する。たとえばトークテーマが「スポーツの人気」で自分の数字が「1」だったとしたら、圧倒的に不人気なスポーツを挙げる。価値観のズレが思いっきり出る、そんなもどかしさが楽しい。
対象年齢 | 8歳~ |
---|---|
プレイ人数 | 2~10人 |
プレイ時間目安 | 10分~ |
6位 犯人は踊る

「犯人」カードをババに見立てた、一風変わったババ抜き。
トレードや押し付けで「犯人」カードはどんどん人の手に渡っていったり、途中では人のカードをのぞき見したり、うそをつくことが許されたり、刻一刻と変わる状況を整理するのが楽しい。コミュニケーションもかなり活発になるので、みんなでワイワイ楽しめるゲームとしておすすめ。
対象年齢 | 8歳~ |
---|---|
プレイ人数 | 3~8人 |
プレイ時間目安 | 10分~ |
7位 海底探検

日本国内のブランドとして注目されているオインクゲームズの名作。
サイコロでコマを進めて、海底に沈む多くの宝を持ち帰ることが目的のゲーム。プレイヤーのターンが回ってくるたびに、全員で共有する「空気」が減っていく。高得点を狙ってプレイヤーが奥に行ったところで、空気をどんどん減らす、という意地悪な作戦が常套手段。
対象年齢 | 8歳~ |
---|---|
プレイ人数 | 2~6人 |
プレイ時間目安 | 30分~ |
8位 AZUL(アズール)

プレイヤーは宮殿を装飾するタイルアーティスト、という設定。
タイルをドラフト形式で取り合って、自分の「図案ライン」にのせていく。図案ラインは5段目まであり、5段目まで埋めたら、最終的に壁にタイルを配置してラウンド終了。これを繰り返して、壁に横一列にタイルを並べたプレイヤーがいたら、そのラウンドでゲーム終了。計算をして、一番得点の高い人が勝利。
対象年齢 | 8歳~ |
---|---|
プレイ人数 | 2~4人 |
プレイ時間目安 | 30分~ |
9位 ワードバスケット

トランプの「スピード」のような、しりとりカードゲーム。一番最初に手札がなくなった人が勝利。
山札を1枚めくって、文字カードをオープンにしたらゲームスタート。その文字カードを「最初の文字」、プレイヤーの手札である文字を「最後の文字」と考えて3文字以上の単語をつくって手札を出す。プレイヤーが回答するたびに「最初の文字」はどんどん変わっていくので、頭の切り替えが大切。
対象年齢 | 8歳~ |
---|---|
プレイ人数 | 2~8人 |
プレイ時間目安 | 10分~ |
10位 カルカソンヌ

手番がくるたびに、都市や修道院、道路などの地形が描かれたタイルを配置しながら、都市づくりをしていくゲーム。
基本は都市と修道院を完成させることで得点を重ねるものの、配下と呼ぶコマをうまく配置することもポイントになる。高得点を狙うとコマが枯渇してしまい、置きたいときに置けなくなってしまう、というゲームバランスが絶妙。ルールが簡単なので初心者にもおすすめのゲーム。
対象年齢 | 8歳~ |
---|---|
プレイ人数 | 2~5人 |
プレイ時間目安 | 45分~ |
ボードゲームカフェ店長が選んだおすすめボードゲーム
担当編集のサトウ探偵です。ここからはこの記事の監修であり、ボードゲームカフェ店長である野々山亮太さんのおすすめボードゲームを紹介します。
4つの視点からカテゴリーを分けて、それぞれ3アイテムずつ選んでいただきました。
- ルールが簡単に理解できるゲーム
- 大人数でやると盛り上がるゲーム
- カタンのようにじっくり楽しめるゲーム
- 2人で楽しむ対戦型ゲーム
【監修おすすめ】ルールが1分で理解できる!シンプルボードゲームTOP3
「ルールを理解するのが難しすぎて、ボードゲームはちょっと…」という人も少なくありません。 そこでルールを説明するのも理解するのも簡単!というボードゲームを監修の野々山さんに3つ選んでいただきました。
プレイヤーに配られるのは、1から100のいずれかの数字が書かれたカード。お互いの様子を観察したり、呼吸を合わせたりしながら、小さい数のカードから順番になるように各プレイヤーが手札を出せたら成功。いわゆる協力型のゲームで『ito』にも似たルール。

itoは相談ができますが、このゲームは「相談禁止で、雰囲気」だけ。難しいのですが、ルールは簡単です。相談禁止で楽しいの?と思われますよね。安心してください、楽しいです!(野々山さん)
対象年齢 | 8歳~ |
---|---|
プレイ人数 | 2~4人 |
プレイ時間目安 | 15分~ |
円形のカードには1枚につき8種類の絵柄が描かれている。不思議なことに、ランダムに取り出した2枚のカードを見比べてみると、必ず1種類だけ同じイラストが。山札からめくったカードと手札を見比べて、できるだけ早く共通イラストを見つけ出してコールするスピード系ゲーム。

