
ユーザー162人に聞いた!おすすめの入浴剤ランキングTOP10
調査期間:2023年6月23日~6月30日
調査対象:普段から入浴剤・入浴料を使用している162人

・シュワシュワしたあの感覚が好きで愛用しております(30代女性)
・柑橘系が好きで、「ゆず」がおすすめです。とてもリラックスできます(20代女性)

・炭酸の泡が細かい!(30代女性)
・手足が冷える冬場におすすめ(40代女性)

・ラムネのような硬めの粒がお湯の中で泡立つのがいい感じ(40代女性)
・ノーマルの緑タイプがお気に入りです(40代女性)

・異国の地に行ったような香りがするのと、日常を忘れられて好きです(20代女性)
・色と香りが好きです。「グーテナハト」は寝る前に使っています(30代女性)

・昔から実家で使っていて1番なじみがある。にごりなので色がミルキーになっていい(30代女性)
・「涼」というシリーズがお気に入り。夏はスースーして涼しいです(20代男性)

・香りと見た目のかわいさ(20代女性)
・特別感があって好き。「ギャラクシー」がおすすめ(30代女性)

・優しいとろみのあるお湯で気に入ってます(20代女性)
・価格もお手頃。香りも優しいです!(30代女性)

・冬場にぴったりの使用感です(20代男性)
・使用感が気に入っています(40代女性)

・珍しい「ベルガモットジンジャー」があるのがいいです(40代女性)
・お湯がなめらかなのがうれしいです!(40代女性)

・香り、効果・効能(20代男性)
・森の香り(30代女性)
人気の入浴剤の傾向は?入浴剤の成分に詳しい専門家が解説!
花王、アース製薬、バスクリンなどの国内ブランドがやはり多くランクインしていますね。
「バブ」や「バスクリン」といった日本の入浴剤の歴史をけん引してきたロングセラー商品も見事にTOP10入りを果たしています。
全体的にみるとシュワシュワと発泡する炭酸ガス系の入浴剤がヒットしているようです。
また、乳白色のにごり湯や青、緑、黄色といった色付き入浴剤の人気は根強いですが、一方で興味深かったのが、無色透明、無香料、無着色、アルコールフリーなど無添加の入浴剤も高く評価されています。
「クナイプ」や「LUSH」のように海外ブランドをはじめ、国内ブランドも天然の植物から抽出したエッセンシャルオイルを配合するなど、香りや素材に関しても非常にこだわりが感じられます。
特に温泉での自然環境を想像させるひのきや森といった香りや柚子や桜といった和の香りが好まれている傾向がありますね。
また、乾燥肌の対策としてスキンケア系の入浴剤もランキング入り。お風呂に入りながら全身のスキンケアまでできちゃうのがうれしいところです。
さらに、「いい湯旅立ち」シリーズのように温泉旅行気分(※)を味わえたり、「LUSH」のようにビジュアルも可愛くポップな世界観があるなど、バスタイムを非日常として楽しませてくれるエンターテインメント性のあるアイテムも好評のようです。
また、再生パルプを使用した環境配慮型容器の導入や排水の影響を考え生分解性に配慮した成分、天然鉱物や自然由来の原材料を使用し脱マイクロプラスチックへの取組みをするなど、地球への環境配慮も各メーカーで見受けられます。
※温泉の湯を再現したものではありません。
成分を見ればわかる!自分に合った入浴剤のタイプを知ろう
入浴剤や入浴料にはさまざまな種類や効果のある商品がありますが、「どれも一緒なのでは?」「本当に自分に合っているの?」と思う人もいるのではないでしょうか。
そんな時は、商品パッケージの裏にある成分表を見てみましょう。
最初に記載されている名前がその商品に最も多く配合されていて、効果が期待できる成分です。
成分表を見ればその入浴剤の特徴がわかり、自分に合った商品を選ぶことができます。
入浴剤・入浴料のタイプは4つ。
次の表を参考に、気分や悩みに合わせて選んでみてくださいね。

参考:日本浴用剤工業会HP https://www.jbia.org/knowledge2.html
専門家&探偵団が選んだおすすめの入浴剤はこれだ!
みんなが使っているおすすめの入浴剤TOP10!基本情報と内容を紹介
「バブ」シリーズ 花王

