年賀状は、1月7日の“松の内”までに出すのがルールです。
…ご存じでしたか?
年賀状をもらったけど返事を出しそびれてしまった!
喪中だけど年賀状をいただいてしまった!
というような場合は、
立春(2月4日)までに寒中見舞いを出すといいですよ
年賀状本をお持ちの方はグリーティングカードなどのジャンルに
寒中見舞いのデザインも収録されていることが多いです。
持っていない方は、ネット上にも無料のテンプレートが公開されているので
そういった無料素材を活用するのも手です
「筆まめonline」の寒中見舞い素材
はがきデザインからイラストまで豊富です。
「郵便年賀.jp」の寒中見舞いテンプレート
文例集も掲載されているので便利です。
ソフトがない!という方は、
日本郵政グループが配布している「はがきデザインキット2013」など、
無料ソフトを使ってみてはいかがでしょうか。
「はがきデザインキット2013」は、
パソコン版とスマートフォン版の2種類あります。
また、「きらりと輝くおしゃれな年賀状」「ふぉと・ねんが」等でおなじみの
インプレスさんからもスマートフォン向けの年賀状アプリがリリースされています。
●写真でラクチン!年賀状&グリーティング2013 for iPhone
App Storeで開く
ぜひ素敵な寒中見舞いを作ってください
マリリン(一児の母)でした♪