このカードには5種類の遊び方があります。ひとり一枚ずつ持って、ほかの人との共通イラストをコールできたら、自分のカードをその人に押し付ける。最終的にカードをいっぱい重ねられた人が負け、という遊び方は盛り上がります!(野々山さん)
対象年齢 | 8歳~ |
---|---|
プレイ人数 | 2~8人 |
プレイ時間目安 | 15分~ |
とにかく早くあがることを目指すゲーム。プレイヤーの手札は1枚につき4色がプリントされており、共通ボードにその手札をどんどん置いていく。ただし、置けるのは手札の色の配置と同じ場所だけなので、焦る気持ちをおさえながら視覚をフルにはたらかせるのが大切。

例外のない超シンプルなルールなので、初見でも子どもでもいきなり楽しめます!ゲームのウォーミングアップとして最初にやるのもおすすめですよ!(野々山さん)
対象年齢 | 8歳~ |
---|---|
プレイ人数 | 2~4人 |
プレイ時間目安 | 5分~ |
【監修おすすめ】大人数で盛り上がれる!ボードゲームTOP3
ホームパーティや家飲みのとき「ボードゲームがあったらなぁ」なんてことありますよね?
大人数であればあるほど盛り上がる!そんなゲームをセレクトしていただきました。
友人を招くことが多い人、常備しましょう!
ゾンビに噛まれたプレイヤーたちがワクチンをつくるという設定のカードゲーム。カードを揃えるゲームかと思いきや、そこから周りを出し抜く早い者勝ちゲームへと大転換!
各自、手札を3枚持って、1枚取って1枚捨てるを順番に繰り返しながら、同じカードが3枚揃ったらあがり…ではない。3枚揃えたプレイヤーは自分の好きなタイミングで「そっと」手札を裏にしてその場に伏せる。ここからはいきなり早い者勝ち!周りのプレイヤーは誰かが手札を伏せたことに気づいたら、たとえ自分の手札が揃っていなくても、同じように手札を裏にしてそっと伏せる。

最後まで周りの気配に気づけなかった人が負けるというゲームです。雑談をして、わざとゲームから気をそらすとさらに盛り上がりますよ!(野々山さん)
対象年齢 | 8歳以上 |
---|---|
プレイ人数 | 3~6人 |
プレイ時間目安 | 5分~ |
誰でも簡単に楽しめる「ビンゴ」「完全なる運ゲー」がこのゲーム。すべて1桁の数字が書かれた3×3のビンゴカードを3枚ずつ持ってゲームをスタート。しかも、このビンゴカードには同じ数字が2つ書かれていることも。というより、すべてのカードに数字の重複がある。ビンゴカードをできるだけ早く完成させると高得点に!

列が揃うたびに、「追加で数字をマークできる」などの報酬がもらえるので、うまく使うとコンボ的にビンゴが揃うのが気持ちいいです。ちなみにカードはプラスチック製でマジックも拭き取れます。(野々山さん)
対象年齢 | 8歳以上 |
---|---|
プレイ人数 | 1~6人 |
プレイ時間目安 | 約20分 |
イラストでやる「伝言ゲーム」。最初の人だけお題を確認して、スケッチブックにお題が伝わるようなイラストを書く。次の人はそのイラストを見て、お題を予想して回答をする。その回答を次の人に渡し、その人はイラストを書く。イラスト→回答→イラストという順番で伝達して、最後のプレイヤーまでうまくお題を伝えることが目的。

イラストを書くプレイヤー、答えを書くプレイヤーと交互にくるので、うまく伝えられた人のイラストを真似できない、というのがミソ。ルールは超簡単ですし、何よりもゲーム終了後のイラスト品評会が最高に盛り上がります!(野々山さん)
対象年齢 | 12歳以上 |
---|---|
プレイ人数 | 4~8人 |
プレイ時間目安 | 約30分 |
【監修おすすめ】カタンにハマった人が次にやるべきボードゲームTOP3
ここでは、腰を据えてじっくりとボードゲームを楽しみたい!という人におすすめのボードゲームを監修の野々山さんに挙げていただきました。
あの名作ゲーム『カタン』にハマった経験のある人だったら、どれも楽しめるはずです!
宝石商となって、「宝石を集め」「集めた宝石で得点カードを買う」ということを繰り返して高得点を狙うゲーム。序盤は効率が悪く、とにかく安い得点カードしか買えない。ところが得点カードを集めるたびにボーナスがついてくるので、次回からの買い物がどんどん効率的になり、後半は大きい買い物ができる。効率よく15点をゲットした人が勝利。