花王の看板商品ともいえるロングセラー入浴剤。素肌に近い弱酸性。ひのきやゆずの香りのベーシックタイプだけでなく、無着色無香料タイプ、従来より炭酸濃度が高い「高濃度炭酸」タイプなど、豊富なラインナップも魅力。
※以下の情報は、「バブ ベーシックタイプ ひのきの香り 20錠入」について記載しています
分類 | 医薬部外品 |
---|---|
形状 | 固形 |
入浴剤・入浴料のタイプ | 無機塩類系、炭酸ガス系 |
こんな時におすすめ | 肌のコンディションを整えたい なめらかな肌にしたい |

※1温泉の湯を再現したものではありません。
※2温浴効果
「BARTH 中性重炭酸入浴剤」アース製薬

ドイツの希少なお湯「中性重炭酸泉」を徹底的に研究し、開発されたのが「BARTH」。炭酸水素ナトリウムに多く含まれる重炭酸イオンが肌の調子を整える。15分以上、ゆったり浸かるのがおすすめ。お湯に使えば、じんわりポカポカとした上質なバスタイムを実現する。
分類 | 医薬部外品 |
---|---|
形状 | 固形 |
入浴剤・入浴料のタイプ | 炭酸ガス系 |
こんな時におすすめ | なめらかな肌にしたい |

「きき湯」シリーズ バスクリン

現代人の健康やライフスタイルに着目して開発されたきき湯。独特なツブ形状で豊かな発泡を実現。体を包み込む炭酸ガスで、上質なバスタイムを過ごせます。さらに保湿成分の亜鉛(※)配合で、しっとりとした肌に。
※グルコン酸亜鉛
※以下の情報は、「きき湯 カリウム芒硝炭酸湯」について記載しています
分類 | 医薬部外品 |
---|---|
形状 | 顆粒 |
入浴剤・入浴料のタイプ | 無機塩類系、炭酸ガス系 |
こんな時におすすめ | 肌のコンディションを整えたい なめらかな肌にしたい |

「クナイプ バスソルト」シリーズ クナイプ

ドイツシェアNo.1(※)を獲得したこともある、自然の恵みから生まれたバスソルト。こだわって選び抜かれたハーブや果実、花々から精製されるエッセンシャルオイルの豊かな香りは、リラックスした気分にさせてくれる。特に、ホップとバレリアンはヨーロッパで睡眠前にぴったりのハーブとして知られている。
※2017年ニールセン調べ
※以下の情報は、「クナイプ グーテナハト バスソルト ホップ&バレリアンの香り」について記載しています
分類 | 浴用化粧料 |
---|---|
形状 | 顆粒 |
入浴剤・入浴料のタイプ | 無機塩類系 、薬用植物系 |
こんな時におすすめ | 肌のコンディションを整えたい 植物の香りでリラックスしたい |

「いい湯旅立ち」シリーズ 白元アース

登別、草津、湯布院……自宅にいながら温泉気分(※)を楽しみたいならこれ。含まれているのは、硫酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムといった整肌成分。柚子をはじめとした日本ならではの香りを楽しめる「にごり湯の宿」シリーズだけでなく、ハッカ、あじさい、ひまわりの香りなど、夏にぴったりな変わり種「納涼にごり湯の宿」シリーズもおすすめ。
※温泉の湯を再現したものではありません。
※以下の情報は、「いい湯旅立ち にごり湯の宿」について記載しています
分類 | 医薬部外品 |
---|---|
形状 | 固形 |
入浴剤・入浴料のタイプ | 無機塩類系 、スキンケア系 |
こんな時におすすめ | 肌の乾燥が気になる 全身のスキンケアをしたい |

「バスボム」シリーズ LUSH

お風呂でも「映え」を楽しみたい! そんな人にピッタリなのが、LUSHのバスボム「インターギャラクティック」。湯船に入れると、シュワシュワの泡とともに宇宙をイメージしたネオンカラーが広がり、いつものお風呂が特別な空間に。LUSHのバスボムはさまざまな色、形、香りのバリエーションがあり、自宅用はもちろん、プレゼントにも大人気。
※以下の情報は、「インターギャラクティック バスボム」について記載しています
分類 | 浴用化粧料 |
---|---|
形状 | 固形 |
入浴剤・入浴料のタイプ | 炭酸ガス系 、薬用植物系 |
こんな時におすすめ | なめらかな肌にしたい 植物の香りでリラックスしたい |

「ビオレu 角層まで浸透する うるおいバスミルク」花王

100%ボディケアミルクでできた入浴液。乳白色のやわらかなお湯が全身を包み、保湿成分がカサつきがちなひじ、ひざ、かかとにぐんぐん浸透(※)し、しっとりとしたうるおいを閉じ込める。保湿されるのにベタつかず、さらっとしたお湯の感触もうれしい。メーカーの公式ページによるとお子さんや赤ちゃんのデリケートな肌にも使える弱酸性の商品で、家族での入浴にもおすすめ。
※角層まで
分類 | 浴用化粧料 |
---|---|
形状 | 液体 |
入浴剤・入浴料のタイプ | スキンケア系 |
こんな時におすすめ | 肌の乾燥が気になる 全身のスキンケアをしたい |

「キュレル入浴剤」花王

乾燥性敏感肌の悩みにフォーカスした商品を手がけるキュレルが開発した、液体タイプの入浴剤。お風呂に入れて浸かるだけで、手が届きにくく、ふだん忘れがちな背中などの全身を保湿。健やかでうるおい溢れる肌を保つ。
分類 | 医薬部外品 |
---|---|
形状 | 液体 |
入浴剤・入浴料のタイプ | スキンケア系 |
こんな時におすすめ | 肌の乾燥が気になる 全身のスキンケアをしたい |

※ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド
「温泡」シリーズ アース製薬

シュワシュワとした泡が心地良い「温泡 ONPO 」。中でも「ボタニカル」シリーズは肌に優しい処方。産地限定の天然精油や香り成分を配合し、素材そのものを表現した自然な香りが泡とともに弾ける。1箱あたり4種類の香りと湯色を楽しめるアソートパックで、「ナチュラルハーブ」はそれぞれペパーミント、レモングラス、ユーカリ、カモミールの香り。
※以下の情報は、「温泡 ONPO ボタニカル ナチュラルハーブ」について記載しています
分類 | 医薬部外品 |
---|---|
形状 | 固形 |
入浴剤・入浴料のタイプ | 無機塩類系、炭酸ガス系 、植物薬用系 |
こんな時におすすめ | 肌のコンディションを整えたい なめらかな肌にしたい 肌の乾燥が気になる 全身のスキンケアをしたい |

※カミツレエキス、ローズマリーエキス、ノバラエキス、アロエエキス、ハトムギエキス、オトギリソウエキス、シナノキエキス、トウキンセンカエキス、ヤグルマギクエキス、クロレラエキス
「バスロマン」シリーズ アース製薬

細かい粉末に、整肌成分や香りをギュッと濃縮しており、少ない量でも満足感を得られる配合。「ゆったり森の香り」は雑念やストレスを取り払い、すっきりとした気分を感じたい時におすすめ。1回分の使用量が少なくても保湿効果が高くコストパフォーマンスも抜群で、普段使いやストック用におすすめ。
※以下の情報は、「バスロマン ゆったり森の香り」について記載しています
分類 | 医薬部外品 |
---|---|
形状 | 粉末 |
入浴剤・入浴料のタイプ | 無機塩類系 、薬用植物系 |
こんな時におすすめ | 肌のコンディションを整えたい 植物の香りでリラックスしたい |

「バスクリン」シリーズ バスクリン

戦前から日本の歴史とともに歩み、日本人のお風呂を支え続けた「バスクリン」。実は専任の調香師が時代ごとのトレンドに合わせて、少しずつ香りを調整、変化させている。体に優しい成分へのこだわり、環境への配慮、そして「自然のチカラ」で家族の健康を支えるというコンセプトのもと、世代を超えて愛され続ける商品。
※以下の情報は、「バスクリン ゆずの香り」について記載しています
分類 | 医薬部外品 |
---|---|
形状 | 粉末 |
入浴剤・入浴料のタイプ | 無機塩類系 |
こんな時におすすめ | 肌のコンディションを整えたい |

※*乾燥硫酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウム
北出恭子のおすすめ入浴剤は「薬用入浴剤 湯の素」
温泉に入っているような満足感を得られる