じっくり楽しめる奥深さがありながら、ルールが複雑ではないところが、このゲームのいいところ。戦略性、そして効率性を追求するゲームですね。準備も簡単なので、初心者の方にもおすすめできます!(野々山さん)
対象年齢 | 10歳以上 |
---|---|
プレイ人数 | 2~4人 |
プレイ時間目安 | 約30分 |
北アメリカ大陸を舞台に鉄道王を目指して、ボード上の都市と都市を線路でつないでいくゲーム。都市間を結ぶには、線路の長さの分だけ同色の列車カードを集めて、手札から出す必要がある。自分の手番では「列車カードを2枚(1枚)ひく」「線路をつくる」「チケットカードをひく」から、ひとつを選ぶ。ちなみにチケットカードに書かれている指定の駅と駅を結ぶと高得点なので、手持ちのチケットカードを見つつ都市を結ぶことが大切。

こちらもじっくり楽しめるのですがルールが複雑ではないところが、このゲームの人気の秘密。盤面に線路がつながれていく様子は見ていても楽しいですよ。(野々山さん)
対象年齢 | 13歳以上 |
---|---|
プレイ人数 | 2~5人 |
プレイ時間目安 | 約60分 |
ブロックのような「資源」を、手持ちの調合カードの通りに調合する。それを右隣の人に渡し、資源を溢れさせたら、それを自分のものにできるという独自システムのゲーム。すべてのプレイヤーが同時プレイで、渡すと同時に左隣から自分も資源を受け取らなければいけないので、自分の資源キャパのバランスを見ながら資源を管理する必要がある。左右の状況を常にチェック!

右隣の人に押し付けていく、という少し意地悪なシステムが盛り上がりポイントですね。自分の素材が溢れないようにしながら、隣人の素材を溢れさせる、攻防のバランスが秀逸です。(野々山さん)
対象年齢 | 14歳以上 |
---|---|
プレイ人数 | 2~5人 |
プレイ時間目安 | 約30分 |
【監修おすすめ】2人でも盛り上がれる!ボードゲームTOP3
ゲーム自体はシンプルな三目並べで、いわゆる〇×ゲームそのもの。ただし、かわいいゴブラーズのコマたちは大中小のサイズがあり、大きいコマを相手のコマにかぶせてしまえば(一時的に)自分のものにできる。逆にかぶせを外してしまうことも可能。常に相手の手持ちのコマの大きさを見ることが勝利のポイントに!

かぶせを外した瞬間に相手のコマがきれいに揃ってしまって、アクシデント的に負けてしまう、なんてこともあります!子どもと遊んでも盛り上がりますよ。(野々山さん)
対象年齢 | 5歳以上 |
---|---|
プレイ人数 | 2人専用 |
プレイ時間目安 | 約5分 |
こちらはフランス生まれの四目並べで、縦横斜めのいずれかで4つ目を置いて揃えた人が勝利。さらにこのゲームの難しいところは「高さ」「色」「形」「穴の有無」のどれかで揃えればいい四目並べというところ。さらに置くコマは対戦相手が指定するので、思うようにゲームが進まないという点もおもしろい。

4つの条件のうち、どれかひとつでいいから揃えるというのがユニークですね。しゃべりながら適当にやっていると、ついつい条件を見落としてしまいます(笑)。逆に相手がスルーするとニヤニヤしたり。集中力が必要ですね。(野々山さん)
対象年齢 | 6歳以上 |
---|---|
プレイ人数 | 2人専用 |
プレイ時間目安 | 約20分 |
京都を舞台に、7人の芸妓さんたちの気を引くべく、パトロンになりきるカードゲーム。7人のうち4人の芸妓さんの気を引くか、もしくは11点のスコアを獲得すれば勝利。手札である道具カードを使って芸妓の気を引くが、道具カードは途中で相手に渡したり、一部公開したり、トレードしたり、手札の状況はどんどん変化する。相手の手札や戦略を見極めるのが重要。

4人の芸妓さんの気を引くか、それとも11点を取りに高得点の芸妓さんだけ狙うか、という戦術の選択が楽しいポイントです。カードの公開や交換をどのタイミングで行うかも重要で、重たい行動を後半に回して頭を抱えてしまう…なんてこともあります。(野々山さん)
対象年齢 | 10歳以上 |
---|---|
プレイ人数 | 2人専用 |
プレイ時間目安 | 約15分 |
まとめ
この記事では数あるボードゲームの中から、ユーザーが選ぶランキングと監修者がおすすめするゲーム、全22商品を紹介しました。
きっと、みなさんが気に入るボードゲームがあるはずです。
推薦コメントや監修者コメントを読んだり、周囲の人の評価を聞いたりして、気になるゲームをまず手に取ってみてください!