本物の温泉に近い究極の入浴剤(※)だと思います。湯色、香り、肌ざわりなど、まるで硫黄泉につかっているかのよう!
硫黄の温泉が好きな方には是非とも試して欲しい入浴剤です。
私はまとめ買いをして必ずいつもストックし、自宅のお風呂で年間を通してこの入浴剤でバスタイムを楽しんでいます。
この入浴剤は明治35年創業の老舗企業「村上商会」が製造しています。
別府八湯の明礬(みょうばん)温泉では、国の重要無形民俗文化財に指定されている湯の花小屋で「薬用湯の花」入浴剤も作られています。
「湯の素」は、硫黄を主成分として人工的に製造した液体タイプの入浴剤で、合成保存料不使用、防腐剤無添加。さらに医薬部外品にも指定され肌荒れなどに良いとされています。
蛍光オレンジ色の液体をキャップ1杯程度、浴槽水に入れて混ぜると乳白色の湯色に変化!
強烈な硫黄の香りが浴室に充満します。
色や香りのインパクトからすると、サラサラとしたマイルドな湯ざわりです。
内容量490gで約50回分なので、とてもお得に温泉気分を堪能できコストパフォーマンスがいいのも魅力!
ただし、ホーロー浴槽には使用できず貴金属や浴槽金属などが腐食してしまう恐れがあり注意が必要です。
また、循環式浴槽は循環を止め浴槽が痛んで着色しないよう浴槽はすぐに洗い流すことをおすすめします。
また、敏感肌の方は入浴には留意し、心配であればシャワーで洗い流して上がりましょう。
※温泉の湯を再現したものではありません。
ひかり探偵が「満足度」で選んだ入浴剤は「BARTH」
入浴で心も体もリラックスしたい日におすすめ!

わたくしひかり探偵は、次のような属性・悩みを持っています。
- 普段はほとんど運動をしないアラサー
- 歩くのは好きで、気が向いた時に一駅歩いたりする
- 肩こりがひどく、1~2ヶ月に一回ほど鍼灸院に行っている
お風呂はもっぱらシャワー派なのですが、1年くらい前からたまにクナイプの「グーテナハト」を使うようになりました。
クナイプも香りがよくてリラックスできるのですが、「せっかくなら売れ筋の商品を試したい!」と思い立ち、今回アンケートの選択肢に入れた全20商品を実際に使ってみました。
結果、一番リラックスできたのが「BARTH」です。
無香料で色もない「BARTH」ですが、その分温浴効果に振り切っていました。
今回は、ランクインした11商品のなかから特に満足感のある商品3つをピックアップし、使用感などを比べてご紹介します。
3商品に共通する成分は「炭酸水素ナトリウム」!!
さて、私が11商品のなかで特に満足度が高かったのは次の3商品でした。
これらの商品のタイプと構成されている成分を見てみると、あることに気づいたのです。
<満足感のあった3商品の成分比較>
商品名 | 入浴剤のタイプ | 主な成分 |
---|---|---|
BARTH | 炭酸ガス系 | 炭酸水素ナトリウム*、炭酸ナトリウム*、無水クエン酸など |
バブ ベーシックタイプ ひのきの香り | 無機塩類系、炭酸ガス系 | 炭酸水素ナトリウム*、炭酸ナトリウム*、硫酸マグネシウム*、硫酸ナトリウム(無水)*など |
温泡 ONPO ボタニカル ナチュラルハーブ(カモミール) | 無機塩類系、炭酸ガス系 、植物薬用系 | 炭酸水素ナトリウム*、乾燥硫酸ナトリウム*、炭酸ナトリウム*、コハク酸、カモミラエキス-1など |
*は有効成分
そう、効果を感じた3商品はすべて、「主な成分」の一番最初に「炭酸水素ナトリウム」の表記があるんです!
監修の北出恭子さんの分類によれば、炭酸水素ナトリウムとクエン酸やコハク酸などが入った「炭酸ガス系」の入浴剤は「血行促進効果」があるとのこと。
湯冷めもしにくいので、芯から体を温めたい時は「炭酸水素ナトリウム」の入った入浴剤を使うのがおすすめです!
「BARTH」はダントツの使用感だった
疲れを和らげるには体を温める「炭酸水素ナトリウム」などの有効成分のほかに、香りやお湯の色などの要素も重要ですよね。
私が実際に入浴して感じたことを、次の図にまとめます!



3つの商品をここまで比較してきましたが、私の第1位はやっぱり「BARTH」です。
「BARTH」は無色、無香料なので、シンプルに温浴効果で勝負している商品と言えます。
とにかく使用感がよく、翌日の寝起きのテンションも上がったのを覚えています。
お休みの前日など、自分をいたわる時間としてぜひBARTHを試していただきたいです!

サトウ探偵が「香り」で選んだおすすめの入浴剤は「クナイプ バスソルト」
入浴剤を使う楽しさを知ってしまった!
サトウです。わが家はシャワーをほとんど使わない、完全な「お風呂派」です。お風呂派なんですが、入浴剤は今まで使ってこなかったんです。多くのみなさんと同じ、「別になくてもいいじゃん」というスタンスです。
検証のために久々に入浴剤を使用しましたが、少し考えが変わりました。今回使ってみて、寝るのが楽しみになったんですよね。これが個人的には発見でした!
4位の「クナイプ グーテナハト バスソルト ホップ&バレリアンの香り」をサトウのおすすめとしましたが、選んだ一番の理由は香りです。
布団に入った時、ほんの少し香ってくるハーブが意外によくて。リラックスして寝ることができたな…と個人的には思っています。
香りは侮れない…と実感しました!
家族でクンクンにおって4つに絞り込み!

さて、今回10個の商品を絞り込むにあたって、香りが気に入ったものを選ぼうということに。家族みんなでクンクンやりました。
顆粒状のものはやや香りが強いように感じたので、無意識に避けてしまったかもしれません…。そして、ひとりひとつずつ選んだのが、以下のラインナップです。
<サトウ家で選んだ4つの入浴剤>
サトウ | 無香料の「BARTH」 |
---|---|
妻 | ハーブ薫る「クナイプ グーテナハト バスソルトホップ&バレリアンの香り」 |
長男 | シュワシュワする「バブ ベーシックタイプ ひのきの香り」 |
次男 | シュワシュワする「温泡 ONPO ボタニカル ナチュラルハーブ(カモミール)」 |
結局、私は無香料タイプを選び、子どもたちはシュワシュワするものを選び、しっかり香りで選んだのは妻だけでした。
入浴剤初心者におすすめなのは「クナイプ バスソルト」
4日間にわたって使ってみました。大人と子どもで好みは分かれるかと思ったのですが、評価は比較的一致しました。不思議!
<サトウ家の商品評価>
BARTH | 結局無香料はやや物足りなかった。お湯の質の変化は少し感じることができたという印象 |
---|---|
クナイプ グーテナハト バスソルト ホップ&バレリアンの香り | 青いお湯はビジュアル的にもよかった。ハーブの香りは子どもたちも受け入れやすかったよう。お湯が肌を包み込んでくれる感じがしていい。 |
バブ ベーシックタイプ ひのきの香り | 子どもたちには一番人気で「寝る前にリラックスできた」とのこと。確かにひのきの香りはマイルドで嫌な感じがしませんでした。 |
温泡 ONPO ボタニカル ナチュラルハーブ(カモミール) | ハーブの香りだと、クナイプバスソルトと比べてしまう。クナイプバスソルトのほうが一段上か…。 |
サトウ家でおすすめに選んだのは「クナイプ グーテナハト バスソルト ホップ&バレリアンの香り」。
会社の後輩でもあるひかり探偵もおすすめ、ということだったので、間違いのない製品なんだと思います。
お湯の違いにも気づけるし、香りの大切さにも気づける。
わが家のような入浴剤初心者にはうってつけの製品だと感じました。
ほかにもいろんな香りがあるようですが、僕は気に入ったものを使い続けたいので、この商品一本槍で。それくらいの安定感を感じます。おすすめ!

まとめ
おすすめの入浴剤ランキングでは、「バブ」や「BARTH」「きき湯」など、泡が出る炭酸ガス系の商品が上位を占める結果となりました。
また、日本の温泉地をイメージした「いい湯旅立ち」や、溶け終わるまでの色や泡の変化が楽しめる「LUSH バスボム」シリーズなど、入浴の時間を特別な一時に変えるエンタメ性の強い商品のほか、スキンケアを重視した「ビオレu」、「キュレル入浴剤」など、使う人の気分や用途に応じて入浴剤が使い分けられていることも伺えました。
日々の疲れや体のお悩みを和らげるアイテムにも、楽しい一時を過ごすためのアイテムとしてもマルチに活用できる便利な入浴剤。
このランキングや「入浴剤・入浴料のタイプ」の表をもとに、みなさんもお気に入りの入浴剤を見つけてくださいね。